教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格の合格者の年齢構成を見ると、最年少合格者が22才、最年長合格者が65才とかあります。試験によっては、最年長合格者が8…

資格の合格者の年齢構成を見ると、最年少合格者が22才、最年長合格者が65才とかあります。試験によっては、最年長合格者が80才というものもありました。 本人に聞かないとわからないことですが、65才で司法試験に合格された方、70才で医師国家試験に合格された方は、どのような経歴の方で、まだ仕事をしていきたいと考えているのでしょうか 本人のキャリアによると思いますが、65才で弁護士になって何ができるのでしょうか、雇用されたとして同じ給与体系で20代の方と肩をならべて仕事をしているのでしょうか ご自身、又は身近の方で成功しているケースを教えていただけませんか

続きを読む

2,753閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    金持ちの道楽と考えればいいと思います。年金も十分もらい、会社は 息子にまかせ、自分はその会社の会長兼顧問弁護士ということでしょ うか。つまり、威張りたいわけです。 裁判官が定年で退官し、弁護士登録をし、毎日裁判所の控室へ行って 囲碁を打つのを楽しみにしている話が、和久俊三の小説に出てきます。 弁護士としての仕事をしているわけではありません。弁護士会の役員 を引き受け、会費を納入しているだけです。 税務署を定年退職して税理士になる人、都道府県庁・市役所などを定 年退職して行政書士になる人。みんな同じようなものです。 仕事などする気はないのです。 若い会員からしたら、役員を引き受けてくれ、会費も納入してくれる ありがたい存在です。仏様になる前に手を合わせたいくらいです。 ただ威張りたいだけなのです。 医者にしても同じようなものです。周りの年寄り連中から尊敬された いだけなのです。難しい手術とか研究などは、初めからする気はあり ません。大病を患ったときに医者の世話になり、プライドを傷つけら れたのが勉強を始めたきっかけかもしれませんね。

    1人が参考になると回答しました

  • 弁護士の場合試験合格ではなれません。1年間司法研修所で実務の勉強して弁護士登録します。 弁護士になった時点では経験は同期はみんな0で同じです。サラリーマンではないので自営業です。法律事務所に務めるなら年齢は不利です。ただ、それだけです。 何が出来るか? 依頼者の法律的な相談業務に有料で仕事ができることです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 別に裁判官、検察官、弁護士にならなければならないという規定はありません。 医師国家試験に合格しても医業に従事しなければならないという規定もありません。 知的好奇心が充足すればそれで満足という方がいてもいいと思います。 国家試験に合格した時点で成功です。 国家試験の合格者がすべてその資格を活かして仕事をしていると限りませんよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 弁護士は知りませんが医師の場合は家業としている場合があり、しぶしぶ家を次ぐために資格をとるケースが多いです。 たとえば、かみさんの実家が病院を開業しており、跡継ぎがいないので旦那に白羽の矢が当たり医師成るケースも有ります。 それぞれじゃないでしょうかね。 所詮自営業ですから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問に関連する情報

    関連キーワード

    カテゴリ

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる