教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今高3(女)なのですが 今まで看護を目指して学校を探してきました。 しかし最近臨床検査技師に興味が出てきて悩んでます。

今高3(女)なのですが 今まで看護を目指して学校を探してきました。 しかし最近臨床検査技師に興味が出てきて悩んでます。化学の授業が割とすきで実験とかの流れ等を分析するのが好きなので向いてるのかなと思ったのがきっかけです。 看護師を目指したら都内の学校へ行って(すで行きたい所は決まっている)そこなら奨学金なしでいけそうなので 美容系(脱毛や整形)に行こうと考えいます。 長々とすみません。 質問なのですが ・臨床検査技師と看護それぞれの利点 ・臨床検査技師の仕事内容 ・看護師で美容系に進むとお給料が変わったりするのか。(そもそも美容系にすぐ進めるのか) ・看護師は夜勤が無いと臨床検査技師よりは稼げないのか など。色々質問して申し訳無いのですが何かひとつでも回答してくださると嬉しいです。 分かりにくくてすみません。 よろしくお願い致します (どちらに行くにしても専門学校に行こうと思っています)

続きを読む

517閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    毎日同じ作業を永遠と繰り返すって感じですかね?? とんでもない。 「現在の職は、専門職もあり給料もまあまあいいからと資格を取ったのに現在は生活保護が貰えるのでは?と言う境目です。ならば給料を上げるために認定資格を取ろう!となるのですが、現在の職場では資格を取る環境が整っておらず認定資格取得という事には消極的です。結局転職するしかありません。認定資格を取るにはそこそこ良い環境の病院で実務経験を積むことが必須です。しかし私は内定をもらうための認定資格をそもそも持っていません。」 と言うような環境ならともかく、大学病院に限ったことではありません。それなりに良い病院と言われる場所なら就職後5年ほどで学会発表とか認定資格取得がほぼ?義務とされていたりします。新人は3年目には学会発表もできるように検査科長が研究テーマを与えて指導します。もし何かしらの研究を行わず学会に発表しなければ干されることはなくても、人事考課で評価が落とされるのは「確実」です。学会前など毎日日付が変わるまでやり土日も出勤します。研究は業務じゃないのでもちろん無給です。(これは事実です!!さらに検査科長は‥後進の育成、指導が業務ですから上司である検査科長の評価迄下げられる!!勿論、本人も・・・酷ければ仕事を干される!!人事考課で時には5万円以上の差が付くことなど普通の事!!後、ブランチ(検査センターに外注)だったところもほとんど院内検査に回帰している from tnmさん ) >tnm********さん 2022/5/16 14:47 良い病院と言われているような病院に就職したら・・・学会発表も認定資格取得も・・・ほとんど「義務」です。 検査センターでもある・・・ ただその場愛学会が・・一寸違い事もまた会社の宣伝を兼ねることもあるので 発表内容は、それこそ色々 とにかく・・ 例えば日本医学検査学会の全国学会なら、演題数は数百題・・それを口演会場数20か所程で、2日間!!あるのですから 東京で開催した時には「東京フォーラム」を全館貸し切り・・ Aホールの収容定員は5,000人!! 総予算3億と言う規模!! 抄録集の本の厚さだって数百頁アチサ2cmほどもある それが毎年です 他に地方学会も有るのだから あと >ID非公開さん 2022/6/14 20:26(一部抜粋) 臨床検査技師で検査センターで働いています。今年の4月に入社したばかりですがもう辞めたいと思っています。検査センターなので午前中は検査機械の立ち上げやメンテナンスを行うのですが、私はほとんど仕事をさせて貰えません。私が手持ち無沙汰になって「何か手伝えたりできる事ないですか?」、エラーがでたら「どうすればいいですか?」って聞いても「だじょうぶ」で終わりです。その後完全放置で何も言ってくれないので仕方なく床や机の掃除をして過ごしています。学校に通って資格を取ったのに結局私が今やってるのはほとんど雑用です。2ヶ月間ずっとそんな感じなので相手に教える気がないとしか思えません。本当に辞めたくて仕方ないのですがこんな早く辞めたら次の就職先見つかりにくかったりしますか?何年か働いてからじゃないと厳しいですかね? なんて話もある。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13263306798?__ysp=6Ieo5bqK5qSc5p%2B75oqA5bir 医療費削減に伴い病院経営自体、厳しい状況です。さらにコロナ渦が追い打ちです。(コスト削減を目的とした)機械化による自動化、システム化がどんどん進み、人手がドンドン不要という流れは止まりません。雇用すれば売上につながるリハ職などとは違い、病院の中で真っ先にリストラの矛先が向くのが検査技師です。例えば実際にH14年には診療報酬の大幅なマイナス改定を受けて働く臨床検査技師数は大きく減少しました。人員配置基準だけなので高額な給料を払わなくても新人で事足ります。だから給料はあがりません。上げる必要はありません。下げて退職されても困りません。特に今回のコロナ危機で病院の多くは赤字になりました。実際に >dmy********さん 2021/9/6 21:45 ・臨床検査技師や医療クラークも、「突然ですが退職することになりました。」とお菓子をもって挨拶にくるんです。うちの病院は、看護師は大量に離職しますが、コメディカルは基本辞めないんです。 というのが出てきています。悪い事に病院の多くが急性期医療を縮小するなど生き残りに必死な状況です。介護医療院ではほとんど検査技師を必要としません。2024年の診療報酬改定が怖いところです。 難関大学卒業連中と戦うために一生勉強です。 あと看護師は 重要な事は貴方に限らずですが、他の大卒や専門学校の学生を超えて「貴方を採用したい」と思われなければ就活には当然落ちます。現実として出身学校、学生時代の成績でほぼ決まるでしょう。あなたが就職したいと思う病院は他の方も同じです。倍率が高くなり簡単には就職できません。 >周りの友達で看護師さんは仕事選べて、給料も良く恵まれていますよ もちろん看護業界にも福利厚生がしっかりしていて待遇が良いホワイトな就職先はあります。そんな場所は、就職市場では人が辞めないので透明な存在です。 大きくて超有名な病院は低位な大学や専門学校には募集を出しません。優秀な大卒を選びます。看護師の世界も学歴社会になりつつあります。聖路加国際大学や日本赤十字看護大学など看護に歴史が深く一定の学力が担保されている学生を病院側も欲しいと思うのは当然の事です。 専門学校はどんどん減少しています。日赤看護学院も、何医科大附属看護学院も、此処一年で幕を閉じるようです。医療はどんどん進んで専門性が高くなっています。大学卒業の有資格者しか求められない時代になってきました。 看護業界は離職率が高い業界であるのは知られています。(偏差値の低い大学や専門学校生あるあるですが)「新卒で入った後、職員がやめないホワイト」ではないとき、給料などを基準で就職します。そこは自分が学んだ新しい看護学より中高年が学んだ何十年も前の看護学が支配する世界かも知れません。昭和漫画のヤンキーの設定は看護学校生だったりします。(悪い意味での)元ヤンが中高年になって師長と偉そうにしてたりします。日々の業務は注射がうてるヘルパーさんだったりします。 統計では年によって違いますが、(看護師資格はあるけど看護師として働いていない)潜在看護師は3割から4割とでています。日本看護協会の政治活動の結果、看護師の数が多ければ病院の収入が増える仕組みです。数の奪い合いです。そこに無知か過信かで入ると大変悪い待遇を目のあたりにします。転職を考えると同じような待遇で求人があるので辞めては就職を繰り返します。そのために需要が常に供給を上回っているから、あたかも求人が多いようにみえるだけです。ブラック企業も給料と広告で釣ります。これを「求人いっぱあって子育て終わってからでも就職先があるよ」という構図だったりします。そういう場所は資格持ちだったら誰でも良いんです。でも貴方が定年退職する半世紀後のことを考慮していますか?経験だけで生きていけると思いますか?新卒が新しいことを学んで入職するなか、時代遅れの知識しか持っていない中高年は労働市場でもっとも価値が低いのは当たり前ですよね。彼らはいい年になったときにどこの業界でもリストラ解雇名簿の最初です。 過去回答からですが、 >個人的に看護師はオススメしません。女社会です。面倒ですよ。つまらない事でいつももめてます。陰口、悪口を毎日のように聞きながら働くのはストレスです。感情のコントロールも出来ない女が沢山います。八つ当たりもされます。そして勤務時間も不規則。感染のリスクもある。なのに給料は安い。医者は威張り散らして、看護師はご機嫌取り。これもまたストレス。それでも患者のために、と思うなら良いと思いますが、世の中看護師より職場環境の良い仕事は沢山あると思います。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11225948156?__ysp=44Oq44OP44OT44Oq 大学病院に限ったことではありません。それなりに良い病院と言われる場所なら就職後5年ほどで学会発表とかがほぼ?義務とされていたりします。 >現場は厳しいです。休みもなく、勤務が終わっても帰れないこともあります。研究、学会報告、終わったと思えば帰る前に急変は当たり前です。子育てにはとても不利な職業です。病には知識がありますが、子供や家族が病気をしても患者様優先です。台風や災害があって行けなくても患者様が待っていれば必ず行かないといけません。そこまで厳しい状況でやってます。3人の子育てしながら今も十五年続けてきての意見です。家族、子供にはとても迷惑をかけてきました。今でも辛い日もあります。疲れて辛い日もユニフォームをきたら、プロです。それでもやれるならやってみてください。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10248533140 私はあなたのポテンシャルを知りません。輝かしい未来を現実に出来るよう影ながお祈り申し上げます。

  • 医療従事者として働いています。 間違いなく看護師を目指すべきと思います。 看護師はその他コメディカルと比較して圧倒的に待遇が良く、基本給も2〜3万は良いです。 極端な例ですが、病院によっては「看護師のみ賞与あり」なんて職場もあります。 流石に極端な例ですが、様々な場面で看護師は優遇される事が多いですね。 医療技術職なんて多少辞めても大した事はないけど、病棟や外来の人手不足は病院にとってかなりマイナスになります。 その他コメディカルでは絶対に通らない意見でも、看護師であれば無茶苦茶な内容でも通されたりします。 法的に施行可能な範囲で言えば看護師はその他コメディカルと比較して最も幅広く対応出来ます。 ただ、実際には病院内では分業されています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる