教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲーム業界での就活について相談です。プランナー、ディレクター志望です。私は19卒の大学院生で、これまでゲームとは全く関係…

ゲーム業界での就活について相談です。プランナー、ディレクター志望です。私は19卒の大学院生で、これまでゲームとは全く関係ない業界での就活を行ってきました。しかし、小さい頃からの夢であったゲームプランナーへの道があきらめきれず、1~2年休学して、ゲームプランナーとしてもう一度就職活動をしたいと考えるようになりました。この時期まで動けなかったのは、クリエイターとしての側面を持つ仕事に対して高いハードルを感じていたためです。しかし自分の中で、自分の専門分野で良い待遇の企業に入るよりも、自分の好きな業界で頑張りたいとの思いがここ数週間の間でどんどん強くなってきました。 ゲームプランナー、企画職の採用ページを見てみると、どんなところでもポートフォリオとして自分の作品の提出が求められておりますが、今までゲームは好きでも作ることはしてこなかった自分には作品を提出することが出来ません。なので、休学してウディタやUnityの勉強を本気でして何本か作品をつくり、ゲーム制作のノウハウを独学で学んでから就職活動をする必要がある、と考えました。 ここまで自分でいろいろと考えてきたのですが、ゲーム業界への就職を目指すにあたり、自分のやり方が正しいのか、相談できる大人がいません。そこでゲーム業界でプランナー職に携わっている方にお聞きしたいのですが、 ・学生時代はゲーム制作に関してどのような活動を行っていましたか?また、どの程度のクオリティのものがポートフォリオとして必要ですか。 ・新卒でゲームプランナーを目指すにあたり、キャリアパスを相談できるような機関や、実際にゲーム制作会社で働いている人と相談できるようなイベントは無いでしょうか。就職活動の時期を逃してしまったために説明会はどこも終わっており、夏インターンを行っているような企業もないため、このままでは冬インターンまでゲーム会社との接点を持てません。自分の能力がどの程度通用するか相談したいです。 ・私の考えてる就職までのキャリアパス(休学して作品を作ってから、就職活動を行う)をどのように感じましたか?率直にお願いします。 今のところの自分の能力・資格ですが、 ・旧帝大の院生で学歴はある ・研究発表に力を入れる研究室だったため、プレゼン能力には自信がある ・音楽系サークルで演奏会の企画経験があるため、コミュニケーション能力はある。 ・音楽系サークルに所属していたので、音楽への抵抗はない。しかし、作曲はできない。 ・シナリオ作成、イラスト作成、作曲はズブの素人 ・研究で少しプログラムを使ったので、プログラムへの抵抗は全くの初心者ではない。ただし、なりたい職業はプログラマーではない。 ・ゲーム制作は今のところ、ウディタの基本システムで簡単なrpgを作った程度。コモンの改造は1か所のみ。 また、院生はただでさえ働く時期が遅いのに2年休学するとなると働き始めは26歳になる点についても、リスクを感じています。ゲーム業界に26歳新卒が飛び込むことについてどう思いますか? もしかしたら自分の考えは甘いのかもしれませんが、本気で悩んでいます。沢山の方に回答して頂きたいです。よろしくお願いします!

続きを読む

1,578閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    どうせ休学するつもりなら、とりあえずまだ募集している所を受けてそこでの感触で必要な事を探ればいいやん。休学するかどうかはその後に考えればいいっしょ? 普通はプランナーに出させるのは企画書とかで、ポートフォリオの提出が無い所をさがせばいいやろ。てかポートフォリオって自分の能力を相手に伝えるための作品群を持ち歩けるようにしたもので、別に全職種のそういう類のものをポートフォリオと言っても問題はないけど、普通はデザイナー系の作品集の事を指すぞ。 以下2点が怪しくてしょうがない。全然調べてないんじゃないかと。もう一回プランナーはどういう職業か、各会社の採用情報はどうなってるか調べた方がいいんでないかい? >>思いがここ数週間の間でどんどん強くなってきました。 24年やってきた事を数週間のポッと出の思いで捨てるんかい。 >>ゲームプランナー、企画職の採用ページを見てみると、どんなところでもポートフォリオとして自分の作品の提出が求められておりますが ↑で書いた通り企画書を出せってのは多いが、作品も出せってのは会社事に違うと思うが。中途はともかく、新卒の場合は、プランナーはプログラマーではないから作品を必ず持ってるとは限らんしの。まぁ入りたい会社が作品提出を条件にしてるなら作らなきゃしょうがないが。

    1人が参考になると回答しました

  • ゲームプログラマーです。企画系にも近い所にいるので一応回答を。 >学生時代 中〜大学でゲームと小説何本か(完成品のみ。未完成品はもっとたくさん)作りました。 >ポートフォリオ 入社後ちょっと人事にも噛んでいますが、作品そのもののクオリティよりは「大まかな作り方が分かっているな」「教えれば伸びるな」と思わせるかどうかが重要だと思います。 (もちろん質は高ければ高い程いいですが、完璧は求めていない) >キャリアパスの相談 東京ゲームショウは専門学校も出展しているので多少機会があるかも? あとCEDECはミドルウェア会社多めですが「中の人」が結構来ますしアフターイベントに参加すれば他の業界の人との接点増やせるかも。 >休学して作品を作ってから、就職活動を行う あんまり良くない。何故なら出来る人は在学中に作品作って就活もしているから。 院生なら本業で忙しいのも分かるけど、どっち付かず。 作品作ったところで受かるとは限らないことも考えると、時間ばかりかかってリスク高です。 26歳新卒は24歳新卒よりも「出来る」人間じゃないと採用されません。 企画系なら制作の実力に加えて、人間性とか業界の動向を見る力とかマーケティング力も重要視されるので、その部分で差を付けるとかすれば不可能じゃないと思います。 現在の専門分野や、そこで学んで来たことが活かせないか?と考えるのも重要だと思いますし。 他の方も回答していますが、「そんなになりたい職なのに、なぜ今まで何もやってこなかったの?」と言われるのは間違い無いので、説得力のある回答が必要です。

    続きを読む
  • ゲーム会社のディレクターです。 ・ポートフォリオのクオリティ プランナーの場合、ポートフォリオというか企画書のクオリティには、実はあまり期待していません(たいていの場合は的外れです)。 特に、斬新なアイデアや独創性は求めません。それよりも、商品を作る際に必要なプロ意識・コスト感覚・調整能力が垣間見えるかどうかを期待します。 あと、プランナーの新卒採用の場合は、個人で作り上げた作品よりも、他人に作らせることを前提とした企画書・仕様書の方が、自分としては望ましいです。自分の頭の中にあるゲームをいかに誤差なく人に伝えられるかというのは非常に重要、だけど多くの志望者に欠けている能力だと感じます。 ・キャリアパスを相談できるような~ そういうのを自分で調べて探し、自分から動いて解決できないのなら、プランナーには向いてないです。極論すれば、イベントがないなら自分で企画すればいいわけで。 ・休学して作品を作ってから、就職活動を行う 希望職種に就職できる可能性は、5%~10%程度じゃないでしょうか。 なので、希望がかなわなかった場合の身の振り方も十分に考えた上で、やっぱり休学する、というのであればアリでしょうね。 ・働き始めは26歳になる 26歳という年齢よりも、そこまで社会人経験がないことの方が気になります。 全体を通して、「小さい頃からの夢であった」のなら、なぜやってみなかったの?というのが一番大きな疑問です。ゲーム開発なんてパソコンさえあれば勉強始められるのに。 ちょっと意地悪な言い方をすれば、院まで行って就職活動もして、ある程度見えてきた現実から逃避したいだけでは?と思えます。 そんなあなたが、これからの1年か2年で、中学や高校の頃からゲームを作りたい一心で勉強を積み重ねてきた人たちに勝ってやるぜ、っていう自信と強い気持ちがあり、努力を持続できるのかどうか、もう一度考えてみてください。 きついことを言いましたが、一方で、ゲーム製作って、プロとアマチュアの決定的な差は実のところ製作規模と売り方だけです。商品として製作コストを回収しなければならないという大原則がない分、アマチュアの方が作れるゲームの幅は広いとも言えます。 今の職種で就職して個人製作で頑張る、というのも1つの考え方だと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲームプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる