教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士試験の独学における学習スケジュール・ペースについて。

司法書士試験の独学における学習スケジュール・ペースについて。来年の司法書士試験の合格を目指し4月より独学を始めましたが間に合うのか不安です。 4月から始めた民法を6月いっぱいで一通り終え、7月からは不動産登記法に入る予定です。 民法の習熟具合は過去問集での正解率はまだ7割5分くらいなので、今後も並行して随時復習や問題演習は続け9割超にまで高めるつもりです。 試験範囲は11科目もあり配点の大きい記述問題も2問あるので、やるべきことが途方も無く多く感じます。 当方、法律に関してはほぼ初学です(大学は経済学部)。宅建は取得しておりますが難易度の差は既に実感しております。 不動産関連の仕事(新築販売・仲介)には10年ほど従事しておりましたが、当然、登記関連にはノータッチでした。 1日の学習時間としては現在4時間くらいです。 今後はどんなスケジュール・ペースでやればいいのでしょうか? 是非、合格者の方や合格圏の方、教えてください! また、不動産登記法の択一、記述対策としておすすめのテキストや問題集はありますか? 全く無理だから諦めなさい!というご意見が大多数だとは覚悟しておりますが、やるからには来年の合格を目指したいと思っております。 宜しくお願い致します。

補足

やはり1日4時間程度の独学では甘すぎますよね。 実際は通勤時や隙間時間の利用でプラス2時間くらい、休日は10時間くらいはできてると思います。 仕事の都合や家には2人の元気すぎる子供がいるので、講座へのフル通学や自宅でのネットかDVD学習も難しいのですが、せめて記述対策の講義と模試くらいは受講すべきですね。 こんな感じですが、どうでしょうか? ちなみにまだ民法の段階なのですが法律の学習は非常に楽しく感じております。

続きを読む

2,720閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    去年の合格者ですが、意気込みとは裏腹に全く、考えが甘すぎますね。来年合格を本気で狙うなら、予備校利用の上で 1日8時間以上勉強する気でないと。この場合ですら、一発合格できる人間はわずかです。まず、独学でやっている時点 でだめですね。宅建とははるかに難易度の差があるのが分かっていながら、独学に固執している時点で、司法書士試験を 舐めていると思います。それと1日4時間という勉強時間です。宅建と同じレベルで考えているとしか、思えません。 まぁ、反論として、独学で合格した人間や働きながら合格した人間もいるじゃないか、という意見もあるでしょうが、こういう 人たちは合格まで長い時間がかかっている上に、合格者の中では非常に少数派です。短期合格者はほぼ、予備校利用で 受験専念型です。質問者が今の勉強スタイルを貫くつもりなら、まず合格自体非常に困難で、奇跡的に合格できたとしても 何年も何年もかかってようやく合格できる形でしょう。悪いことは言わないので、壁にぶち当たっている以上、講座を利用した 方がいいです。テキストは講座で指定されるので、それを用いるとして、問題集はとにかく過去問を徹底的にやることです。 これは宅建と同じです。お薦めはLECの合格ゾーンでしょう。 <補足>自宅での学習が難しいなら、通勤時間を利用しましょう。ある合格者は、通信講座を通勤時間中、倍速で聴いたり、過去問を解いたりしていたそうです。働きながら勉強するのであれば、いろいろと勉強法を工夫する努力も必要です。厳しい言い方をすると、仕事の都合や家の事情は言い訳に過ぎません。働きながら合格した方は、皆さん涙ぐましい努力をされています。それが無理なら、この試験は諦めた方がいいです。予備校は、「働きながら合格できます。」などと甘いことを言いますが、実際に講師をしている 大半の人は受験専念型の合格者です。この試験に働きながら合格できる方が奇跡的なんです。その辺、良く考えた上で挑戦した方がいいです。絶対に、石にかじりついてでも合格したいという覚悟があるなら、「~だから~は無理」という言い訳は即刻封印して下さい。宅建の時の勉強意識を引きずっていては、この試験にいつまでも合格は無理です。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 最初に、私は予備校(通信)を利用して合格しました。 なので、「独学で合格できる」という感覚を、残念ながら持ち合わせていません。 同期合格の友人は、ほとんど予備校を利用していました。独学は、ホントごく稀です。 ここで言う独学とは、基礎講座(インプット)を受講せず、答練・模試等(アウトプット)は予備校を利用するという意味です。 アウトプットも予備校を利用しなかった完全独学の合格者には、まだ会ったことがありません。 独学で合格した友人は2人います。 4回目で合格した方と2回目で合格した方です。さすがに一発合格ではないです。 2回目で合格した方から聞いた勉強方法(択一)を簡単に紹介します。 その方は40代後半で、20も年下の私に敬語を使う、人当たりの良い人です。残業の少ない職場(平日の勉強時間は質問者さんよりとれた)。小さいお子さんもいます。 東大卒なので、ある程度(私なんかよりは)勉強の仕方を知っていると思われます。 「過去問+模試」これを完璧にする。特に過去問。(私も同意見です) 過去問(合格ゾーンがベスト、10数年程度掲載の過去問ではダメ)を完璧にすれば、足きりはクリアでき、そこからは模試等で合格点の力をつける。 記述に関しては、「セミナーのブリッジを使っていました」と言っていました。 ここからは私の意見。 質問者さんが司法書士(職業として)を目指されているのなら、予備校を利用して早く合格してください。友人が言っている「過去問を完璧に(理解)する」とういのは、予備校を利用しないと、短期間(1,2年)ではキツイですよ。 通信で、休日に1講義(3時間)を3つ視聴するとか無理ですか?平日は演習(過去問)をする・・・

    続きを読む
  • 民法は難しい科目ですがイメージはわきやすいので、初学者が学習しやすい科目ともいえます。 これから不動産登記や会社法に入ってくると、イメージもわきにくいですし、量も多く、細かい知識が沢山でてきますので、今以上に学習に時間がかかると思います。 その後にも商業登記や民事訴訟、憲法、刑法とありますし、商法や供託、書士法も捨問にはできません。 1日4時間の独学で勉強していくと、まず間違いなく全てを勉強するのは難しいかもしれません。 やはり一番効率的に基本ルールを学習できるのは受験予備校の講座なので、講座での学習を検討される事をオススメ致します。 オークションで購入すると一度に全教科手に入りますから、倍速で聴いていけば頑張り次第で3ヶ月位で1周する事も可能です。 司法書士試験の不動産登記法と会社法は初学者が挫折する最初のポイントですので、本当に独学だけはやめたほうが良いですよ。 <補足について> 初学者の頃の3ヶ月と合格レベルでの3ヶ月とでは学習できる量も質も差があります。 例えば民法の過去問も初学者の頃は1周するのに1ヶ月かかっていたものが、頑張れば1日で回せるようになります。 そうすると初学者の時期は早く終了して次の段階に進み、なるべく早く合格レベルに達する事が効率的な受験対策かと思います。 平日6時間、休日10時間なら勉強時間が少なすぎるという事はないと思いますが、なんとかDVDでの学習ができる環境を整えられる事をオススメ致します。 民法も不動産登記も会社法も民事訴訟法も難しさの質が違う科目です。 民法で確立した勉強方法が不動産登記では通用しないとか、不動産登記で成功した勉強方法が会社法ではピンとこないとか、色々沢山疑問点がでてきますので。

    続きを読む
  • やるからには来年合格するつもりでやるのは当然だと思いますが、1日の勉強時間はどうにかなりませんか? 1日4時間では合格がどうこういうより、全然間に合わないと思いますが? 市販のもので不動産登記法の択一、記述の基礎を身につけるならWセミナーのブリッジ理論編、実践編がお勧めですが、合格ラインまで高めたいなら予備校の答練だけでも受けたほうがいいと思いますよ。 補足について 私は今年で3回目の受験になりますが、前に司法書士の方の座談会に出席した際に、「週2,3日のアルバイトをしながら勉強するのはどうでしょうか?」という質問をされていました。 その時に二人いた司法書士の方が言われていたのは、『合格する気があるなら、受験に専念すべき』という回答でした。 試験に本気で取り組んでいる方は、仕事を辞め、予備校に通い、1日フルで勉強されています。それでも2年で受かれば大成功という試験です。 元気な子供が2人いるというのは、小さなお子さんなのではなかろうかと思います。 家族を持たれている身で、家族との時間を取らなくても大丈夫なんでしょうか? 勉強したいという気持ちは素晴らしいとおもいますが、仕事以外の時間を全て勉強に当てる覚悟がおありですか? 私は独身ですが、ここ3年間ほとんど友人と出かけたり等していません。 今年ようやく、模試で合格ラインに到達するようになってきましたが、正直ここまで来るのはしんどかったですよ。 私も民法が楽しくて始めたのですが・・・。理屈が通らないものが出てきだすとひたすらまる覚えするしかないので、楽しくはないです。w 私の提案としましては、来年合格を無理に目指すのではなく、再来年以降の合格を目指して計画を立てられるほうが、良いのではないかと思います。 独身の方だと思っていたので、来年合格するつもりでやるべきと最初に回答しましたが、無理な計画を立てると、ご家族との関係が心配です。 それから、他の回答者さんも言われておりますが、予備校の講義を受けることはお勧めです。 私自身、2年間独学でやりましたが、独学では会社法、商業登記法、民事訴訟法、民事保全法、民事執行法は理解が難しいです。また、市販のテキストには載っていない論点の出題も多くありますが、講義ではきちんと説明があります。 私も去年から予備校の講座を受講していますが、やはり独学とは違いますよ。 もし、講義が無理なら答練だけでも受けられると違うと思います。 それでは、頑張ってください。

    続きを読む

    知恵袋ユーザーさん

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる