教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ファイナンシャルプランナーについて質問です。

ファイナンシャルプランナーについて質問です。ファイナンシャルプランナーの資格を取って銀行に就職したとしたらどんな仕事をするのですか?よかったら教えてください。

補足

回答ありがとうございます。 もうひとつ聞きたいのですがファイナンシャルプランナーの資格を一番使える職業を教えてください。 よろしくお願いします。

449閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    【FPの資格をもとに銀行に就職してする仕事の例】 *窓口での預金・投資信託類の販売 *外回り要員(仕事内容は上記と同じ) *コールセンターで電話営業 ただし、銀行というところは一般職にもFP2級(≒AFP)の取得を求めてきますから、行員の全員が全員FP資格があるとすれば、「総務/経理/人事/広報」などの部署にも普通に配属されます。 総合職の場合は1級(≒CFP)しか評価されず、またとればとったでいつまでも店舗内営業主体の異動辞令ばかりになる可能性もあります。 【FP資格が一番使える職業】 銀行以外では、 *証券会社の営業 *生損保会社の営業 *不動産会社の営業 などで、勉強範囲が広いわりには使い勝手は限定されます。つまりFP資格はとったことで即戦力視を期待するのでなく、そこから専門資格(司法書士や行政書士、また税理士や社会保険労務士)をめざすうえで自己の適性への指針にするもの、という捉え方が適当です。 学生時代に取ってしまえば働き場所は限定されてしまいますし、FP資格がなくても金融系に採用されるときは採用されます。入ってしまえば取得がノルマにはなりますが(苦笑)

  • こんばんは。 弁護士・医師などの特定の資格以外は、あくまでも参考程度と考えてください。 私もCFPを持っていますが、使う部署に配属になったことがありません。 金融機関、生保などでは、FP2級で当たり前だと思います。 <補足の回答> 保険市場など保険でも相談販売に特化しているようなところですね。 FPは、ファイナンシャルの包括的支援資格なので、宅建・弁護士・税理士などの専門的資格とは違って、具体的な活用出来る職業は、さほどないと思います。 また、使えるとしても、CFP(1級)は必要だと思います。

    続きを読む
  • 総合職採用なら総合職の、 一般職なら一般職としての それぞれの職務をやる。 それだけ。 ※追記 FPってさ、取得してみりゃよく分かるけど、出来る事より、やっちゃいけないことが際立っちゃう特殊な資格だよね。 特に、絶対に税理士の特権的な職域を犯しちゃいけないように制限されてる。 せっかく知識があるのに、相続などを筆頭とした節税などの案件に関して、 一般論でのアドバイスは出来ても、個別・具体的な解決策の提案は出来ないじゃん? だから、あくまで付加価値であって、メインとなる資格じゃない。 そこは勘違いしちゃダメだと思うよ。 要するに、FP資格を軸に就活するってのは、リスクが高いだけ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファイナンシャルプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる