回答終了
行政書士の英訳について。かつて日本の行政書士会が「Gyoseishoshi Lawyer」という訳を使った際に弁護士会からかなりの圧力が掛かったと聞いています。しかし、この訳は非常によい訳だと思いますよ。日本の弁護士制度は海外と少し異なり、海外では「弁護士」で一括りにしている仕事を細分化して「司法書士」「弁理士」「行政書士」などを作ったと聞いたことがあります。行政手続きは法的効果のある行為です。つまり、それを代理する行政書士は法律の専門家といえるでしょう。「あなたの街の法律家」というキャッチフレーズにも文句を言ってるそうですね、弁護士会は。また度々非弁行為がどうたらと威嚇してきます。これを見るに弁護士会の方々はそもそも制度設計の趣旨を理解していないのではないか?行政書士は弁護士ではありませんが海外でいうLawyerです。それに加えて日本独自の行政書士という部分を表現するためにGyoseishoshi Lawyerと訳しているのですよ。
57閲覧
1人がこの質問に共感しました
>海外では「弁護士」で一括りにしている仕事を細分化して「司法書士」「弁理士」「行政書士」などを作ったと聞いたことがあります。 ここは残念ながら不正解ですね。 少なくとも近代法が導入されて日本の法律が次々と整備されていった中で、証書人(現在で言う公証人)・代言人(現在で言う弁護士)・代書人(法律系~士のほとんどのルーツ)は最初から別のものとして作られました。ですから、弁護士と行政書士は元は同じだった、というのは「デマ」です。 証書人と代言人がほぼ現在の公証人および弁護士に直結しているのとは異なり、代書人系統はたびたび分かれています。登記書類や裁判関係書類をきちんと書けるほどの専門性を持った代書人が「司法代書人(現在の司法書士)」として「一般代書人」から分割されたのを皮切りに「この書面は重要だからただ"字が書ける"ってだけの人間では務まらないな」というわけで枝分かれしています。 一番最近「一般代書人」つまり「行政書士」から分割されたのが社会保険労務士ですね。入国管理を専門に扱う士業を行政書士から分割することになるのかどうかがこの界隈ではいまホットな話題です。 なお、昔は登記を扱うのも裁判所の役目でしたので「司法」書士という名前がつき、そのまま使い続けられています。 で、本題ですがGyoseishoshi lawyerという言葉ですが。 私は訳として正しいとは思いません。 「ちゃんとした」行政書士のほとんどは、主な収入が許認可手続の代行であるはずです。許認可手続とは、法律や条令により規制されているものを「私は基準を満たしています」と法に定められた手続に従って申請して認めてもらうという行為です。 自身の(と言いますか、依頼者の)権利について法的構成をして主張するという行為はありません。法に従ったならlawyerと言われるのなら、居酒屋さんやコンビニで働いている人、個人タクシーの運転手、これらもlawyerでないとおかしいです。 というわけでlawyerという単語が不適切になりますと「What is GYOSEISHOSHI?」という事にしかなりません。いま、正式な英語名は「Administrative scrivener」だそうですが、これも世界中のほとんどの人が意味わからないでしょうね。 結局のところ、海外の国で同様の制度があるところはないと言っていいのですから、敢えて単にGyoseishoshiと名乗っておいて「それ何?」と聞かれたときに説明するというのが正しいような気がします。 私は「黒子(くろこ)」という演劇用語を英訳するのにえらく難儀したことがあります。翻訳サイトで翻訳してみるとどこへ行っても「ほくろ」に相当する外国語が出てきます。結局Kurokoと言っておいて、長々とその役割を説明するしかありませんでした。 それと似たようなことではないかと思います。lawyerという単語を使ってしまいますと、英語圏の人は自国のlawyerを想像してかえって難しく感じるかもわかりませんよ。 しかしまあ、Gyoseishoshi…英語圏の人にとっては鬼のように発音が難しい単語でしょうね。
1人が参考になると回答しました
質問は何ですか?
< 質問に関する求人 >
行政書士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る