教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公害防止管理者の資格取得と経理職からの脱線について 上司の上司より公害防止管理者の資格を取って欲しいと 言われま…

公害防止管理者の資格取得と経理職からの脱線について 上司の上司より公害防止管理者の資格を取って欲しいと 言われました。社内の有資格者が少ない為だそうです。その際、製造業では重宝される資格であり、取っておいて 損は無いと言われましたが、本当でしょうか? そこそこ大手メーカーに勤めています(日経225には入っています)。 考えられるメリットは、社内に環境分野の人材が少なく、 また有資格者も少ない無い為、資格を取りアピールすれば 社内での昇進が速くなる事です。 デメリットとしては、あくまで製造業での話であり、今の経理の キャリアを捨ててまで、やるべきか悩んでいます。経理の知識、 スキルは、どの業界でも通用しますので。 しかも、再度、経理職に戻れる保証もありません。 どうでしょうか? もし、資格取得を目指す場合、10月に試験があるようなので、 それを目標にしたいと思います。 まず、大気と水質の1種と2種のどれかを考えてます。 ・年に1回の試験のようなので、狙うならいきなり1種を狙い たいのですが、1種と2種では難易度に差はありますか? (日商簿記の1級、2級のように) ・急がば回れで2種から受けた方が良いでしょうか? ・時間数で言うと何百時間くらい必要でしょうか? 文系出身なので、この分野の知識はありませんが、暗記は苦ではありません。 長くなりましたが、アドバイスをお願いします。

続きを読む

553閲覧

回答(1件)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日経(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる