教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

福祉系の大学に通っている者です。実習を経て自分は福祉の仕事に向いてないなと気づきました。

福祉系の大学に通っている者です。実習を経て自分は福祉の仕事に向いてないなと気づきました。実習をする前は人の手助けをしたいだとか、将来はNPO法人関連の活動をしたいとか漠然と考えいたのですが、そんな綺麗ごとばっかりじゃないなと思い知らされました。 実習をする前に海外研修でデンマークに行きました。デンマークでは福祉が充実しており、福祉=忍耐というイメージが私の中であったのですが、デンマークの福祉はそんな感じではありませんでした。もちろん、日本とデンマークでは福祉の制度が違うので日本との差を感じるのは当たり前だとは思うのですが…いざ日本に帰ってみて実習するとやはり日本の福祉は忍耐が必要な仕事でした。 何がしんどかったかって職員の方との人間関係が一番しんどかったです。職員の方のストレスの溜まりようが半端でなく、理不尽に当たられたりする方も中にはいてこんな希望のない現場で働けないと感じました。ネットの記事でも福祉系の大学を卒業しても一般企業に就職する人が多くなっており福祉施設離れが進んでいるんだとか…。 私は社会福祉士をとるために大学に進学しました。それに実習もしたのに社会福祉士の資格を取らないのは嫌です。 しかし、もし一般の企業に就職しようと思った時、社会福祉士の資格が邪魔になるんじゃないかと不安になりました。 どんな資格でも無いよりあった方が良いのか、それとも時には邪魔になる資格があるのか…分かりません。 一般企業に就職する際、社会福祉士の資格をもっていると面接などで不利になったりしますか。

続きを読む

635閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    一般企業の就職活動をする時には、まだ社会福祉士の国家試験を受けていないので、邪魔もなにも、資格はないですよ。 いずれにしても、資格はあってもなくても、特に差し支えはないかと思います。

  • 私は実習前に社会福祉士受験を辞めようか悩んだ人間です。 自分には向いてないと思ったからです。 ですが当時の友人に、ここまで来たんだから受験資格までは取るよう勧められ、そこから何年か経ち、改めて受験しようと思っています。紆余曲折ありましたが、持っていたほうが良いと今は思います。 しかし受けるならば自分なりの信念が無いと試験をやり切れないと思います。 あなたの場合、資格が邪魔になるかと考えているならば取らないほうが悩みは減るのでは無いですか? 履歴書に書く書かないは自由ですが、突っ込まれたら素直に理由を答えてはいかがでしょう。それで落とされたら縁がなかったってことじゃないでしょうか...?

    続きを読む
  • 営利目的の企業でも、その社会活動の中で公共を担っている部分があります。それはお金を払ってでも消費者が必要としているからです。 福祉や介護だけが公共ではありません。

  • 社会福祉士の資格を書かなければ良いのです。 それに登録しなければいい。登録しなければ名乗れませんから。 ただし、福祉系学部で社会福祉士を持っていないのは 、落ちこぼれ扱いを受ける可能性もあり。 持っていたらいたで、なんで福祉職に就かないの?となります。 私も実習では、イジメやパワハラ、セクハラの限りを尽くされましたよ。特養で最悪でした。 社会福祉士なのに、毎日怒鳴られながら介護現場でした。挙げ句には、それでも男なの!付いてんの?って前を触ってくるんですよ。最悪でしょ?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる