教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士、司法書士と取ってから司法試験を狙うのは、最初から司法試験合格を狙うよりも、遠回りでしょうか? それとも、…

行政書士、司法書士と取ってから司法試験を狙うのは、最初から司法試験合格を狙うよりも、遠回りでしょうか? それとも、勉強することは重複してるから、差はないでしょうか?

222閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    遠回りですね。 行政書士試験では行政法規が、司法書士試験では登記の細かい知識が、司法試験には出てきません。

  • 司法書士試験と司法試験とは主要科目、つまり合格のキモとなる科目がかぶらないのです。 ネットで科目を調べただけの知識ではわからないのかもしれませんが、 実際に受験勉強を始めれば、わかりますよ。

    続きを読む
  • 司法書士試験と司法試験は主要科目は被らないとみていいと思います 被る科目は確かにあります 憲法、民法、商法や刑法、民事訴訟法は被りますが 司法書士試験で憲法、刑法はマイナーですし 民事訴訟法も7問位です 商法は似たり寄ったりで司法試験のが奥が深いも 民法は司法書士試験では債権法は余り出ないので そのままでは難しいとは思います そして、何より司法書士試験の主要科目は 不動産登記法でありこれは記述式でも出ます 司法試験には出ません

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる