教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進学について悩んでいる高2女です。 本当に悩んでいます、助けてください。 「どんな職業があって、どれくらいの給料…

進学について悩んでいる高2女です。 本当に悩んでいます、助けてください。 「どんな職業があって、どれくらいの給料で、資格は...」ともう6時間以上調べています。 テスト期間なのにほぼ毎日です。 本当に何をやっているんだ、と自分に叱りながらも、やはり調べ癖は治りません。 私が今、一番興味のある仕事は「保育士」です。 貧乏な家なので、進学したい!と言ったとき、最初は反対されました。 でも、奨学金を借りてコツコツ返済するならという約束で、許してもらえました。 「高いお金を出して進学する」なら、やはり給料がいい職業につきたいです。 保育士は安給といいますよね。 ...とてもいい仕事だとは思うんです。 自分で合いそうとも思いました。 でも、やはり進学するなら親が納得するような給料は貰いたい。 周りの人の給料を見て、自分が追い込まれるのでは?とも考えてしまいます。 保育士を否定しているわけではありませんよ。 「給料」と「好きな仕事」ってどっちが大切なんでしょうか? 例えば「好きな職業」で保育士なら、300万くらいですよね。 だったら「給料」を選んだ方がいいのでしょうか? よく「進路が決まらないのなら大学へ行け」といいますね。 大学へいく場合、何も決まっていないのにどうやって学科を決めるのでしょうか? 自慢じゃないですが、聞いてください。 前回のテストでクラス順位32人中9位をとることが出来ました。 今まで平均の平均だったので、たぶん奇跡です。 この成績を保てば、私が「頭がいい大学」と認識している大学の推薦が貰えるそうです。 まあ受からないと思いますが 笑 そう考えると、やはり「進学」は外さない方がいいですか? 高卒では難しいですか? 結局は私が決める進路ですが、アドバイスは欲しいです。 自分はこうやって決めた、文を読んでの意見でも構いませんので、どうかアドバイスをお願いします!!!

補足

保育士に興味がある理由をもう少し詳しく書きますね。 9才下の弟がいるので、結構世話好きです。 (着替え、オムツも手伝いました) それ以前に子供は好きでした。 絵を描くこと、工作、音楽(歌、ギター)、掃除が好きです。 何時間でもやってられます。 でも、職業としては難しい分野なので、保育士ならどれも出来るのではないかと思いました。 人見知りなのと、忘れっぽいのが困るところですが、やはり保育士は夢があっていいですね!

続きを読む

180閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    職業を選ぶときは、やりたい仕事よりも、本当は性格に合ったものを選んだ方が良いのですが・・・今の段階では何が良いのか分からないですよね。 選ぶコツを書きます。 収入第一に考えるなら、誰もが思い描く仕事は辞めた方が良い。なぜなら、同じ職業につくライバルが多いのだから、雇う側から見れば、安い給料で代わりがいくらでも見つかるわけだからね。 優秀な人ほど給料が良いとしたら、優秀な人が少ない業種を選べば良い。優秀な人が少ない業種は、あまり人が知らない仕事を探せば必ずある。 求職雑誌を買ってきて、項目がある仕事は避ける(笑) 飲食・小売・運送など、募集がたくさんある仕事は薄給なモノが多い。 次に、毎月募集している仕事も辞めた方が良い。なぜなら、仕事がきつくて、やめる人が多いから毎月募集するのだから。 クラスで9番は世の中に出たら、決して上位ではない。 だから、メジャーな仕事は無視すること。 貴方が一番になれる仕事を探すのです。 そして・・・その仕事を探すために大学に行きなさい。 学部なんて何でも良い。 志望動機は「自分の人生を豊かにしてくれる仕事を探すため」で十分。 大学に行くなら、偏差値で選ばないこと。 できるだけ歴史がある大学に行くこと。 古ければ古い方が良い。 そして、できるだけ伝統がある部活に入る。好きとか嫌いとか関係ない。 貴方が裕福になるために入るのだから、運動が出来なければマネージャでもよい。 そして部活の先輩(OB)と積極的に会いに行く。 40代や50代の比較的成功しているオジサン、オバサンOBと積極的に会うこと。 そして、いろんなバイトをしさせてもらう。 片っ端から、好き嫌い関係なくやってみる。 すると、だんだん世の中にはいろんな仕事があることに気づきますよ。 そして・・・そのうちに「この仕事は面白そう」と思えるものに出会えます。 資格なんて、よほど専門的な資格でない限り、後からでも取れます。 人生は長い。 今は内申書の成績を上げることに専念するのが、貴方の人生を切り開くためにやるべきことです。 がんばれ。

    1人が参考になると回答しました

  • 保育士の場合。 公務員であれば、最初は安くても徐々に給与が上がる。 民間の場合は、花嫁修業と割り切る位の薄給です。 ただ、公務員の世界では50代が異様に多いので、あなたは採用チャンスが大きくなります。奉仕、サービスの分野であれば、看護師があります。 これは特段に給与がいいとは言い難いですが、一時リタイアが可能な数少ない職種です。 まだ、受験まで時間があるでしょうから、可能性のある職業を3つほど選び、その方面のどれでもが受験できるように準備したらどうでしょう。 尚、保育士がいくら薄給と言えども「ミュージシャン」とか「Jリーガー」、「天文学者」など、運と才能のある一部の人しかできない職業ではありませんし、贅沢ができないだけで生活ができないということもありません。

    続きを読む
  • 就職ショッピングお疲れさん。 ドラゴン桜読んだら。 17~8の子どもが将来なんてそう簡単に決めれないって。

    ID非表示さん

  • 保育士はあまりお勧めできませんよ。 人によってだと思いますが・・・ やる仕事はオールマイティーだと思った方がいいです。 給料は安く、3.4時間の時間外はあたりまえで、しかも無給。 立ち止まってる時間がないほど分単位で動いています。 仕事の内容は 子どもの保育。(ケンカの対応・自由な子、聞かない子への対応なども) ピアノ。 散歩。楽器指導。製作指導。 製作内容を考える。準備。 壁面装飾。 保護者への毎日のノート記入。 クラス便り。 書類関係(日誌・月案・週案・日案・個人案・年間カリキュラム) 食事・おやつの配膳。片づけ。掃除。布団敷き。テーブルの出し入れ。 発表会のダンスや劇の内容を考えて、教えて、衣装をミシンで縫い・・バックの絵を描き、段ボールで作ったものを置く 行事の度に内容を考えて劇などをしたり、物を作ったり・・・ 運動会の内容も考えて、教えて、泥んこでは毎日、子供たちの着ていた洋服を水洗い。 プール指導。実習生指導。地域対応。他園との交流。 他にも洗濯や、モンスターペアレントの保護者対応・・ まだまだありますが、あげたらきりがありません。 上記の内容はどこの保育園でも大体同じです。 私は40人クラスの時は、担任二人で毎日テーブルを12台出して片づけ、布団を40枚敷いて、たたんで布団庫にしまっていました。これは体力の問題なので本当に大変でした・・・ 何でもこなせないと大変だということです。 給料は安いので他の道を考えるのも一つの方法です。 お勧めは公務員です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる