教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本人が「ニューヨーク州弁護士」になるにはどうすればよいのでしょうか?

日本人が「ニューヨーク州弁護士」になるにはどうすればよいのでしょうか?日本の弁護士で、ニューヨーク州弁護士の資格を掲げている 方をたまに見かけます。 経歴を詳細に見てみると日本での実務経験後に 米国のロースクールなどへ進学した後に資格取得 しているようなのですが、具体的にはどのような 試験や研修などを経るのでしょうか? 日本の司法試験を通るだけでも凄いのに、 外国の司法試験に相当するような試験を受けて資格取得 していらっしゃるのだろうか?と不思議に思いましたので…。 個人的な予想としては、アメリカでは各州ごとに法律が違うことや 判例法の国であるということで、 実際の試験範囲は日本ほど膨大でないのではと考えたのですが。 どうかご回答よろしくお願いいたします。 ※もちろん、「NY州弁護士」に限らないのですが、日本の弁護士の 経歴を見るとNY州が圧倒的に多いのでそのように書かせていただきました。

続きを読む

11,880閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    米国の弁護士資格は、各州ごとに制度が異なります。ですから、日本のビジネスと最も関連性があり、実益のある州の弁護士資格を取得する傾向があるわけです。もっとも、別の州の弁護士資格を取得していれば、他州の弁護士資格を取得する際に考慮されます。ニューヨーク州の弁護士資格を取得するには、ニューヨーク州の司法試験(Bar Examination)に合格しなければありません。そして、ニューヨーク州の司法試験の受験資格を取得するには、日本で法学士を取得しているか弁護士資格を有している上に、ABAの認可を受けた米国ロースクールの修士課程で20単位取得する必要があります。また、カナダやイギリスなどのコモンローを基礎とする国のロースクールで取得した単位は、New York Bar Associationにより必要な単位として認定されえます。さらに、ウィスコンシン州では、ABA認可のロースクールでJDを取得すれば、Bar Examinationを受験することなく、弁護士資格を取得できます。 米国の弁護士と日本の弁護士は意味が異なり、弁護士とLawyerは同義ではありません。日本の弁護士は基本的に法廷弁護士を意味するのに対し、米国のLawyerは、日本でいうところの弁護士のみならず、弁理士、税理士、司法書士、社会保険労務士及び行政書士も含意します。 日本の司法試験に合格することと、米国のBar Examinationに合格することは、必要とされる能力という点で異なります。確かに両方の弁護士資格を有している方々は非常に優秀です。しかし、人によっては、日本の司法試験に合格できても米国のBar Examinationには合格できませんし、逆の場合もありえます。 ご指摘の通り、米国は実定法よりも判例法が主体であり、日本はその逆です。また、日本の場合は、裁判の歴史が浅いので、重要判例の蓄積も不十分です(現憲法は戦後制定された。仮に明治憲法にしても1890年施行ですから、120年も経過していません)。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる