教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

その仕事を選んだのはあなた自身だよね。っていう人!

その仕事を選んだのはあなた自身だよね。っていう人!新卒から入社して三年目の若造で、何言ってんだと、思われるかもしれませんが、日々仕事でストレスが尽きません…… 友人と集まれば当然の如く愚痴をこぼしてしまう事にも嫌気がさしますが止まらないんです。 そんな私にアドバイスをくれる人もおり、それは大変ありがたいのですが、『その仕事を選んだのは自分じゃないか』この言葉だけは毎回我慢なりません。言われて一番ムカつく言葉ナンバーワンかもしれません。 私自身サービス業に就職し、入る前までは、好きな商品の知識をつけ、そこに囲まれて、売上を伸ばす、もしくはたくさんの人に商品を知ってもらいたい! という思いで入社しました。 しかし、入社してみれば、休みはなく残業の毎日。仕事内容も、日々、万引きとクレームに追われ、なんだか思っていたのと違うな…と頭を悩ませながらも好きなものに囲まれてるわけだし、それが仕事なんだと割り切って今までやってきました。 しかし、どう割り切ってもお客様からのクレームは辛いですし、時々涙が溢れたりもします。万引きに関しては犯罪なわけで、当然捕まえれば逆ギレされる事もあり、こんな事するために入社したんじゃない! と、どうしても思ってしまいます……。 長くなりましたが、入社する前に、仕事内容に関してそんなにマイナス面を調べてから就職活動に望むものなんでしょうか? その仕事選んだのはあなたなんだから我慢しないと。もっとしっかりしないと。これを言われて一番ムカつく自分が間違ってるのでしょうか? 厳しい言葉でも構いませんので皆さんの意見を聞かせて下さい!

続きを読む

115閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    マイナス面を調べても、その仕事に夢を持っている間は目に入らない状態ではないでしょうか マイナス面があるから嫌になるのではなくて、嫌になってきたからマイナス面が目につくようになるのです 自分で選んだ仕事に愚痴を言うのが間違ってるとはいえません 誰でも愚痴はあります その言葉は正面から受け取ってはいけないと思います その言葉の本当の意味は、「私はもうあなたの愚痴を聞きたくない」です あなたが愚痴をいうのにももっともな理由なあるのでしょうけど、ちょっと言う量や回数が多すぎて友達をうんざりさせてしまったのでは 解決する方法は、 ・あなたが職場の環境を変える ・仕事を変える ・あなた自身を変える のどれかです 職場環境を変えるとは、残業を減らす努力をする、クレームや万引きが減るような方法を考える、上手なクレーム対応を学ぶ、などです あなた自身を変えるとは、クレームからも成長に役立つ何かを学ぶ、愚痴を言わないように別のストレス解消法を見つける、ストレスに別の側面を見つけてストレスと思わない訓練をする、などです 愚痴は癖になります 言ってしまう自分を嫌だなあと思える今のうちが勝負です 頑張って乗り越えてください

  • 逆に何にムカついてるのかよくわからんけど。結局は「自分で選んだんでしょ?」としか他人は言いようがないよね。 で、選んだから割り切ってやってんじゃないの?

  • 間違ってないと思いますよ。 ただ、仕事というか会社って、どこへ行っても不満はつきませんね。私の場合。 実際下調べしても、入ってみないとわかりませんし。一種の博打のように私は思っています。今の職場に満足な人って、よほど能天気か、博打に勝った人だと私は思っています。

    続きを読む
  • 間違えてませんよ!しかし労働環境や待遇改善は従業員で出来ると思いますし、権利もあります。待遇は改善していくしかないです。改善するには職場に労働組合をつくることです。法令上労働組合をつくることが働くものにとって最大の権利を得ることになります。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 労働組合なき職場は働くものは救われることはありません ブラック企業をなくすには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる!そして培返しです。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問に関連する情報

    関連キーワード

    カテゴリ

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる