教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信制高校に転入予定の4月から高3の年齢の者です。 今3月末まで全日制の高校に在籍予定ですが、2年の単位が3~4教科し…

通信制高校に転入予定の4月から高3の年齢の者です。 今3月末まで全日制の高校に在籍予定ですが、2年の単位が3~4教科しかとれてません。親が通信制高校に行ったら「中卒だ。高卒認定だ。全日卒業しないと意味ない。」と言ってくるのですが、全日制と同じ高卒でいいんですよね? 全日のみんなと同じタイミングで専門学校って入学できますか? もし無理でも1年遅れでも専門学校に入れる可能性ってありますか? ちなみに動物系の専門学校に入りたいです また関係無いかもしれませんが、通信教育講座?という自分のなりたい物の資格が取れるサイトを見つけたのですが、あれって通信制高校通いながら受けれるんですか? 年齢制限あったりしますか? それで犬猫介護アドバイザーとドックトレーニングアドバイザーというものか取れるなら取りたいと思っています。 通信制高校に行ったら学校のレポートとバイト以外やることが無いため少しでも将来役立つ資格がれるなら取りたいと思ったからです。 分かる方いたらどちらかだけでも教えてくださるとありがたいです。お願いいたします

続きを読む

245閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    通信制高校で教員をやっているので回答させて頂きますね。 まず、質問者様の親が言ってくれている内容についてですが、これも本当です。 ですが、質問者様が考えてる部分についても、それも本当です。 だから話が噛み合っていないんです。 というのも、通信制高校では、"2つ"の流れがあるからです。 1つ目は、通信制高校に行き単位を取り、高卒認定を取る。という流れで、これの場合は学歴は中卒になります。 2つ目は、通信制高校に行き、高卒資格を取る。という流れで、この場合は学歴は高卒になります。 なので、どっちの方法も可能になるので、この前提部分を理解していないと話が始まりません。 ちなみに高卒認定というのは、試験を受けて合格すれば、大学受験が可能になる。という物になります。 学歴が中卒の人で1度も高校に在籍した事が無かったとしても、高卒認定の試験に合格すれば大学受験が可能です。 このため、例えば質問者様が4月以降でこの試験を受けて合格すれば、同級生達と同じタイミングで大学受験が可能です。 なお、高卒認定の試験ですが、各科目での試験が必要になります。数学も英語も国語も、色々な試験があり、全科目で合格が必要です。 が、高校で単位を取っていた場合、試験が免除されます。 例えば数学の単位があれば数学の試験が免除。英語の単位があれば英語の試験が免除。という形です。 この単位は通信制高校の単位でもOKです。 なので、試験に出る科目だけを通信制高校でやって、単位を取ってしまい試験科目の免除を受ける事が出来ます。 質問者様の親がイメージしているのはこの方法になります。 ちなみにこの方法の利点としては、副教科が不要という事です。 体育や音楽美術、保健など、副教科については高卒認定の試験として実施されないため、主要教科だけでクリア出来ます。 なお、高1や高2で取れた単位の中に、数学や英語などの該当科目の単位が取れて居れば、既に一部科目が免除が決まって居る状態にはなります。 ただし、この方法の注意点としては、ここから1年かけて通信制高校で単位を取っていたら、単位が取れる頃には今年の高卒認定の試験は終わっています。 なので通信制で単位を取って免除を増やす場合には、同級生と比べて1年遅れになります。 今年の高卒認定の試験は通信制高校の単位が取れる前の全日制の単位だけを使って、取れて居ない科目を受験する事になります。 ちなみに高卒認定の試験の範囲と高校の科目の範囲は同じなので、取れて居ない科目を通信制高校で勉強している場合、高卒認定の試験の範囲を勉強している事になるため、単位が取れて居なくても勉強が出来れば問題ありません。 逆に質問者様が通信制高校で高卒資格を目指す。という場合には、卒業すれば高卒です。 ちなみに高1では30単位程度が取れて居るはずで、高2が数科目という事なので10単位程度だと考えると、卒業までに34単位程度が必要になります。 34単位というのは1年で取れる限界値に近い数字なので、取れなくはないでしょうが、ギリギリにはなります。 1年で取れれば卒業は遅れませんが、2年かかれば卒業は遅れる事になります。 こちらは体育などの副教科も高卒資格を取る為には必要になります。 ちなみに、質問者様は通信制高校に行ったらレポートとバイト以外やる事が無いと言っていますが・・・ 副教科で体育などが必要になるので、通信制高校でも通学は必要になります。 とは言え通学は月に1回とか、年に1回1週間で纏めて実施とか、そういう少ない登校回数にはなると思いますが、逆に月1回だけ登校とかになるとバイトのシフトを変則にして貰う必要があったりと、意外に調整が面倒になります。 とまあそれぞれ利点と欠点があるので、どちらが良いかはじっくりと考えて貰った方が良いですよ。 その上で、通信講座などで資格を取る場合には、基本的には在籍している学校がどこでも問題はありませんが、未成年の契約行為は保護者の同意書などが必要になるため、高3の年齢でもまだ17歳の間については、保護者に申し込み手続きなどをして貰ったりする必要もありますよ。 ザックリと言うとそんな感じですね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

  • ・通信制も定時制も全日制も卒業出来ればみな同じ高卒です。 ・「2年の単位が3~4教科しかとれてない」となると、卒業に必要な残りの単位を1年間で取るのは難しいかもしれないです。1年間に取れる単位数の上限にひっかからないなら、あとはあなたの努力次第。 ・1年遅れでも卒業出来れば専門学校や大学に進学出来ます。 ・お友だちと同じタイミングで進学したいのなら高認と言う選択肢もあります。 ・通信講座ですから受講に関して特に制限はないです。また犬猫介護アドバイザーなど民間資格ですから、受験にも特段制限はないと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 通信制高校も全日制高校と同じく高等学校教育を提供するもので、卒業すれば高卒と認定されます。全日制と同じタイミングで専門学校に入学することも可能ですが、それは各学校の入学試験日程や通信制高校の卒業日程によります。 また、通信制高校と通信教育講座を並行して受けることも可能です。ただし、それぞれの学習量や時間を考慮し、無理のないスケジュールを組むことが大切です。年齢制限については、各講座の規定を確認してください。 犬猫介護アドバイザーやドッグトレーニングアドバイザーの資格は、将来動物関連の仕事を目指す上で有用です。ただし、資格取得だけでなく、実際の経験も重要なので、バイトやボランティアなどで経験を積むこともおすすめします。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる