教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

さっきNHKで「女性のITエンジニアを増やそう」的な取り組みをやってるNPOを取材していました。 そこでは、女子大学生…

さっきNHKで「女性のITエンジニアを増やそう」的な取り組みをやってるNPOを取材していました。 そこでは、女子大学生などを集めてプログラミング講習をしていました。参加者たちは「憧れの職業。みんなキラキラしてます」と意見を言ってました。 そして番組リポーターは「世界男女格差ランキング」に言及し、「これからは女性もどんどんIT業界に参入し、女性目線での考えを取り込み、多様化社会を実現していけるようにしましょう」的な締めで終わりました。 これを見て感じたのですが、、 プログラミング工程は建設業界で言えば末端の大工さんですよね? 多くのITエンジニアは下請け孫請けの開発会社で、自分の意見とかよりも、発注側の意向が全てだと思います。開発者が女性ならではのメリットってあるのでしょうか? さらにはエンジニアは納期前はキツいし、徹夜もあるだろうし、「キラキラしてる」のはgoogleとか、Amazonとか、大手のIT企業だけかもしれませんよね?大多数の人たちは、末端の歯車ですしね。 それに、「男女格差ランキング」の順位に影響してるのって、企業の役員の男女比であって、エンジニアレベルの男女比は全く関係ないですよね? なんかおかしな取材だと思いましたが、僕の考えは変ですか?

続きを読む

87閲覧

回答(6件)

  • 上流SEもコンサルティングも、まずはプログラミングを知らないと。 ほかの業界と同じですよ。 「現場を知らないでどうする!」と幹部候補生でも現場いかされて、そこの実情やどういうものなのか理解して本社戻るとか。 これと完全一致ではないですが、それに近い。 DXの時代 お客様への提案はどんどんあるでしょうけど、完全に開発現場を無視した提案では困るんです。 「こんなのちょちょっとだろ」がコード書く身としては「とんでもなく大変。そもそもこれテストどうやるつもりだ」とか乖離が起きると、最初の予算取りでも乖離が起きる。こうなると・・・。デスマーチ こういうバカげた状態にしないためにもプログラミングは知っていないといけない。 知っているけど、上級SEやコンサルは書かない。 こうならないといけない。 あと論理的思考も身についていないといけない。 物売りの営業やコンサルじゃないんだし。 そういうのをしっかり学んでもらって、SE、上流SE、コンサル、CIOになっていってほしい。 ま、プログラマでも当然いいんですが。 開発できる人もいないといけない。

    続きを読む
  • 自分が良く知っているテーマの番組を見ると良くわかるのですが、NHKの特集番組は素人が作るので間違いが多いです 取材をした人が内容をよく理解せずに、受けたイメージだけで番組を作ります 念頭に有るのは「おもしろい番組を作ろうです」 私はIT業界に長くいましたが能力に関しては、「開発者が女性ならではのメリット」は特に有りませんが、「開発者が女性ならではのデメリット」も有りません ただし離職率が高いです、女性の場合どうしても出産と子育てが影響します 出産を契機に、有能な女性が業界を離れていくことを何度も目にしました これは「採用」ではなく、少子化も含めた社会の在り方の問題だと思います 男女格差による弊害は、女性であることを生かすことができないからではなく、有能な女性を生かす事ができないからです 他の方の回答にも有りますが 「プログラミング工程は建設業界で言えば末端の大工さんですよね…」辺りはIT業界に対する偏見がみられます ネット上にはプログラマーの落ちこぼれが恨み節を書くことが多いです 噂話ではなく、正確な情報を得ることをお勧めします

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 確かに今までの日本の古き良きSIerビジネスでは顧客の要望に寄り添って開発しますって感じなので、男女比とか関係無いですが、そもそもそのSIerビジネスって崩壊し始めていて、急速に無くなっていきます。 例えば、今年3月にChatGPTが話題になって顧客からChatGPTを使いたいみたいな話が激増しましたが、それってChatGPTを契約して使うだけなんですよ。 SIerはセキュリティの安全なAzureのChatGPTを使いましょうって宣伝して案件化しましたが、この流れは止まりません。IT企業はクラウドを提供する会社がデフォになっていって、SIerは衰退、消滅します。クラウドはデカくなる一方で個社対応なんてしません。 いや、従来型のSIerは残るかもしれませんが、そんな会社にキラキラした女子学生は応募しません。イケメンも避けるでしょう。

    続きを読む
  • >>これからは女性もどんどんIT業界に参入し、女性目線での考えを取り込み、多様化社会を実現していけるようにしましょう」的な締めで終わりました。 エンジニアしてますが、これは意味不明ですね。 女性の意見ではなく、発注側(取引顧客)の意向が全てです。 設計書に基づき、プログラミングをしていくので、女性の意見もクソもないです。 ちなみに、プログラミング工程は末端ではなく、テスト作業や保守運用が末端です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ITエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

リポーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる