教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士受験について

一級建築士受験について私は27歳で不動産の営業をしています。 今年、一級建築士を受験しましたが、学科で落ちました。 来年の受験に向けて、予備校にも通う事にしました。 営業の実務は一級の試験内容とは関係ありませんが、 勉強は、昼間に時間をつくって、一日最低3時間は勉強するようにしています。 正味、設計や工事の実務経験が試験の学科得点アップに反映されますか? 今年、受験しましが、実務と試験は別かな?と思いました。 設計、工事に携わっておられる方で一級お持ちの方、回答よろしくお願いします。

続きを読む

455閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    今年 初受験で 3か月の勉強で学科合格しました。 その代り、1日 9時~22時 まで猛勉強しました。 ちなみに頭は悪い方で、物覚えも悪い方です 私は、実務で住宅~特建を経験しております。 また、確認申請や、現場の監理等 建築に大きくかかわってます。 実務経験があったからこそ学科が合格したと思っております。 本を見ているだけでは覚えられず、実務で体験して初めて色々と覚えられるタイプなので 自分の実体験にあてはめて色々と覚えました。 頭の良い人、記憶力のある人は実務経験とは関係なく受かってしまう試験だと思います。 また、試験のポイントは、法規と構造です。 この配点は他の教科に比べて大きく、この教科で点数が稼げるかで合否が左右されると思います。 私も、他の教科に比べこちらの勉強時間の比重を多めにとりました。 学校に通って みんなと同じことをやっていても受かりません、自分の勉強方法を見つけ出し 応用がきく勉強方法を見つけて下さい。 私のオススメは、日建学院の過去問解説をビデオでやってくれるオプションです。(総合資格にもあるかもしれません) 教科書で調べなくても、問いの解説をしてくれるので大変時間の短縮ができました。 試験前、1週間の〆の勉強も大切です。ここの時期では、あれこれ手を付けづに 前もって用意しておいた 各教科それぞれの苦手な内容の復讐をしましょう。数値を覚えたりとか・・・ 前日の勉強は法規をやるに限ります。1週間前に点数が良かったと気を抜いていると 最悪の結果となります、最後の手癖つけておくことが法規で点数を伸ばすコツです これは、勉強方法の1例です。 個々に適した勉強方法によっては時間がかかります、自分の勉強方法を見つけ頑張って下さい。

  • 極めて個人的な考え方ですが・・・ 1.実務はあまり役に立ちませんが、学科4(施工)は現場を知っていると多少有利です。 2.得点アップの前に、簡単な科目を落とさないことです。特に「学科2(法規)」と「学科3(構造)」は皆さんが得点を稼ぐ科目ですのでここで点が低いと厳しいです。 3.学科合格の肝は「学科1(計画)」です。試験範囲が最も広いので苦手な方が多いようです。私の場合は「建築史」は捨てて、苦手な設備系を集中して勉強しました。 人によってポイントは違うと思いますが、傾向としてはこんな感じです。

    続きを読む
  • 構造屋です。 構造の問題だけなら満点でした。 勉強は過去問5年分を1周しただけです。 構造屋から見れば、構造の問題は割と簡単です。

    続きを読む
  • 学科も製図も、試験と実務は別物ですね。 勉強時間はどうでも良いが、丸暗記じゃ一生かかってもムリだと思う。 きちんと内容を理解する事が大事だと思います。 あとは、法令集を使い慣れる事かな。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる