教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

商学部1年の者なんですが、どんな資格を取るべきか教えてください。

商学部1年の者なんですが、どんな資格を取るべきか教えてください。こんにちは、4月から早稲田商の1年です。 そろそろ新歓も落ち着いてきたので、 受験以来放置してきた勉強に少しずつ手をつけようかと思っています。 で、まずは英語と有望な資格を取りたいなーと思っているのですが 大1でも取れて、しかも就職に有利な資格を教えてください。 簿記2級は1年生中に取りたいと思っています。 TOEICも今年中に受けたいです。 他に何か取っておくべき資格ってあるでしょうか。 大企業もしくは公務員志望です。

続きを読む

2,930閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    公務員試験勉強をするなら行政書士の勉強なので一石二鳥です。 かなり内容が似ています。 ただ国税専門官みたいなのは別です。 簿記は2級で十分です。 あえていうならTOEICは700点以上+中国語とか韓国語とかドイツ語とか英語以外の語学力があるといいです。 中国語であれば中国語検定3級以上。 あとは運転免許は絶対にとるように。 あとは変な資格とらなくていいいよ。 学内成績をよくするように!! 資格は内定後にとるように言われます。 新卒は資格あっても実務経験ないので資格だけで採用されることはないです。 商学部なら税理士か会計士を目指したら? 俺は経営学部だったけど在学中は成績をあげながら サークル、バイトしてましたね。 企業はサークルとかやってる方が行動力があるという評価をします。 公認会計士や司法試験以外は新卒じゃ価値がないってことは理解してください。 資格はキャリアがあって価値を見出します。 新卒があっても意味がないって事です。 ただ語学力はあって損はないです。 1つ言えば 某財閥商社は 入社までにTOEIC700点以上にするように言われます。 一緒に他の言語も。 あるメガバンクだと内定後に証券外務員と2級簿記をとるように言われます。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 資格よりも、まずは大学の専門科目をしっかり勉強すべきです。ただし、学部問わず語学だけはやったほうがよいです。

  • 合格おめでとうございます。 さて、文系の学生さんであれば、法律系の資格をとることをお勧めします。 法律はビジネスの共通言語です。 これを理解できるかできないかで、社会人としての実用性がまったく違ってきます。 とは言っても、司法試験のように六法全般をやる必要はありません。 憲法や刑法はとりあえずビジネスマンには必要ありません。 ということで民法(と必要があれば商法)をメインで行きましょう。 入門的な資格というと、行政書士とか宅建とかがあります。 このどっちかを持っていれば、民法の基礎くらいは身に付けたものと判断してもらえると思います。 ただし、行政書士にしろ宅建にしろ、無いよりはあったほうが良いという資格です。 たんなる「資格マニア」と思われたらかえって逆効果です。 就活の時にははっきりと「法律の勉強をしたくてこの資格を取りました」と伝えることです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる