解決済み
地方公務員になりたいと考えています。 大学は社会福祉の専攻なんですがそういう場合の人が目指す公務員とはどんなものなんでしょうか? 市役所に勤めたりする方とはまた別のものなのですか? 調べてはみたものの自分のケースだと一般的にはどの方面なのかはっきりとわからないもので……… ご教授願います。
なるほど、非常に詳しくありがとうございます。福祉職はどこでも募集があるわけではないのですね。だとしたら社会福祉は活かせないかもしれませんが、事務でいこうと思います。事務の場合は試験の内容や勉強することは基本的に同じという解釈で大丈夫ですか?その場合の勉強で気を付けた方がいい事やこの参考書を使った方がいいというのはありますでしょうか。重ね重ね質問してすみません。
741閲覧
社会福祉を専攻しているということで絶対にその知識を活かしたいということでしょうか? そうであれば、福祉職の試験区分を設けている自治体を受験するのが一番いいと思います。この区分で採用されれば、児童相談所、保健福祉事務所等における相談業務や社会福祉施設における介護を伴う生活支援の業務などに従事することになります。なお、この試験区分を受験するには、社会福祉法第19条の社会福祉主事の任用資格を有するか取得見込みでなければならないことが多いです。そういった条件がない自治体もありますが詳しい受験資格は希望自治体の募集要項で確認して下さい。それから、福祉職はすべての自治体で募集しているわけではないということにも注意して下さい。 ちなみに、公務員試験の事務系は受験するのに専攻は関係ありません。こちらは年齢制限を満たしていれば誰でも受験できます。採用されれば福祉関係の部署に配属されることもありますが、事務職はさまざまな部署を数年単位で経験するゼネラリストのため、ずっと特定部署に勤務し続けるということはありません。 あとは、公務員ではありませんが、準公務員的な社会福祉協議会でも大学で学んだことを活かせると思います。ただ、社会福祉協議会は47都道府県、各市町村にありますが、すべての社会福祉協議会が毎年定期的に職員を募集するわけではありません。また、社会福祉協議会によっては社会福祉士の資格があることを受験条件にする場合もあります。 その他として、大学の就職課に福祉関連の求人が多数来ると思います。 補足について 福祉職と事務職では試験科目が大幅に異なります。どちらも教養、専門試験があり、教養は共通しますが福祉職の専門試験は社会福祉概論(社会保障を含む。)、社会学概論、社会心理学・一般心理学、社会調査といった科目が出題されるのに対し、事務職は憲法、民法、行政法、経済学、政治学、行政学などが出題されます。 そもそも地方公務員試験はA日程(6月)、B日程(7月)、C日程(9月)、独自日程があります。A日程は県庁、政令指定都市、比較的大きな市役所が統一試験を実施し、事務職も福祉職も同一日程でどちらかしか受験できません。県、政令指定都市であれば福祉職の区分があることが多いので、どこかしら必ず受験できます。B・C日程は福祉職の募集はないことも多いのですが、この日程の事務職の試験は専門がなく教養だけの自治体が非常に多いです。もちろん専門試験を課す自治体もありますが少数です。 したがって、事務職の専門対策をしなくてもA日程は間違いなくどこかしら福祉職を受験できますし、B・C日程は教養試験だけでの自治体を受ければ負担は減ります。どちらの自治体を希望しているか分からなかったので、難しかったのですが、ご自身が希望する自治体の募集要項を確認してから戦略を練るのがいいと思います。すべての市町村では無理ですが、県、政令であれば過去の募集要項がいつでもHPで見られます。
2人が参考になると回答しました
< 質問に関する求人 >
地方公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る