教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

質問というよりも、相談に近いかも知れません。すみません 私は今、保育園で働いています。保育士の資格は持っておらず、…

質問というよりも、相談に近いかも知れません。すみません 私は今、保育園で働いています。保育士の資格は持っておらず、元看護師で、看護師枠として入りましたもちろん、子供達がしょっちゅう治療が必要な大きな怪我をしている事はなく(細かな怪我はありますが、保育士が対応していたり、私が対応したりと状況によって変わります)、そのため、未満児の部屋に入り、保育士と同じような子供と関わっての仕事をしています 今は、1歳半頃〜2歳半頃までの子供の部屋に入っています とあるパートの方と組んで(多少語弊はありますが)仕事をしていて、パートの方は月、水、金と遅番勤務のため、その日は私が連絡帳を書いています 昼寝の際に書いているのですが、一人の子がなかなか寝付かず、大声で歌ったり、ベッドの淵に立ち、棚をよじ登ろうとしたりします。担当保育士がトントンとしたり、撫でたり、子守唄を歌ったり、注意したりと、何とか対応しようとしますが、テンションが上がると大声で歌い他の子もなかなか寝付けない、または寝ていても起きてぐずってしまう、となっており、職員もどうしたものか、とほぼ毎日話し合っては対応策を考えて察する、を繰り返しています その日も、その子が大声で歌っていて、それに釣られて私が担当している子も起き出して大声で歌ったり、蹴飛ばして来たり、他の子が寝るのを邪魔しようとするため、何とか宥めすかして(今ねんねの時間だよ、横になろうねーと声をかけたり、静かにしようね、と話しかけたり)いましたが、正直、騒いでいる子にイライラして、仕方ありませんでした やっとその子も寝てくれて、さあ連絡帳を書こうか、となった段階でまた起き出し、大声で歌う、連絡帳や記録を取ろうと保育士の所に来る、他の子のベッドに入り込んで遊ぼうとすると大騒ぎ。やるべき事があり、構っていられなかったため、担当保育士に対応をお任せしましたが、またイライラ その後、おやつの後に一時的におもちゃを出し、その部屋の掃除に入るために子供達を移動させるのですが、その時にも玩具を投げる(他の子に当たりそうになりました)、他の子を押す、扉をバンバンと叩く(他の子も真似します)となり、とうとう堪忍袋の緒が切れてしまい、怒ってしまいました しかし、怒ってもどこ吹く風、ニヤニヤしながら「うん、わかったー。遊びに行く!」「えー、分かんなーい」「しーらない!」と、おふざけばかり、本当に嫌になって、「そんなこと言ってる子が遊びに行けません!」と怒ってしまい、その子もついに泣き出しました… それを見ていた保育士からも「もうそのくらいで良いから」と言われ、その子は他の部屋に移動しました 保育士から言われてやっと冷静になり、「まずい、言い過ぎた…」と思った次第です 子供が好きで保育園に入った筈なのに、イライラして、怒ってしまう… もしや、向いてないのでは?と悩む事もありますが、基本的には、子供達は可愛いですし、少しの悪戯で怒ることは(当たり前ですが)ありません。「子供だもんなー、しゃーないよなー」と思います。もちろん、他の子を巻き込んで怪我をさせるような悪戯だったり、その子自身が怪我をしそうな悪戯であれば少し、大きな声で叱ったりはしますが… 出来れば、この職場で働いていきたい、でも、また子供に怒ってしまったら…と、不安を抱えています

続きを読む

133閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(2件)

  • イライラしますよ。保育士も看護師も人間ですもの。 今後も続けていくなら、イライラの勘所を間違えてはいけないということです。 園には時間割はなくても、一日のリズム、デイリープログラムがあります。 給食の時はやっぱり食べてほしいし、午睡には寝てほしい。遊びの時はいきいきと。そういうものを保育士が提示して、子どもが納得して参加するというのが基本のかたちです。 繰り返しますが、おとなが提案するものに、子どもが納得、同意して行動に繋がるということです。これ以外の方法は、つまり怒鳴ったりして恐怖で子どもを従わせることです。 同意する、納得するというのは、言葉が発達した大きな子だけではありません。ものごころつく1歳さん2歳さんのケースで、子どもの同意や納得の環境を考えてみてください。 午睡に絞ってみますと、結論から言えば、その子は寝たくないから騒ぐわけですよね。くわえて、寝る以外の優先したいことがあるからでしょう。 大人にかまってほしい。もっと遊びたい、先に寝ている子と遊びたい、歌いたい、騒ぎたい。ついでに言えば、かまってほしい、遊ぶ、歌う、騒ぐに理由はいらないですよね。 その子が寝たくなるにはどうしたらいいか。優先順位の1位になるためには、を考えるのです。 私たちの園では保育士に自分たちで考えさせるのですが、だいたい対策として3つくらいありますね。 1.他の優先順位の高いことで心が満たされていない。 抱っこして欲しい、遊びたい、が十分にその子に満たされていないのなら、午睡前にその欲求を埋められるような関わりができるかどうか。寝るタイミングが早いなら、絵本や保育士のマンツーマンなどで関わりを深めることで気持ちが安定してこないか。 2.午睡したくなる保育のリズムになっていない。 遊び疲れ、食べ疲れて寝る子は多いですが、午前の保育で遊びきっていないのでは。体力を使う、頭を使う遊びかたの工夫。食後から午睡までの時間が短いと、神経が高ぶっていることもあります。安心してリラックスできる関わりは、どんなことができるでしょう。理想は、あそび疲れて寝るようなことができるといいですが、これは保育の質、自分たちの保育内容が問われます。あと、家庭での就寝時間が遅いなど、生活全体みて課題がある場合もあります。その場合は家庭の協力が必要です。 3.神経過敏、発達状況を心身、医療面から検討する。 決めつけは良くないですが、多動傾向や静かな場所でじっとしていられない、物音に敏感になる子は少なからずいます。その傾向が予測されるのであれば、その子の特性にあわせた保育の計画が必要になります。神経過敏の子に叱りつけて無理やり寝せるのは、プチ虐待といってもいいでしょう。 すぐに加配できるような体制ではないでしょうが、少なくとも家庭への聞き取りや、午睡以外の日常の本児のようすを丁寧に観察して、その可能性があるかも検討しましょう。 2歳後半の子なら、思い切って3歳クラスで午睡を過ごすということもありえます。 看護師さんとしてこれからも園で働くなら、子どもの発達面での知識も増やしてください。発達障害も早い段階で園で気づくことが多いです。その子の特性に応じた関わり方や保育計画の作成に看護師の立場から関わる意識があれば、その園にとっても強みになるだけでなく、欠かせない方になるでしょう。

    続きを読む
  • 対応が難しい子に一人で対応しなければならないのがキツイんですよね。 エンドレスな状態で一人で対応すると、さすがにイライラも積もりますからね。 違う方に対応を変わってもらえたりとか、他の職員の協力もあると良いですよね。 個人的には「もう良いから」の前に手助けしてくれても良かったのにとは思いますけどね。 当方は、こども園なので0〜5歳ですが、対応が難しくなった時やキツイ時には、他の職員にお願いすることがあります。子どもと、職員との相性もありますし。 今回のことは反省し、今後に活かしていくとして、、 もし、強く言い過ぎてしまった時には、関係をフォロー出来るような関わりが出来ればいいのでは? 子どもと関係を築いていくのって、本当に難しくて大変ですよね。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問に関連する情報

    関連キーワード

    カテゴリ

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる