教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私は建築学科を併設する地方国立大学土木学科在籍の大学3年生です。しかし在学中に建築に興味が湧き、建築士を目指したいと考え…

私は建築学科を併設する地方国立大学土木学科在籍の大学3年生です。しかし在学中に建築に興味が湧き、建築士を目指したいと考えています。やはり建築士として雇ってもらうには建築士の受験資格が必要です。加えて、インターンではゼネコンに行ったため、現在の妥協点として施工管理でもいいかなと言う気持ちはあります。そこで自分が今考えている選択肢を6つ挙げました。何でも良いので意見をいただけると幸いです。 1. このまま卒業して土木施工管理のゼネコンに行く 難易度 ☆ やりたくはないがやってみないと分からない部分はある。土木の施工管理と建築の施工管理で仕事内容に違いは無い。何に携わるかが違う。橋とか道路を作りたいとは思わない。土木は建築に比べて人が必要だから倍率も下がりやすいうえに、学校のコネも使いやすい。いったん土木の仕事へ就けば、建築へ道を変えることは難しい。 2. このまま卒業して建築施工管理ができるゼネコンに行く 難易度 ☆☆ 土木学科から建築職へ就くのは大学の補助がすくないため自分の力のみで戦う。就職に強い自大の強みをあまり生かせない。建築士として設計がしたくても、ゼネコンで施工管理から設計へ異動することはないため転職しかない。 3. 自大大学院で土木コースを受験する 難易度 ☆ 行きたくはないが可能性を探る2年間として有意義に使えるのなら意味はある。選択肢としては逃げではある。ただ、建築の授業をとって建築士の受験資格を得ることは出来る。土木に行った上で建築士の受験資格を生かして建築職を目指すことは出来るが、なぜ院で土木専攻までしといて建築なの?とはなる。 4. 自大大学院で建築コースを受験する 難易度 ☆☆☆ 2年間建築の勉強が出来るとともに建築士の受験資格も取れる、そして建築学科卒として再就職活動できる。受験は可能だが前例はないためおそらく難しいのだと思う。 5. 他大学院の建築を受験する 難易度 ☆~☆☆☆☆ 上に同じ。併願できるため偏差値は下がるかもしれないがどこかには行ける(ちゃんと勉強すれば)。 6. 希望留年して建築士の受験資格を取って建築士へ就職する 難易度 ☆ 建築職へつくには建築士の受験資格が必要。就職してから受験資格を取らせてくれるような優しい企業はない。あと1年あれば1級の受験資格がもらえそう。留年の理由を話せば1留くらいなら就活に影響はなさそう。

続きを読む

117閲覧

回答(3件)

  • ①、前向きな良い考えもやれる若さは人生は二度とないと思います。 選択案は⑥の考えで一級建築士受験は、令和二年から法改正で建築 工学科の告示認定大学証明が必要で、実務経験も失くしで可能です。 ②、学科単位の大学卒取得は編入や大学院建築課終了卒もあるなら ば、コロナ感染問題も終息をしても建築会社は、不景気が遅くまで 続きます。就職先も選び難いし単位卒業資格で一級建築士取得する。 ③、建築会社や設計事務所へ勤め実務経験で、一級建築士登録が 可能となります。資格取得は結婚後に子供の泣き声では大変です。 高給取り策は、上級公務員の取得か自営者で成功するかが良い?。

    続きを読む
  • 質問に無理がありすぎるので、まともな回答にはなりません。 特に大学院は建築士受験資格の確認申請などをやっていないので、3、4、5の考え方は論外です。内容としてはまだマトモな1と2ですが、 1は取引先の下請か上(施工監督者となれる施主など)に移ってからという中年建築士ルートになりそうです。 2は実務経験7年から二級建築士を経てという、土木・建築両刀いのような、実は令和3年現在で統計上の給与水準が高い一面もある反面、労力が大きい場合が多いです。近年の施工管理技士の実務経験ゴマカシが発覚し続けているのは、両刀遣いやX刀流などが転職市場で紹介会社の契約一人分の手数料800万円とかになっているからです。通常は30代半ばで一級建築士となれることもある2のパターンで、50代や60代から二級や一級建築士に合格している層が増加(各都道府県の建築士会で集計)というのも、それぞれの受入企業が後押ししているからです。設計を業務として行うのではなく、利権な散逸を防ぐ意味合いでの資格となります。 受験資格ということを中心に考えるならば、一応は6となりますが、在籍している土木学科で建築士受験資格となる指定科目が充たせるという条件の下です。 卒業延期で建築士受験資格が得られるならば良いのですが、これが無理ならば卒業して通信制の大学に3年次編入するか通信制専門学校とかで受験資格を得ることです。 このところ建設系の資格は、数年おきに受験資格が変更されてきていますが、これからどうなるかは確約出来ないので、ある程度は妥当な方法を選ばざるを得ません。卒業延期や就業の遅れなどは、土木と建築の分野を履修した、と言い切れるようになればいいだけです。

    続きを読む
  • まず、建築士の受験資格を確認しておく必要があります。 大学卒業資格で受験するには、指定学科(建築系の学科)で所要単位(建築設計製図から構造、法規、材料施工など)を履修して卒業する必要があります。 それでなければ、実務経験を経て二級建築士を取得しなければ受験できません。 今の所属学科は指定学科ですか? それなら留年して建築の単位を取る方法はあるのでしょうが、そうでなければ 1~6の選択肢では、指定学科の卒業資格要件を満たせません。 私の見解では、大学院の建築コース進学ではなく、建築学科に学士入学するのが最も合理的な解決策です。 また、ゼネコンには土木系を卒業して建築の施工管理をやっている人は少なからずいますが、設計を目指すには、無理と思います。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

ゼネコン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問に関連する情報

    関連キーワード

    カテゴリ

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる