教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員を批判されているみなさんは公務員のどういったところがダメだと感じますか?

公務員を批判されているみなさんは公務員のどういったところがダメだと感じますか?私は公務員(海上保安庁)です。 まだ新人レベルのひよっこですが、職場では朝4時に出勤して夜7時まで勤務ということもしばしばあります。 確かに宿舎など恵まれていると感じることもありますが、決して給料も高いわけではなく結構きつい仕事だなと感じています。 そこで自分自身への戒めの意味もこめて、皆さんが公務員に対して持っている不平、不満をお聞かせください。 将来(まだまだ先)、部下を指導するような立場に立った時に役立てたいと思っています。

続きを読む

356閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    単にスケープゴートに使われてるだけですので、他意はないです。 ご愁傷様です。 年収600万の隣の公務員を憎め、という。 それを100回言い続ければ、年収200万の若者は本当に公務員が憎くなる。 本当に必要なことは年収200万という「不幸をなくせ」ということなのに、 そんなことは大衆政治には関係がなく、 叩きやすいところを見つけた者が選挙で勝つのです。 特殊ニッポン国の政治というものは、 理念を語る…× 叩き先を見つけてこき下ろす…当選確実 …ですからね、お間違えなきよう。

    2人が参考になると回答しました

  • 海上保安庁なんて仕事あるの? どうせ逃がす尖閣船長捕まえちゃったり馬鹿みたいwwwww でさあ、何回批判されても仕事しないで遊んでるのが公務員です。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120305-OYT1T01112.htm

    続きを読む
  • 公務員への批判は主に行政職員に向けてのものだと思います。 警察職に従事する人々がダメだと思う人はあまりいないでしょう。 治安・防衛部門についてはちょっとわかりませんが、行政職に関して言えば、「事業の費用対効果を厳密に吟味しない」「旧態依然とした業務スタイルを自ら見直そうとしない」「年功序列に頑なにこだわる」などが挙げられます。 あと、形式主義が多いってこともあるかな。 たとえば、市町村は防災行政の最前線で、各地域で防災訓練なども一応はやっているのですが、非常に形式的です。 本当に大規模災害が起きたとき、「水はどのように供給される手はずになっているのか」とか「自治体に非常食はどれくらい用意されてるのか、それがどこにあるのか」といった実際的な情報は住民にあまり伝わっていません。 批判を受けるので、一応訓練はやっておこうくらいの感じなんですね。 図面や計画書などのプランよりも、現場の実態を見た対応が求められますね。

    続きを読む
  • 困っている人を見捨てたり、お気軽にご相談ください等と言っているのに、助けてくれない、相談しても侮辱されて終わり、挙句の果てにホームレスまで進められたら、どうしても批判したくなります。 病気で障害者でもやる気で働けとか(医者の判断無視)無理を言われ、ネット難民になりました。お金がそこをついたらほんとのホームレスです。 それでも助けようとしてくれません。 DV相談も子供がいないという理由で虫がいいとか、思いやりのない人が多いのも実感しています。 そういう心無い人のせいで公務員批判が起きてしまうのは当然だと思います。 もちろんまじめで市民の事を本当に考えている人が多いこともわかっていますが、実際ここまでひどいとそういう頑張っている人の努力より悪態のほうが目立ちすぎてしまいます。 良かったら私のプロフィールから生活保護のところを見ていただけるとありがたいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上保安庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

海上保安(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる