解決済み
パワハラについての質問です。パワハラについて何個か質問しております。 「怒鳴って指導する」ことがパワハラの要因を含んでいるということみたいですが、 一応、対象の怒られている社員は「問題を起こしている」とは思います。 その内容いかんによっては、「パワハラとは考えにくい」ものがありますか?? 例えば、 ・会議や打合せで居眠りをしていた。会議終了後に怒鳴って怒られた。 ・お茶入れ係の新入社員が出社が遅く、当番でないものが入れたことによって怒られる。 ・業績(営業・技術職問わず)が悪く、怒られる。 ・社内のガイドラインやマニュアルを外れたやり方を行って、事故を起こした、または起こしそうになった。 など、怒られる内容では、怒鳴ったり他の社員に聞こえるような大きな声で起こられても、 「パワハラとは言えない」と言えるような事例は上記の中にありますか?? または、どういった行為が「一見パワハラと認識しがちだがそれは違う」というような事例があったら教えてください。
回答ありがとうございます。 怒鳴る(怒る、叱る)内容によってパワハラになる場合があるということで良いですか? 例えば 「機器の扱う手順が違うだろうが!!間違えたらけが人出るだろうが!!ふざけてんじゃねぇよバカ!!!」 と大勢の前で大声で怒鳴るとかは、実際に危険が伴うものの抑止に一役買う部分もあるのでパワハラにならない可能性もあるが、 「居眠りしてんじゃねえよ!おまえ終わったな、この会社じゃ使いものになんねえよ!!!」 と、大勢の前で怒鳴る行為は本人への注意があるものの、人格否定などの内容が伴うために大勢の前で怒鳴る必要性が低いのでパワハラになる可能性が高い。 みたいな感じでよろしいですか?
10,526閲覧
職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告によれば 「職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性(※)を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいう。 ※ 上司から部下に行われるものだけでなく、先輩・後輩間や同僚間、さらには部下から上司に対して様々な優位性を背景に行われるものも含まれる。」(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000021hkd.html) だそうです。 この定義によれば,「業務の適正な範囲」を超えないものはパワハラにあたりません。 ただ,「業務の適正な範囲」と言われても,抽象的な概念です。 結局は,行為の必要性と社会通念上の相当性から行為の適正性を判断するほかないでしょう。 なお,質問者さんの例えでは,怒った理由は解りますが,怒った程度や相手の問題行動の程度が解らないので,パワハラといえるかどうかの判断材料としては不十分です。
2人が参考になると回答しました
会社で怒鳴りちらしている男がいて調べてみると たいてい健康診断にひっかかったか 女性問題 をおこしています 浮気がばれてかーちゃんに家 で言われた言葉を会社に来て言っている(ばか,あほ.役立たず、) 大声あげるのもそうでしくしくなきながら愚痴をいうかーちゃんに、大声をあげると大声あげた瞬間だけかーちゃんがだまる そのため大声あげるくせがつく、 石原慎太郎も大声あげたり、ののしるのも妾に子どもをつくったことがばれたからで、 子供の顔が父親にも母親にも似てないとき浮気起こしやすい
2人が参考になると回答しました
パワハラになるかどうかは多数の前で、人格否定まで及ぶ怒鳴られ方をした時でしょう。 しかし、例えばの例では、全てパワハラになる可能性があります。 ここで、注意しなければならないのが、パワハラはパワハラ資質を持つ者が起こすということです。 そういう資質を持った者が怒鳴るのか、持たない者が怒鳴るのかによって、パワハラかパワハラでないかを区別することが出来ます。 全ての上司が同様の口調で怒鳴るとは限りませんので。上司の資質によって左右されますので、その資質を見抜くことが必要です。 その資質を見抜くのには、ある程度の期間が必要になります。 パワハラ資質を持った者の場合、自分の権威を多数の前で見せるパフォーマンスの意味があります。また、怒鳴り易い下位の者を標的にします。 この人間は、怒鳴れる人間か、そうでないか計算していますし、カモフラージュも、していますので、その奥にある資質を見抜き、判断する必要があります。また、怒鳴るのが私の指導スタンスと自認し、実行する上司も居ます。 どのようなケースがパワハラになるのか?という悩みが、出ていますが、あまりにもパワハラを個々に適用しようとするので、混乱が起きています。 パワハラは個人の資質によって発生するもので、誰もがそうなるとはいえません。 世の中の夫、誰もが妻に手を上げるのか(DV)ということを考えればわかります。 この点は、広く社会が認知し、混乱を防ぐ必要があります。 社員を指導するのに必ずしも怒鳴ることは必要ではありません。今後は、社会環境を整備し、会社でも起こらないようなキャンペーンを世の中全体でやっていく必要がありますね。 注意 → 別室で指導 → それでもダメなら仕事替え 一般的にはこのような手順でしょう。
<補足を受けて> 後者の場合は、パワハラに当たると思います。 言われたその言葉によって萎縮してしまいますし、 何よりも、そこで怒鳴る必要がないと思います。 前者の場合はかなりグレーな感じで 言われた当人が<危険回避の為に言ってもらって良かった> と思うか否かによると思います。 <ふざけてんじゃねぇよバカ!!!>というあたりはパワハラ・・・・でしょうか・・・ <バカ>と怒鳴るのは人権侵害だと感じますので 言われた当人がその場でどう思うかですよね 詳しいことは法務省の管轄なので、 お近くの役所の窓口などで尋ねてみてはいかがでしょうか ******** <叱る>と<怒る>は異なりますよね 何か不始末があった場合、 周囲も聞いていて理解出来る範囲で叱る場合はパワハラではないと思いますが これが、本人及び周囲も理解を越えた<怒鳴る>行為はパワハラだと思います。 事例に関しては、ケースバイケースだと思いますが、 一般的には、如何なる場合も<怒鳴る>のはパワハラだと思います。 常識で考えてみて、その場で怒鳴る必要があると思いますか? 多くは言って聞かせるという<叱る>行為で十分なはずです。 叱っても駄目な場合 社則にのっとった<罰>を与えれば良いだけのこと 己の地位を利用して、 弱い者に対して言われなき圧力を掛けるのがパワハラなのではないでしょうか
< 質問に関する求人 >
技術職(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る