教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、就職活動中の者です。28歳女性です。面接をしてもなかなか仕事が決まりません。

現在、就職活動中の者です。28歳女性です。面接をしてもなかなか仕事が決まりません。昨年の6月まで働いており、その後9月から1年間パソコンスクールに通っていました。 パソコンの資格を2つ取得したのですが、IT関係のネットワーク関連の資格で事務職に必要な資格ではありません。 今、経理の事務職中心に探している状況で、11月の簿記試験3級の勉強をしています。 2005年には職業訓練で簿記の勉強と職場実習をしました。 また、経理の仕事を正社員で3ヶ月間やったことがあるのですが、3ヶ月しか続かなかったということが面接で低評価になっているようです。 簿記の勉強をしてはいるのですが、簿記が苦手で思うように勉強が進みません。 子どもの頃から算数・数学が大の苦手で、簡単な暗算や計算はできますが、簿記の仕組みがいまいち理解しにくく、少しでもつまづくと勉強が続きません。 職業訓練を受けた時も途中までついていけましたが、途中から意味不明になり後半は全然駄目でした。 一般事務も視野に入れていますが、年齢と離職期間で不採用になる確率が高い気がします。 少しでも空白期間を失くすために今から職業訓練を受けたほうが良いでしょうか? 職業訓練を受ければその職に関してはある程度、知識があると評価されて採用に至りやすい気がします。 しかし半年と期間がかかるため、その間に私はまた1歳年をとってしまいます。 29歳で未経験に近い経理の事務応募は、ますます厳しい気がします。 そうなると確実に簿記を取得していないと今度こそ、道がなくなってしまいそうです。 今まで一般事務1年半、経理・総務事務3ヶ月、医療事務1年と中途半端な経歴なので、経験らしいものを積んでいません。 若年者用ハローワークでは「それでも雇ってくれる会社はある」と言ってますが、実際にはどこにも採用に至らず就職活動費が無駄に消費されている気がします。 自分の強みとなるポイントが無いのと相手が欲しい人材のミスマッチが原因かと思いますが、今後、どのような行動を取っていったら良いのでしょうか。 ずっと引っかかるまで応募し続けるべきか、職業訓練を受けるか、簿記を取れるまで何度も頑張るか、なのですが、いずれにしても刻一刻と時間が過ぎて行き、殺到する事務に採用される兆しはあるのか不安です。 どうしたらいいのでしょうか。情けないですがアドバイスいただけると幸いです。

補足

早々にアドバイス下さりありがとうございます。医療事務を続けない理由は接客業が向いてないと判断されての期間満了の退職だったこと、MOSを取得しなかったのはパソコンを仕事で使っていたこともあり、取得してそれが今の年齢で特段プラス評価に転じるものではないという話を聞いたためです。取得した資格はIT業界でないと使えない資格であり、IT関連の会社は遠距離にあるため断念した次第です。

続きを読む

1,337閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    だいぶ悩まれているようですね。大学への思いとか、自分に自信が持てないとか、人が苦手とか、いろんな面で共通点を感じます。 あやふやな記憶で書きますが、職業訓練は失業手当の期間中の場合は失業給付が受けられたと思いますが、そうでない人は授業料こそ無料であるものの、失業手当は出ないのではないでしょうか。そうだとすると、収入を得る手段がなくなってしまう可能性があると思います。 あと、年齢的な面ですが、35歳になりますと職歴がきちんとした人でも、過去に経験した業務以外は一切転職できない状況になっています。今はまだ大丈夫ですが、露骨な年齢差別があるという現実がありますので、それまでに道を開かないと大変な事になります。 苦手意識がある分野に関してもう一度やろうとして、はたして本当にうまく行くだろうかという疑問があります。私も職業訓練校に通ったことがありますが、かなりの詰め込み教育になるので、学校を終えた後に家でも2時間ぐらい勉強しないと、そのうちついて行けなくなります。お恥ずかしい話ですが、私はそれほど勉強しなかったのでついて行けなくなりました。 就職されるにせよ勉強をされるにせよ、ご自分の将来のために、今が大事だと考えて、我慢して頑張る必要があると思います。あわてず・おそれず・冷静にがんばる事が大事だと思います。 あと「経歴・職業の棚卸し」という言葉をご存知でしょうか?今まで勉強してきたこと、仕事してやってきたこと、得意とすることなどを書いていって、あと何を身につければ自分は何ができそうかを考えることです。経理ももちろん選択肢になると思います。 あなたが今の段階で実家を頼れるかどうかも重要なポイントになると思います。就職活動をしながら(就職をした後も仕事をしながら)、空いている時間に自分で勉強する事もできるのではないかと思います。本を買ってきてもいいし、通信講座で勉強してもいいですし。 ※ MOSは特段プラス評価に転じるものではないかもしれませんが、プラス評価にはなると思います。ワード・エクセルってどこの会社でも使うのでつぶしがきく資格だとも思います。 あと資格って、就職活動をするために求められる物ではなくて、採用側から見れば「採用した後に活躍する」事を期待して判断する物だと思います。 法律の勉強をした経歴がある場合は特許について理解できるかもしれない、ネットワークの勉強をした場合、事務の仕事をしてもらいながらネットワークの管理もしてもらえるかもしれない、そんな感じで1人何役もできる人になることも社会で生きていく上での手段だと思います。基礎となる勉強をされている場合、会社が求める事をあと少し勉強すればできるようになると思います。業者さん(弁護士とかOA商社)との通訳のような立場をこなせるだけでも必要な人になることができます。 かなり大昔にT型人間という言葉が流行ったんですが、1つの専門分野を持ちながら他の事もできる人って重宝されると思います。採用の際にそういう意欲を示しつつ、実際そうする事が大事かなと思います。

  • 素朴な疑問なのですが、子供の頃から数字系が苦手で、簿記も理解しにくいと 分かっているのに、あえて経理系の事務職を探されているのでしょう? 正直、向いてないなら他の職種にすれば良いのにって思うのですが。。 仕事って、言うまでもありませんが、様々な業種があるでしょう!? きっと、社交的じゃない、体力に自信がないというような理由でデスクワーク希望、 せっかくやるなら手に職の経理が とか そんな感じですか? どうやら、接客業は向いてないと判断されたようですが、経理も向いていないなら 工場などのラインに入って、コツコツ何かを作る、検査する とか、 デスクワークでも、経理だけでなく庶務的なものとか、入力中心とか もう少し範囲を広げてみたら、もっとあなたに合ったものがあるかもしれませんよ。 経理は お金が絡むから会社にとって重要なポジションです。 計算違いや簿記のミスによってブラック企業になってしまったり、 不渡りとか、あなたにとっては安易なミスでも会社にとっては 致命傷になりかねませんから、このまま経理で勉強したり、探したりは しないほうが、早く再就職できるのではないでしょうか?

    続きを読む
  • お話を拝見させていただいてまずシンプルな疑問として 取得した資格をなぜ活かさないのでしょうか? 1年かけて学んで取得した2つの資格はあなたの強みにはならないのでしょうか? その資格を活用できる求人自体がないのでしょうか? 3か月というのは試用期間的な意味合いが強いですので そこで辞められているのは正直合わなかったからと判断されやすいと 思います。 また職業訓練校に通われて、言葉が悪いかもしれませんが 一度挫折されて、自分でも苦手とおっしゃっている経理に なぜそこまでこだわるのかがわかりません。 おそらく自分の強みを持ちたいとのことからだとは思いますが、 そうであれば例えばMOSを取得するとか、1年の職歴のある 医療事務でないのは何か理由があるのでしょうか? 当然おわかりのことと思いますが、あえて言わせていただければ 経理職に就くということはそれ専門で仕事するということです。 もしこれから本当に経理で頑張っていきたいと思われるのであれば 半年間の職業訓練通いは決して無駄だとは思いません。 むしろ独学で勉強するより身につき易いと思います。 ここで1歳の年の差を気にする必要はありません。 ただし後はもうないと思って、わからなくなったらわかるまで 先生にくらいついてください。 そのぐらいの気持ちがないと続かないと思いますし、ましてや その後どんどん複雑になってくる簿記を仕事で専門にすることはできないと 思います。 資格ばかりとっても正直役立ちません。 中途採用は即戦力が何より求められています。 かなりきついことも書きましたが、現在私も求職中です。 状況が厳しいのは身を持って体験しています。 応募しても不採用連絡ばかりでは気分は滅入るばかりだし、 自分でもどうしたらよいかわからなくなりますよね。 不安が大きいようでしたら派遣登録も視野に入れて ひとまず仕事に就かれて経験を積むことも考えてみてはと思います。 お互いにがんばりましょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる