教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハローワークでの障害者の求人について

ハローワークでの障害者の求人について(ハローワークインターネットサイトより使用) ハローワークでは、障害者の皆様のために、専門の職員・相談員を配置し、ケースワーク方式により、求職申し込みから就職後のアフターケアーまで一貫した職業紹介、就業指導等を行っています。 障害者に限定した求人のほか、一般の求人に応募いただくことも可能です。 ハローワークでは、個別にその方にあった求人を開拓したり、面接に同行する等、きめ細かなサービスを行っておりますので、ぜひご相談ください。 と、ホームページに掲載されております。 今日、障害者の就職相談に行ってきました。 ハローワーク管内では、障害者求人がありません。障害者の方は一般の求人で応募になられています。とのこと。 役所にいったような感覚で帰りました。 一般の方も就職困難な状況なのに、一般の人と同じ求人で行くの?と疑問に思いました。 その方にあった求人開拓?あるのか??? ハローワークにもよるし、担当者によっても違うかもしれないが。 経歴書、キャリアシートを記入し、持っていっただけとなりました。 世の中あまくないですね。求人はないだろうとは思っていましたが、一般の求人で一般の人と戦うなど。 皆様のご意見、ご感想をお願いします。

続きを読む

5,162閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私のも障害者ですが、確かに障害者枠での求人は少ないですが、その人のスキルや実績などによると思います。あと障害の度合いとかです。 常用で従業員を50人以上雇ってる企業には、週30時間以上働く障害者の方を、1.8%雇わなくてはいけません。 上記のことを達成させるために、障害者の就労支援を行ってる企業では、地方の障害者のために企業を誘致しているところもあります。企業にも上記の条件を達成するメリットもありますので。 障害者の方が一般求人で応募できるかどうかは、企業との交渉になります。 私としては、障害者の職業訓練施設で訓練してからの就労が有利になると思います。 スキルアップもすることもできますので・・・。 なぜなら、訓練を行うことによりこの人の能力や、必要ことがわかりますので企業も第三者の評価がつきますので 安心して雇うことができます。 一般の人でも障害者の方でも、なにも資格もスキルもない状態では難しいと思います。 就職の前に、職業訓練施設の相談をハローワークや市町村役場の障がい福祉課へご相談ください。 就労移行支援や就労継続支援などの制度もあります。訓練をしながら工賃が貰えます。 そのような、機関をまずは利用することをおすすめ致します。 就労支援施設でしか、見れない非公開求人というものもありますよ。

    7人が参考になると回答しました

  • よほどやる気のない担当者では。 この不景気、ないのはわかりますが、「希望にあった仕事の求人があれば連絡しますが、それまで一般の求人もあたってみてはいかがでしょうか」ぐらいの対応あってもいいと思います。 ハローワークは障害者担当の人って1人か2人ぐらいですから、転勤しない限りいますから、障害者枠での求人はあきらめたほうがいいかもしれません。隣の管轄のハローワークに行くのも手です。「地元のハローワークには求人が少ないのでこちらでも探したいのでお願いします」と求職票を出すことも可能です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる