解決済み
地方公務員になりたいと考えている22歳男です。一応、地方初級公務員試験?が高卒程度ということなのでそちらを受験するつもりです。 学歴は工業高校卒業の高卒です。 正直あまり勉強はしていませんでした。 苦手という訳ではないです。 ここで質問します。 勉強などは、何を勉強すればいいでしょうか? 効率的な勉強方法などあれば教えて下さい。 SPI?っていうのは公務員試験にでるんですか? どのくらいの勉強期間が必要になるでしょうか。 もう4年ほどまともに勉強していないので不安です。 無知なもので、たくさん質問してしまいましたが、どうかよろしくお願いします!
141閲覧
まずは、Yahoo!知恵袋ではなく、自分の住んでいるところや受験しようと考えている地方自治体の受験案内を確認することから始めてください。 公務員試験での「高卒程度」というのは、年齢が高卒程度(18から21)という意味であって、22歳だと受験できないことがほとんどです。 都道府県・市町村にもよりますが、受験資格に大学卒業の条件が無いところもあり、質問者が22歳であれば大卒(予定)者と一緒に受験することとなります。その人たちよりも試験で優秀な成績をとれない限り採用されない、ということです。 無知であることを恥じる必要はありません。 しかし、Yahoo!知恵袋で誰かに頼るばかりではなく、Yahoo!Japanの検索で良いから、自分で調べることができないと、これからもっと苦労したり、不安がつのるばかりでしょう。
他の回答者の方も仰っていますが、まずは知恵袋で聞くよりは公務員試験に関する資料を集めるなり、志望団体の試験概要を確認するなり、情報を集めることを優先すべきかと。 とはいえそれだけでもアレなので、試験や勉強のことについて軽く触れておきます。 一般的に公務員の試験は一次で筆記、二次で面接や集団討論というパターンでほぼ決まっています。 そして要となる一次試験なのですが率直に言えば「広く浅く」ということです。 大まかに分けると筆記は教養と専門の2つに大別されていますが、高卒向け試験、つまり初級試験なら殆どの場合前者の教養のみの場合が多いかと思います。 教養は数的処理、現文、英語、歴史、簡単な法律や経済などといった所謂高校までの科目の延長線上的な物が多いです。 専門はミクロ経済学、マクロ経済学、憲法や民放、行政法、その他政治学、行政学、社会学、財政学といった専門知識系の科目が中心です。 こういった多種多様な科目から少数ずつ出題されていくと言うのが特徴でしょうか。 なので全ての科目を勉強するとなると相当な時間を要することになるのは間違いありません。 故に、ある科目を全く勉強しないというのは勿体ないですが、教養で言うなら数的処理、専門で言うならマクロ・ミクロ経済学、民放などの問題配分のウェイトが大きい科目は優先して力を入れるという傾向が強いです。 特に教養はまず数的処理を抑えなければ話になりません。大体の団体で一次試験の4~6割程度を占める超必須科目ですから。 より細かく解説していくと更に複雑になってしまうので、身も蓋も無い言い方ですがまずは公務員試験の過去問などを1冊ほど実際に見てみるのが理解するに一番手っ取り早いと思います。 ただまあ私の経験から言わせてもらうと初級(高卒向け)の筆記試験は教養に限ればそこまで難しくないので、全然勉強してなかった人でもきちんとした方法でそれなりの時間勉強を頑張れば全く無理ということは無いと思います。 中級や上級、又は専門科目も含めた種類の試験になるとそうはいかなくなりますが。 あとSPIは全く関係ないと言ってしまうと嘘になってしまうかもしれませんが、少なくとも公務員試験との関連はそこまで無いと思います。 私が通っていた公務員試験向け講座の講師曰く「かなり大ざっぱに言うとSPIをもう少し難しくしたのが公務員試験だ」とのことです。 公務員試験は職種によって試験日時が全然変わってきますから、もし今年度の受験を考えてるなら秋に集中している役所試験を狙うくらいになるかと。初級試験ならば今すぐ勉強を始めれば頑張り次第で何とかなるとは思います。 二次の面接や討論については一次終了後に専門の学校やら講座やらをやってる場所を抑えて本番までに毎日みっちり仕込むという形でも間に合うことが大半ですし。 長々となりましたがまずは何よりも行動してみてください、試験の内容がどんなものか、試験のシステムはどうなってるのかなどを知っておくだけでもだいぶ変わってきますから。
< 質問に関する求人 >
地方公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る