解決済み
税理士の仕事内容について教えて下さい。今税理士試験の勉強をしているのですが、会計事務所などでの実務の経験はなく、実際に働くにあたってどういった知識、技術が求められるかを把握したいと思っています。 ネットで税務代理、税務署類の作成、税務相談などが主な仕事内容とありますが、それらの仕事を具体的にどの様な作業で行っていくのか、その作業に求められるスキルはなんなのかなど、実務をされている方に話せる範囲で教えていただきたいです。 また、未経験であっても税法に関わる作業をやっていくことになるかと思いますが、自分が知らない税法に対してどの様に対応していくのでしょうか。
313閲覧
1人がこの質問に共感しました
税理士です。 働く事務所の規模等や職種にもよると思います。 私は中堅税理士法人に最初に就職しました。 その経験から記載します。 仕事内容 ・担当者としてお客様のところへ訪問(月1回など頻度は色々) ・お客様のところで会計ソフトへ入力したり確認したり (その場で概算の損益を伝え資料を回収して事務所で処理もある) ・決算書の作成と申告書の作成、年末調整、個人の確定申告、 償却資産税申告の作成、法定調書の作成、給与報告書の作成 ・訪問にはお話する中で質問を受けたりするため調べたり、上司や 周辺に相談したりする 大事な事 ・お客さんとコミュニケーションを取れる ⇒当たり前かと思いますが、信頼を得るにはきちんと対応できる だけでなく、雑談なども含め相手から信頼して貰うことが大事 ・当然、税務に関する知識や申告書が作成できる ⇒新人だからという姿勢は最初だけ、相手からしたら税務のプロという 見かたです。その場で回答しなくとも、直ぐに電話などで簡単に お伝えし、次回に資料等を提示して説明する。 ・問題点に関する嗅覚(会計処理やお客さんとの会話から情報を聞き出す) ⇒こちらが大事だと思っていても相手は知らなかったり、大したことでは ないと思っている事が多いため、発言から会計税務に関するような 情報をあつめる。(家を建てる、保険、息子が○○など) ・資料を集める(特に決算時、理解しているお客さんばかりではない) ⇒何年も事業を継続して行っていたり、しっかりしている方であっても 資料管理や必要資料については理解が乏しいため、必要資料等の 回収を円滑にする事
1人が参考になると回答しました
税理士の仕事は大まかに申告書などの会社周りの書類を作成する事と税務相談です。 会社によって全然違います。 大きい企業だと経理がおり日常的な事はほぼやりません。 主に税務相談になります。 小さな会社だと経理が居ない事もあります。 データ入力からあらゆる事の代行を任される事となります。 基本的にどちらも重要でその作業にはいくつものスキルが必要です。 ただ個人的な意見としては申告書のスキルは経験を積めば自然と上がっていきます。分からなくても自分で調べて時間が掛かっても自分でどうにかなります。 パソコンに向かってやる個人の作業です。 その反面、税務相談は大変です。 その場で質問されて分かりませんでは信用されません。 まず社長との関係性を気付けるコミュニケーション能力がかなり重要だと思います。 税法を必死で勉強しても税法の質問なんてしてきません。 社長とコミュニケーションさえ取れていれば最悪ちょっとミスしても許してくれるんです(笑) 半面ちょっとでも嫌われてしまえば少しのミスも許されませんし、最悪切られる事なんてよくあります。 情の無い税理士は簡単に切られます。 会計ソフトが優秀で誰にでも申告書が出来てしまう時代になってきているのでただ単に申告書を作成しているだけでは税理士でご飯は食べれないでしょう。 いかに雇い主=社長に取り入る事が出来るか。 コミュニケーションを取れるか。 こちらもそれなりに懐が深くないと色々なタイプの経営者と渡り合えません。 税務署上がりの税理士さん達とお客さんを取り合いするわけですから、知識があるのは当たり前で以下に他との違いを見せれるかがこれから重要だと思いますよ。
まず税理士試験で簿財があるのでスタートは会計業務から始まります。 関与の程度によってどこまでするかは変わります。 顧問先に訪問し若しくは送付してもらい、領収書、請求書等を回収し、起票し、会計ソフト等に入力し試算表を作成する。(記帳代行) 伝票を受領し、会計ソフト等に入力し試算表を作成する。(入力代行) 顧問先が作成した試算表をチェックする。(自計化) その試算表をもとに見込納税額の試算や、経営相談、それに伴う税務上の取扱いに対するアドバイス(車両の購入、リースによる違い)などを行います。 決算期が到来すると申告書を作成します。 大まかな流れはこのような感じですが、その他社員の年末調整や社長個人の確定申告、事業承継の相談などを行う場合もあります。 これらを行う際に必要とされるスキルは税務・会計の知識は当然必要であり、その知識を提供しうる為に社長とどれだけコミュニケーションが取れるかです。 コミュニケーションが取れていないと、社長の独断で支出してしまい損をしてしまう場合もあります。 自分が知らない税法は自分で勉強するだけです。 税法3科目を法人、所得、消費で合格したら相続は受験してないですよね。 住民税や事業税は? 周辺業務として社会保険の知識が必要になる場合もあります。 その際も当然自分で勉強します。 なので常々、ネットで少し調べたら分かる事を知恵袋で質問するような姿勢でいるのならば税理士を目指さない方が身の為ですよとアドバイスしています。 今回の質問は簡単には分からないのでセーフかと思いますが、できるだけ自分で調べる学ぶ癖を付けないと独立して、先生も先輩もいない状況になったとき困りますよ。
< 質問に関する求人 >
税理士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る