教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

定年退職後に職業訓練を受け、将来的には派遣の夜勤専従で働きたいと考えています。

定年退職後に職業訓練を受け、将来的には派遣の夜勤専従で働きたいと考えています。一人で夜勤の対応ができるだけの技術を身に付けるには、いきなり派遣会社に登録するよりも先ずはパートなど直接雇用の方がいいのでしょうか? 定年退職後に介護の仕事に就かれた方、採用する側の方、皆様のご意見をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

213閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こちらに、やたらと夜勤専従をやりたい未経験者さんが質問しますが、 夜勤をやるには、日勤の業務を全て覚えている人を採用します。 多分、勘違いしていると思いますが、警備員とは違います。 ただ居れば良いのではなく、少ない人数ですべての入居者を看ます。 多い施設だと、1名で30人は夜勤中にお世話をします。 時間でオムツ交換や体位変換をやり、施設によっては雑務があります。 それを全て熟すには、介護のベテランでないと難しいです。 そして、入居者さんの状態をを把握してないと難しいのです。 それぞれ持病も違いますし、やり方も違います。 未経験の方だと、顔と名前を覚えるだけでもかなり時間がかかります。 そして、少ない中で入居者さんが急変されると、 救急搬送を要請することになります。 その時も介助に慣れていないと難しいと思います。 夜勤は、夕食と朝食を担当しますし、更衣介助・整容介助が絶対に入ります。 そこが一番、大変な時間です。だからこそ、慣れている人しか無理なのです。 最悪、コール頻回だと休憩時間が取れないです。 16時間ぶっ続けで働くこともありますよ。 なので、定年退職後にするお仕事では無いです。 >いきなり派遣会社に登録するよりも先ずはパートなど 派遣を勘違いしていると思います。 派遣会社は、ただ登録して、お仕事を紹介して貰う会社です。 未経験者が登録して派遣されたら、逆に困ると思いますよ。 派遣先の社員は、誰も基礎介助は教えないです。 教えるのは、入居者さんの状態だけです。 だから、「〇〇さんの介助に入って下さい」とお願いされるだけです。 でも、その人が自分でトイレに行ける方かどうかは分かりませんし、 寝たきりの方もいます。ストマやバルーンを入れている方もいます。 それって、学校では教わらないし、やったことがある人しか分かりません。 なので、長年現場をやっている介護士しか分からないです。 教える時間がないから派遣を雇うのに、未経験者は歓迎しないと思います。 パート採用だったらチャンスはあると思います。 ですが、年齢関係なく使われると思いますし、 学校を出ても、現場とは勝手が違います。 最初は、見守りや雑務から始めるはずです。 やるとするなら、そこからでしょう。 でも、夜勤をやるには、週5で働いて3年ぐらいはかかると思いますよ。 私も介護を無資格未経験で始めてますけど。 1年かかるまでは業務を覚えるのに必死で、先読みが出来ませんでした。 夜勤専従をやるには時間配分が分からないと、時間内に終われません。 そして、他のスタッフの業務や連携も計算しながら行います。 なので、本当に夜勤は簡単じゃないですよ。 ベテランでも、夜勤をやったことが無い人は戸惑います。 それぐらい、大変な業務ですよ。

  • あなたが思う数倍、仕事はきついと思いますし、責任も重いです。 人の命預かるのですから。

  • 事業所が派遣をお願いする場合、即戦力を求めます。 経験がない人は1人立ちするまでに時間が掛かり、業務を教える時間がある意味無駄になります。 定年退職後の人を雇用する場合、やはり経験を一番優先して採用します。 特に異業種からの転職の場合などは、長年の経験で頭が凝り固まっている事があるので、年齢的に柔軟な頭で新しい事を覚えることが難しい…と判断する場合があります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる