教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

補欠や追加合格がない限りおそらく都内中堅私立大学法学部に通うことになります。自分の努力に後悔はありませんが、正直悔しいで…

補欠や追加合格がない限りおそらく都内中堅私立大学法学部に通うことになります。自分の努力に後悔はありませんが、正直悔しいです。応援してくれた親にも申し訳ないと思っています。就活で挽回するためにも4年間を充実したものにしたいと考えています。 余談が長くなりましたが本題に入らせていただきます。希望としては地方公務員(市役所勤務)、労働基準監督官などを目指していきたいです。もちろん民間企業も併願します。試験勉強自体は2年生終わりごろからを予定しており、それまでの間にtoeic、日商簿記2級または宅建などを取りたいと思っています。面接で好印象を得るためにも初めの2年間は経験やスキル積みに徹底するべきだど考えています。そのためにも「これはやっておくべき」といったことやオススメのバイトなどを教えていただきたいです。またここまで私が書いたことで、これはやめたほうがいいといったこともご指摘下さい。厳しいご意見でも構いません。ご意見お待ちしております。

続きを読む

130閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    あなたと似たような経歴で大企業(金融総合職)と公務員(国家一般、労働基準監督官)に最終合格を貰ったものです まだ大学にも入られていない高校生でここまでしっかりされた考えをお持ちであることに敬意を表します。 私なりの回答で恐縮ですが、公務員試験の場合、一部の試験(国家総合職などの難関国家公務員)を除けば三年生の秋くらいからでも筆記試験においては十分間に合います。 特に地方公務員や労基は筆記試験の所謂ボーダーがかなり低いところですのでそこまで念入りに対策される必要はないかと思います そしてまず大学在学中に一番頑張って頂きたいことは、大学生活中に何か一つ目標をもってそれに向かって頑張って取り組むことだと思います。もちろん資格取得するのも特定の業務では活かせるかもしれませんが、それ以上に学生生活を充実させることが重要であると経験して感じました。 クラブ、サークル、バイト、ゼミ。なんでも構いません。どれか1つ以上、目標を持って努力した経験があれば民間就職活動、及び公務員試験の面接で大いに活かすことができます。 やめておくべきということは特にないです。また特にオススメのバイトも特にないです。内容を充実させることを意識して大学生活を楽しみながら頑張ってください

  • 私の場合は大学時代(法学部)は塾講師をしていました。 大学で一切数学を使わない分バイト先で中学数学からⅠAⅡBまでを日常的に使う環境にいたのは結構有利に働いたかなと思います。 実際に数的処理の問題集を1周しただけで教養科目は余裕で合格点以上取れるようになりました。 でも、面接で話のタネになるものでもないのでおすすめってほどではないです。 大学生活でいろんなことに挑戦したいという気持ちは本当に素晴らしいと思います。 頑張ってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる