教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒で特別養護老人ホームの介護職員として働いています。

新卒で特別養護老人ホームの介護職員として働いています。福祉系の大学を卒業し、社会福祉士を取得しました。 介護職員として働くことは入職前から承知していましたし、納得しています。しかし、最近社会福祉士を取得した意味がわからなくなってきました。 法人には社会福祉士試験に合格したことは伝えましたが、社会福祉士の登録証の提出も求められません。介護の仕事を教えてくれるプリセプターや主任なども私が社会福祉士を取得していることさえ知らないようです。 もちろん就職面接の時に社会福祉士の取得を目指していること、将来は相談員や地域包括支援センターの社会福祉士として働きたいことは施設長にお話しています。 介護の経験は無駄にはならないことはわかっています。また、社会福祉法人に入職すると社会福祉士を取得していても3〜5年は介護職員として働く方が多いと思います。 ただ漠然と、ここで働き続けてもずっと介護職員なのかな…と感じてしまいます。勉強ができない私なりに頑張って取得した社会福祉士ですが、どうやったら活かしていくことができるでしょうか。まだまだ新人なのにこのような質問すみません。

続きを読む

278閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    気持ちわかります。資格を持ってるのに、現場に入らされるってことですね。 私も全くあなたと似てるんですが大卒栄養士なんですが、栄養士で採用されたのに、栄養士の仕事(カロリー計算をした献立作成、発注書類や栄養化計算などをしたメニュー作り)をするために老人ホーム、施設に採用されたのに、 もうずっと調理員として働かされてます。もう三年は経つと思いますが、栄養士の仕事を全くしてません。あなたは社会福祉士なのに介護士として、老人のうんこを取り替えたり入浴補助ばかりでしょうが、 私も栄養士なのに調理員として現場で皿を洗ったり高齢者の食べ残した残飯を捨てにゴミだしにいったり食品を提供するためにミキサーにかけたり雑用ばかりさせられてます。 同級生の保育園や施設に勤務してる栄養士の友達にあうと、栄養士の発注のコツとか、新メニューを考案して会社に貢献したとか、献立作成を自宅に持ち帰りでやってるとか、夏はこういうメニューが喜ばれるとかいう話をしていて、 私は残飯処理と皿洗いしかしてないなんて言えませんでした。 差はどんどんついていってると思いました。今さら転職しても、即戦力にもなれないし、 栄養士の仕事を教えてもらってないのでそもそも一人でできないです。 これは、あなたもですが私も悩んでる問題です。つまり、転職するしかないのでは。でも、資格はあるけど 何もできないことをいうと採用されませんよ。 私も職場で栄養士の手当てがあるからというと、同じスタッフは初めて知ったという反応。 何から何まで同じです。もしかして私たち、同じ職場じゃないですよね

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 一般的に特養など介護施設に就職なら、そこには社会福祉士資格を持ち他に数個の資格も持っている相談員が何人かいますが、 皆さん、手が足りない時は勿論何事か必要時事ある毎に介護士と同じ仕事をしてます。しょっちゅうマットの交換、衣類着脱、清拭、送迎その他ユニットを出入りしてます。問題起きれば上司と共にまたは一人でリーダーと利用者について話し合いと。 施設では誰も彼も看護師も事務員も介護にかかります。この現場実態を知らない社会福祉士兼相談員は推察ができず「話が見えない社会福祉士」と周囲からレッテル貼られます。例えばヘルパー経験のないケアマネジャーも問題起きた時、イマイチ利用者にはわかってないと評判悪いのと同じ。 病院、訪問クリニックなら社福の仕事だけで済む。自分がどちらに求められるのかもあります。

    続きを読む
  • 資格は介護職の入り口にしか過ぎない。頭で記憶した知識は、いわば基本編。実務経験なしにそれが活きると思ったら大きな間違い。 もう一つの間違いは、介護職員として働く条件を飲んだが実際は社会福祉士の仕事に不満。転職したらいい。 しかしこの4, 5月、大卒新人が似た悩みに突き当たるこのような質問が多い。 彼らに共通するのは、大学出て高卒や中卒とは違うの優越意識。現場で学歴低い先輩へ自分は気付いてないけど上目線。現場のやり方に合わせようとしない。学ばない。それで先輩から嫌われ自身はイジメられてると思ってしまう新人。主様はこのタイプに当てはまるよ。なぜかって、 >頑張って取得した社会福祉士ですが、どうやったら活かしていくことができるでしょうか。 活かしていくなんて十年早いよ。社会福祉士として転職しても同じです。まず自分が現場と相手に合わせる気遣いがなく自分の経験活かすなんておかしい。先輩を立てて下さい。利用者の何を知ってるのかなー。

    続きを読む
  • 資格というのは、実務が伴って初めて活きます。 社会福祉士を取得したから…と言って、社会福祉士として認められるのは、経験を積みその中で得たものを活かし、現場でどれだけ、知識を得たか… 勉強して得た知識というのは、あくまでも資格取得のため…と思っていいでしょう。 一番大事なのは、あらゆる物を経験し吸収する事。 あなた自身、社会人としても、介護士としてもまだ駆け出しの未熟者です。 勿論、資格はあってもそれに見合った仕事は到底出来ていません。 周りに社会福祉士と認められることが目的ですか? 資格を持っている事を自慢したいのですか? 資格がある事で特別扱いをして欲しいのですか? 今、その職場に求められているのは、社会福祉士を持っているあなたではなく、介護士として働くあなたです。 介護士として1人前になった時、初めて認められ、そこから社会福祉士としてのあなたがスタートするのですよ。 新卒社会人によくある悩みです。 資格所持の自分を高く見積もり過ぎて、ギャップに悩みます。 自分の身の丈を知らないのです。 福祉の仕事は、資格が物を言いますが、それは実力が伴った時です。 それだけは肝に命じて、これからも介護士としてプロを目指して下さい。 あなたに、ある程度の実力がある身についた時、そこで初めて社会福祉士としての身の振り方を考えましょう。 資格取得に意味はありますよ。 ただ今はまだ、意味を考えなくてもいい時期です。 ここで働き続けても…って、それはあなた自身がどれだけ実力を付けるか…に掛かっています。 まず、与えられた仕事で認められることが先です。 常に課題を持って働く事… 作業ではなく支援をする事… 将来、包括などで働きたいと思っているなら、介護士として働きながら、一人一人の利用者の生活歴や現状にも目を向けて働く事。 一緒に働く相談員の仕事に興味を持って働く事です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる