解決済み
この質問における救急救命士というのは消防官として働くという解釈で回答させていただきます。 救急救命士は専門大学、大学等で受験資格を得て試験を受ける方法と、消防官になり一定の勤務時間などのノルマを経た後に選抜されELSTAなどで学び、試験を受ける方法に大別されます。 前者では資格を取得していますので救急に配属されればその知識を生かすことが出来るでしょうし、多少は救急に配属されやすいと思われます。 しかし今現在でも救急救命士は飽和状態にあり公務員試験においては優遇されるようなことはないです。 後者では消防官になり救急に配属されてから救急救命士への道が始まります。 救急救命士でなくても救急隊員にはなれますのでいち早く救急隊員として救急に関わりたいのであれば高卒で試験を受けるのが最も早い道になる可能性が高いです。 また救急救命士の資格を取得することだけであれば親族の逮捕歴等は一切関係ありません。 採用試験でもよっぽどのことがなければ影響はないように思います。 さすがにそこまでは調べないと思いますので・・・ それよりもスピード違反など自身の小さい(いい言い方ではないですが)違反の方が絶対に響きます(笑)
救命救急士の資格を取得しても働く場がほとんどありません。このことはまず大前提として知っておいてください。 一般に救命救急士が活躍する場は救急車内ですが、この救急車は消防署の管轄です。したがって消防士の中から救急隊員が選ばれ、その中に救命救急士も含まれます。 ですので救命救急士として働きたければまず消防士を目指してください。消防士試験は地方公務員試験の一つで、高卒程度試験と大卒程度試験があります。年齢によって受験資格が異なります。以下を参照してください http://www.tokyo-ac.jp/high/outline/age.html 高卒程度にせよ、大卒程度にせよ採用試験はかなり難しく倍率も結構高いものです。で、救命救急士の資格を持っていても合格・採用に有利にならない自治体がほとんどです。 そのような自治体では消防官として採用し一定の現場経験を経たあとで、救命救急士希望者を募り、公費で資格を取得させます。そして救急隊員として勤務させます。 最近は消防官試験に救命救急士資格取得者枠を設けるところも増えてきました。しかし資格取得者は結構いますので特に合格しやすいということはありません。 なおどちらの枠で採用されても、救命救急士と働けるかどうかは本人の希望と上司の判断です。本分は消防官ですから一生救命救急士として働けるわけではありません。 最後に公務員試験は「警察官採用試験」を除いて、親族・家族が何をしようが合格・採用には関係ありません。 あくまでも本人の採用試験の成績及び面接の評価で決まります
< 質問に関する求人 >
救急救命士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る