教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイト先の先輩と上手く話せなくて苦痛です。 お店は居酒屋なので狭く、 バイトの人がずっと隣で作業している状態です。 な…

バイト先の先輩と上手く話せなくて苦痛です。 お店は居酒屋なので狭く、 バイトの人がずっと隣で作業している状態です。 なので、お客さんが全くこない時には しーんとしていて もの凄く気まずいです。自分は、元々話題をいっぱい振れる人ではなく、 どちらかというと聞き専なので、 自分から話しかけられません。 なので、先輩が話しかけられたら その話を広げるっていう感じです。 ですが前、全く話かけられず ほんとに何も話さない状態で作業をして すんごく気まずかったです。。 別のバイトの人が時間差で入ってきたときは その人と楽しそうに喋ってました。 その姿をみて 私じゃやっぱりおもんないんだな と自分を否定しました。 同級生とならタメ口なので話しやすいのですが、 先輩となると、共通点が全くなくなにを喋ればいいのか 分かりません。 自分は、黙って作業するより、楽しみながら 作業する方が好きなので苦痛でしかありません。 入って2ヶ月なのに、全然馴染めなくて、 そのせいで、 ほんとにバイトいくのが苦痛でしかありません。 他の人たちみたいに深く考えることのない 楽観的な思考になりたいです。

続きを読む

61閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も同じような経験があります。 人見知りなので自分から話しかけたり話題を広げるのが苦手でした。 ただ、以前コールセンターの仕事をしていた時に、周りの人はよく喋っていて私は話しかけられたら雑談する程度でしたが、「他の人たちみたいに雑談を振りたい。喋りたい」と思ってから少しづつ変わることができました。 芸人さんじゃないから面白い話なんてできなくて当然だし、深く考えてると余計尻込みしてしまい話せないと思います。 なので、きっかけとしてまず仕事のわからないこととか、軽い相談とかをしてみるのはどうでしょうか。 シフトのこととか、アルバイト先のシステムやルール、メニューに関することなど。 仕事に関することなら先輩はちゃんと答えてくれると思うし、そこから話題が広がるかもしれません。 先輩が笑顔で話してくれたり、感触よさそうだったらもっと踏み込んで色々話してみてはどうでしょうか。 たとえば先輩は何年目なんですか?とか、学校のこととか、バイトの大変なことなど、、 話題を振る時は自分のことよりも、相手に喋らせる話題を振った方が興味を持ってくれると思うし、振られた方もこちらに興味を持って聞いてくれると思います。 今日の天気の話とか先輩の髪型・服装とか、最初はそういう軽い話題でいいと思います。 話しかける最初の勇気は必要ですが、それを乗り越えてしまえば、先輩と話しながら楽しく仕事ができる環境が待ってるので、頑張ってください(´˘`*)

  • まず、あなたが苦痛を感じていることは大変辛いことだと思います。しかし、あなたが話題を振るのが苦手であること、そして先輩との共通点が見つからないことが主な問題点のようですね。以下にいくつかの対策を提案します。 1. 共通の話題を見つける: 先輩の趣味や好きなものを探ると良いでしょう。それが共通の話題となり、会話が弾むきっかけになります。 2. 聞き上手になる: 話題を振るのが苦手なら、相手の話をよく聞くことで会話を広げることができます。質問を投げかけることで、相手も話しやすくなります。 3. 自分の話をする: 自分の趣味や好きなものを話すことで、先輩もあなたに興味を持つかもしれません。 4. 時間をかける: 馴染むのに時間がかかることもあります。焦らず、自分のペースで接することも大切です。 これらの対策を試してみてください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる