教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活する気が起きないのですが…(鬱な内容なので、不快に思う方はスルーお願いします。)

就活する気が起きないのですが…(鬱な内容なので、不快に思う方はスルーお願いします。)現在大学3年で、来年から就活が本格的に始まる時期です。 しかし私はまっっっっったく就職する気が無いんです・・・ ぶっちゃけてしまえば、就活をしたくないのでフリーターになりたいんです。 親に何百万も払ってもらって大学に行かせてもらってるのに 就活をせずにフリーターになるというのは 申し訳ない…という気持ちもあります。 …それでも就職したくないんです。 自分はとてもネガティブで、とことんマイナス思考で 長所を言えと言われても正直1つも思い浮かばないような人間です。 学校とバイトの時以外は引きこもり状態でオタクで 人見知りが激しく、話すのも苦手。 ちなみに大学で友達1人もできませんでした(本当です) 熱意も協調性も明るさもコミュニケーション力も無いです。 社会に出るという事が正直向いてない… というかムリだと思っています。 興味のある企業も見つからない。 だから面接なんてとても受ける度胸ないです。 朝早く起きるのもツライです。長期休みなんて昼夜逆転生活です。 今やっているバイトは店長が優しいし、かなり融通が効くので、なんとか続けている状態です。 …こんな感じなので就活という言葉を聞くだけで胃が痛くなってしまいます。 個人的には喫茶店や雑貨屋のような、落ち着いた可愛らしい雰囲気のお店で 働いてみたいと思っています。 決して働くことがムリというワケではなく 自分の好きな環境の中で、地味にひっそりと働きたいんです… 自分はワガママだなぁーと思ってます。 周りの子はどんどん就活に向けて準備を進めているし… でもそれは、たとえ辛い道のりでも「就職したい」という目標があるから 頑張れるんだと思います… 私はその目標が無いんです。 私としてはフリーターだって悪くないと思ってます。 フリーターがいるからこそ成り立っているお店だって 多々ありますし。深夜のコンビニやショップ店員など… すいません長くなってしまいましたorz つまり言いたい事をまとめると 「せっかく4年制大学に通っているのに 就活に1つもトライもせず、最初からフリーターを目指す」 というのは愚かすぎでしょうか?(´_`) さすがにニートにはなりたくない…

続きを読む

1,495閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    長いと読みにくいと思うので手短に回答しますね。 色々考えてるあなたは愚かじゃないと思いますよ。 人生で大事な決断とわかっていてもフリーターになるという覚悟があるなら問題ないでしょう。 フリーターがいるからこそ、成り立っているお店がある。 その通りですよね!! 若い20代のフリーターがいるから おしゃれなお店だって、雑貨屋さんだって成り立っているんです。 でも・・・・あれ? 若くない30代、40代のフリーターってどこにいるんでしょう? おしゃれな雑貨屋さんで働くには30代のオッサンは不必要ですよね。 歳取ったオッサンフリーターなんてさっさと辞めさせて 新しい20代のフリーターを働かせれば問題ないですよね? あれ?じゃオッサンフリーターってどこにいるんでしょう? 正解は・・・・公園で寝てます。この寒い時期でも関係なく年がら年じゅう。 つまりはそういう覚悟があってフリーターを選ぶなら問題ないですよってことです。

  • 〉自分はとてもネガティブで、とことんマイナス思考で長所を言えと言われても正直1つも思い浮かばないような人間です。 大学の頃、私の友人は片手で数えられる程度でした。 大学の頃、私はアルバイトなんてしていませんでした。 大学の頃どころか、高校、中学でも私は部活やサークルには入っていませんでした。 今でも私には、社交性というものが欠けていると感じています。 私はネガティブな人間ですから、いくつかの保険を用意しておきます。 私と貴方には共通する部分が多いでしょう? でも私は就職しました。 理由は単純です、『親に迷惑をかけたくない』と『親に少しでも借りを返したい』の2つだけです。 貴方がニートになりたくないというのは、『迷惑をかけたくないから』ではありませんか? それなら駄目もとで就活をするべきです。 フリーターは一生できる仕事とは言い難いですし、保障制度も十分ではありません。 〉私としてはフリーターだって悪くないと思ってます。フリーターがいるからこそ成り立っているお店だって多々ありますし。深夜のコンビニやショップ店員など… 仰るように、フリーターやアルバイトの方は必要な存在です。 ただ、貴方の場合は『フリーターになりたい』ではなく、『正社員になれないと諦めているからフリーターになりたい』という考え方から来ているのかと思います。 何かの目標を達成するためにフリーターになるのなら誰も文句は言わないことでしょう。 就活を精一杯しても駄目だったからフリーターになったのならそれは仕方ないことでしょう。 ですが、就活をしようともせずに最初から諦めたからフリーターになる、では話は別です。 私には、『最初から諦めた自分を肯定したいから「フリーターも必要な存在だ」と言っている』と感じます。 〉「せっかく4年制大学に通っているのに就活に1つもトライもせず、最初からフリーターを目指す」というのは愚かすぎでしょうか?(´_`) あるCMでこんなことを言っていました。 『人は「何か挑戦して失敗したこと」よりも、「何も挑戦せずに失敗したこと」の方が深く後悔する』と。 仮に貴方が就活しても内定が一つも出なかったり、入社して三日で辞めてしまったとしても、『あの時の自分は努力した。努力は足りなかったかもしれないけど、それでも努力した』と考えれるでしょうし、それは他者に理解されるでしょう。 でも、就活をせずにフリーターの道を選んだのなら、『あの時努力していれば別の人生を送れたのではないか?』と深く後悔するかもしてませんし、『何もしなかった』では他者から理解されがたいことでしょう。 何にせよ、最初から諦めて何もしようとしないことを勧めることは出来ません。 どうせ駄目と半ば諦めたとしても、『それでもやれることはやっておこう』と考えるべきかと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トライ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる