解決済み
公務員試験について多々分からない事があります。 一つ目は、このサイトの公務員3種の試験内容についてです。http://www.tokyo-ac.co.jp/koumuin/k3-gaiyou01.htm 3種の各職務の試験で、平成21年度の教養試験内容に空間把握というものは基本的にないと表記されていますが、サイトの3種の税務の下の「教養試験の出題内訳・DATA」には平成21年度の行政・税務・技術系全試験区分に空間把握の問題が出題されています。 他のサイトでも3種は基本、文章理解、数的判断、判断推理、資料解釈が一般知能としてありますが、空間把握はどういった 位置づけなのでしょうか?やった方が良いのでしょうか? 分かりにくくてすいません。 また最後に質問ですが高卒程度、3種の一般知識の勉強は人文科学、社会科学、自然科学の3分野をやれば良いのでしょうか? 回答宜しくお願いします。
ako_uchiwayさん早速の回答ありがとうございます。 繰り返しますが、国家公務員3種の試験内容は一般知能は文章理解、数的判断(図形、空間把握など)、判断推理、資料解釈で 一般知識は、人文科学、社会科学、自然科学でよろしいでしょうか?
448閲覧
国家公務員採用試験においては,「判断・数的推理」「資料解釈」 という分類であり,「図形」とか「空間把握」といったジャンル名での 設定はありません。 しかし,だからと言って,図形(空間)が出題されないということでは ありません。 展開図,投影図,軌跡などは,判断推理の一部として, 図形の計算(長さや面積など)は,数的推理の一部として, 必ず出題されることになります。 ★補足を拝見して 学科全体で45問 ●知識→22問 人事院発表では国語、社会、数学、理科などとなっていますが, H20年の内訳は, 政治2問,経済2問,倫理社会1問 日本史2問,世界史2問,地理2問,文学芸術1問 国語2問 数学1問,物理2問,化学2問,生物1問,地学2問 となっています。 ●知能→23問 文章理解(英文3問を含む)9問, 判断推理8問,数的推理4問、資料解釈2問 ※判断推理8問のうち,2~3問が展開図,投影図などの図形 ※数的推理4問のうち,1問が図形の計算問題と思われます。 ※ところで,もしお持ちになっていないなら,大手書店の公務員試験 コーナーに足を運んで,実務教育出版社の国家Ⅲ種過去問350 を購入することをお勧めいたします。 合格をお祈りいたします! http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken11_1.pdf
< 質問に関する求人 >
国家公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る