教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学3年です。就活で経理の仕事をしたいと主張するのに、簿記の資格を持っていないのはまずいですか?

大学3年です。就活で経理の仕事をしたいと主張するのに、簿記の資格を持っていないのはまずいですか?今年就活なんですが、資格は秘書検2級しか持っていません。 そこで秋にtoeicか簿記2級を受けようかと思っています。 (ちなみにtoeicは700点以上を狙っています) できれば二兎追うようなことはしたくないのですが、 経理の仕事をしたいなら簿記の資格くらい取っておくのが普通ですか? 実はまだ営業職でいくか経理で行くか悩んでいるので、営業なら簿記の資格は ひとまずいらないのではないかと思い、悩んでいます。 回答よろしくお願いいたします。

補足

運転免許持っています!

続きを読む

1,112閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    新卒時は地方銀行に勤務、その後、東証一部上場の住宅メーカーに勤務して、今は地元の物流会社で経理職をしています。 語学力はOKです。 大手企業や地元で歴史のある有名企業(中小企業含む)の経理職を希望なら、日商簿記2級は必須ですね。無いと通らないわけではないですが、あったほうが就活時に有利です。 業種、業界にこだわらずに「経理職に就きたい」のであれば、11月に日商簿記2級は取っておきたいですね。 間接部門(おカネを産まない部署)への採用希望なら、その部署や業務に関する資格をとっておいたほうが断然有利です。 事務系職種が第一希望なら、今からでも受験申込は出来ますが、合格は相当勉強しないと難しいかも・・・ 語学が得意な人にお薦めなのは、国家資格の通関士です。試験は10月の確か第1日曜日にあります。語学+通関士有資格者なら、三井倉庫や三菱倉庫と行った倉庫業からTVのCMにある世界日通のような物流会社、医療系の輸送にも強い帝人物流等での通関事務の仕事があります。 私の今の会社(田舎街)でも国際部があり通関士も数名いるくらいですから、物流(運送)会社や倉庫会社などは必要としているはずです。通関士となると事務仕事ではありますが、利益を産む部署なので、語学力と通関士の資格があればかなり有利かと思います。まぁ、利益を産むと言いましても通関の手数料自体はとても低いのですが、通関業務が出来る会社→国内・海外貨物の出入り口を押さえることが出来るので、その会社に輸送の仕事が入ってくるという相乗効果のほうが大きいわけでして、その大きな物流の仕事の一端を担うような感じです。 国立大学の新卒の社員は、取得している人がいました。 私の会社レベルの規模(売上高220億円程度)でしたら、通関士は東京なら東京通関事務所の経理、大阪なら大阪のと経理も併せて担当しています。あれこれ仕事が多くて・・・経理まで・・・という不満も聞きますが、通関士も業務自体は事務職ですから、経理もさせてもらえたら実務経験も豊富になり、将来の自分のためにはなりますよね。 営業職は、正直言ってMRだろうが、銀行員だろうが、不動産会社だろうが、アパレル業界だろうが、面接時に「バリバリ頑張ります」という勢いがあれば採用されますよ。入社してからが大変な世界ですけどね。 私の場合は、日商簿記のほかには、資格取得で迷ったら「とりあえず宅建」と言われる宅地建物取引主任者の資格を取得しました。宅建もまだ受験申込出来ると思います。10月の第3日曜日が試験です。 日商簿記2級は11月に取得するとして、10月に通関士(事務系でも海外貨物・国内貨物を扱いたい)か宅建(営業マンになるならとりあえず・・・)を狙ってみてはどうでしょう。 私の個人的な意見としましては、経理職も悪くはないですが、基本的に女性社員かパートが会計入力をしまして、男性社員は財務分析や資金繰り、労働生産性等の収益分析がメインになります。毎月一連の流れは決まっていますので、慣れればどうこういうことはないのですが、通関業務は、輸入にしても輸出にしてもこれからますます増える業務ですので、私は国際部へ転籍したいなぁと思っています。経理と通関業務の双方をやるほうが気持ちもリフレッシュできそうですし。

  • 営業でも生涯末端で働くつもりでないなら簿記2級程度の知識を取得していることは良いとされます。 どちらにも通ずる資格になるので迷っているなら取得をオススメします。

  • 毎年毎年、質問者とまったく同じ学生さんがたくさん現れますが 早めに現実に気がつかないと、来年のいまごろもまだ就活してるような おちこぼれになりますよ。今のところその予備軍の対象ということです。

  • 別に簿記を持っていなくても、経理職を志望することは 可能ですが・・・、 「志望動機に説得力がない」んですよね。 日商簿記2級以上を持っていれば ・学生時代に簿記検定に合格するために勉強したことを後々生かしたい ・簿記検定合格に向けて勉強する中で、経理職に非常に興味をもった などと、何なりかけるのですが、そうでもないとすると… ・幼い頃祖母が家計簿を複式簿記でつけているのをみて興味を持った ・黙々と伝票作成や計算をするのが好き などとわけの分からない志望動機を書いてみますか? 今から日商簿記3級→2級と勉強すれば、ちょうど11月の試験に 間に合うので、受験を決めるには良い時期だと思います。 日商簿記2級は勉強しても持ってても損はありません。 「コツコツ努力を積み重ねられる」アピールはできます。 なお、日商簿記1級は相当難しいので、大学生でも本気で会計を 目指す人が、全身全霊をかけて勉強して取得できるレベルです。 税理士か公認会計士の登竜門となる資格です。 大学生で持っていれば、何も言わなくても企業の方が勘違いしてくれます。 それから、商業高校生が持っているのは「全商簿記1級」でこれが 難易度的には日商簿記2級に相当します。 あと、日商簿記3級はちょっと勉強すればすぐ合格ラインに届くレベルの 難易度ですので、持っててもあまり意味はありません。ただ、2級の勉強に 3級の知識は不可欠です。 TOEICも簿記もよいのですが、それより必要なのは「運転免許」です。 もしまだお持ちでないのであれば、夏の間に合宿でもなんでもして 取っておきましょうね。 ご検討ください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる