教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コメ農家さんは昔はトラクターを買う時は補助金が半分くらいもらえたと聞いていたのに、最近はもらってない人が多いとも聞きます…

コメ農家さんは昔はトラクターを買う時は補助金が半分くらいもらえたと聞いていたのに、最近はもらってない人が多いとも聞きますが、なんか制度とか法律とかなんか政府の方針とか変わったりしたんでしょうか。検索するといろんな補助金があって、特に使いにくくなっているようには見えないのですが、何が理由でもらわないのかなと不思議に思っています。

関連キーワード

650閲覧

1人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    国・県・市町村は、近年予算が縮小、要望が多いため厳しい状況になっています。 私の市では個人農家は不可で、農業生産に意欲的な3戸以上の農家が組織する生産組織,有限責任事業組合などとなっています。 ですが、要望量が多くなっているので、事業計画書で良好な法人や新規法人が優先され、普通の法人は中々当選しません。当選しても最大30%で高額でも300万円が限度で歩切がありますね。 その後は購入後の翌年から3年間計画が達成したかのヒアリング、下記帳簿が必須です。 ア 予算関係書類 イ 会計出納簿 ウ 会計補助簿 、エ 受払業日誌等 エ 受払証ひょう書類などです。 他には機械管理規定、機械・施設等管理台帳が求められます。 新規導入は来年度必要と今年に計画書を作成し、申請すればある程度可能です。 然しながら、農作業中に機械が壊れると直ぐに入れ替える必要があるため、計画書を作って審査を受けて、それから決定→購入と期間が長引くので、無理ですね。 新潟県コシヒカリ生産農家

    1人が参考になると回答しました

  • 条件が厳しくなったのは確かですが 昔から半分も貰える補助なんかなかったと思います。 区内の農家全員が共同で利用する農機具を 補助金買うとかならありましたけどね。 ただ実は農家というよりも区内の非農家が求めて 農業の補助使って農家に補助の条件負担はさせて 非農家は何もせず補助金で買ったという話も 結構聞きましたけどね。 農業補助って農家個人よりも地域で出ている場合が多いしね。 非農家も農地管理に参加させるようにね。 (実際には参加しない奴ばかりだけどね。) 尚、ネットで書かれているものは条件が 全く書いていない都合のいい話のもの(つまり嘘)ばかりですね。 条件は直接役所などで聞かないとわかりません。 聞けばそんな補助ばかばかしくて利用しない方がいいとか 利用できるわけが無いと思うものばかりですよ。 これ農業に限ってませんけどね。 ちなみに今回の災害被害の補助もそういう補助ですね。 例えば果樹園が浸水したところだと背が低く作業負担が減る 形の植樹に補助出すとかですね。 つまり借金だらけで辞めるつもりだった高齢果樹農家にとっては 意味ない補助。 農業の補助は基本規模拡大に出るものですしね。 辞める人には一部を除き(農地を全て手放すパターン以外) 出ませんからね。 あと規模拡大した設備には必ず保険入ることが条件だったりね。 つまり高い保険金支払いしない分で経営が成り立っていた 農家にとっては意味ない補助。 農地の区画整備補助だってね。 区画整備したら宅地転用不可、未来永劫、地域の用水路の 無償管理など役務負担やその費用負担などを当人だけで無く 子孫つまり相続人全てに課せられたりね。 補助金の場合はおいしい話にはかならず毒があると思って良いね。 最近は農家もちゃんと教育受けた人が殆どですからそういう餌に 飛びつくのは減っただけ。 飛びつきやすい高齢農家は条件で門前払いになるだけですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

< 質問に関する求人 >

農家(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

個人農家(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる