教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

士業資格試験に落ちた、または受験しなかったけど勉強した知識を実生活に応用して得をしたエピソードなどがあれば教えてください…

士業資格試験に落ちた、または受験しなかったけど勉強した知識を実生活に応用して得をしたエピソードなどがあれば教えてください。 ・公認会計士 ・弁理士 ・社会保険労務士 ・司法書士・行政書士 ・税理士 ・弁護士 ・宅地建物取引士 ・FP技能士 ・社会福祉士 etc・・・ 例 宅建士 → 部屋探しの際、敷金礼金無しで借りられた。 社労士 → 会社都合で有給全消化して退職できた。 税理士 → 節税の方法を知って、経費で落とせる所がわかった。 FP技能士 → 自分の老後の理想のライフプランを立てることができた。 上記以外の資格の知識でも構いません。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

233閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    要は勉強したことを日常にどう活かしたかってエピソードですよね。 ぼくの勉強してきたこと ・簿記 ・FP ・プログラミング等(IT関連知識) ①複式簿記のシステムの開発 Microsoft Accessというデータベース管理兼システム開発ソフトを用いて、複式簿記のシステムを開発しました ②家計簿を記帳 ①で作成したシステムを用いて、家計簿を記帳することに。 当然、簿記の知識をそのまま流用する。 ③FP知識とネット検索により家計改善 ②で出来上がった財務諸表を基に現状分析。 不要な保険を解約し、新たにNisaを開始。 その他、ライフプランを考えて予実管理。 簿記、FP、IT、勉強したことを複合的に活かしています。 仕事は税理士法人ですから、そのまま業務にも活きて来ます。 事務職ですからね、プログラミングができたら業務効率化も図れますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 社会福祉士、精神保健福祉士でMSWをしています。 両親の介護生活になり、かなり知識を使っています。 慌てることなく、対応できています。 応用できているかどうかは…応用でなく基礎知識を活用している感じですね。 あと、子供が発達障害なのでそこでも知識が活かされています。 サービス利用の際にセルフプランで利用しています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 宅建→退去の際に色々と不当な部分を請求されたので、細かく指摘したら15万から4万にクリーニング代のみの請求となった。 社会福祉士→給与があがった。資格手当として。福祉系であれば、引く手あまたで求人があり、選べる職種が増えた。 また、制度を学んだことにより、相談に対応できる知識として提案できる範囲が広くなった

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる