心に業務を教えてもらいながら働いています。 ただ様々な法律や規則が絡むため理解するのが大変で、中途半端な理解で業務を行ってミスを多発してしまいます。 そこで社労士の勉強をしようと考えました。 社労士の資格を取得するために勉強をすれば各種法知識を身につけることができ、日々の業務の質も上がると考えたからです。 しかし私は初学者です。 大学も社会学部でしたので、法律関係は高校時代の公民と大学に入ってからの一般教養レベルの授業を履修したくらいで、知識のカケラもありません。 そこで通信講座を受講して資格取得を目指そうと考えています。 通信講座にする理由は近くに教室がないためです。 私の中では「TAC」と大原の「社労士24」の2つが選択肢になっています。 TACは現在読んでいる社労士の入門書を出版しているつながりで良いかなと思っています。 社労士24はTwitterで評判が良く、基礎重視で動画もわかりやすいとのことで魅力に感じています。 どちらも大手で値段は決して安くはないですが、はじめは実績とフォロー体制がしっかりとしたところで学んだほうが良いと考えています。 みなさんはどちらの講座がおすすめですか? また別でおすすめがありましたら参考にしますので教えてください!
解決済み
一53点で合格基準点も上回っているのでマークミスがなければ合格していると思われます。 社労士試験が終了したので次の勉強を開始したいなと思っているのですが、社労士や宅建士の資格と相性の良い資格などはありますでしょうか。 また、紛争解決手続き代理業務試験を受ける価値はありますでしょうか。 質問にご回答いただくにあたって私の現状ですが、公務員として勤務している30代前半で、この2年間で独学でTOEIC775点、FP2級、簿記2級、宅建士、恐らく社労士の資格を取得しました。 将来的に海外移住をしたいのと外国人労働者が増えているので、TOEICやIELTSが良いのかなと思ったりしています。 ご回答よろしくお願いいたします。
問8 肢B 指定訪問看護事業の指定、指定取消、変更に係る厚生労働大臣の権限は、地方厚生局長への委任を経て、地方厚生支局長に委任されている。 答 〇 以下、疑問点です。 テキストの記載 地方厚生(支)局…厚生労働省の地方支分部局として全国に7局(北海道、東北、関東信越、東海北陸、近畿、中国四国、九州)と1支局(四国)が置かれている。 問題の地方厚生局長とは前述の主要7都市の局長で地方厚生支部局長とは四国の支局長のことを指すのでしょうか? そうであるとすれば、支局の管轄が四国4県なので、主要7都市管轄の委任事項を四国4県の管轄の支部局に委任するということになり、辻褄が合わないような気がします。 勉強をする上で地方厚生局などの全体のイメージが掴めなかったため、質問させていただきました。 詳しい方がいらっしゃいましたらお願い致します。
本業でやっていきたいですが、まずは副業でやっていければと思います。 そこで、独立開業したいのですが、ノウハウがないため独立開業してどうやってやっていけば良いのかよくわかりません。 言ってしまうと、仕事の内容もよく分かっていません。 人脈なし、経験なしでいきなり独立開業するのは無謀でしょうか? また、社労士会への入会のメリットを調べてみると、社労士試験合格者にしか参加できない研修が受けられる、人脈が形成できるとありました。 これは本当でしょうか? また、独立開業する上で何かヒントになるのでしょうか? 漠然としていますが、独立開業するにはどうしたら良いかなど 何かアドバイスをいただけると幸いです。
受け取らず、ボランティアとして社労士の資格を生かし活動することは可能ですか?
回答終了
では毎回55点以上点数がとれるのに、選択式でどっかでやらかす。 選択式の突破方法何かアドバイス下さい。
出した履歴書と現職に提出した履歴書の職歴が違ったら(1つ省いた場合)その事に社労士が気付いたら現職の職場に伝えてしまいますか?それとも社労士に守秘義務があり勝手に職歴を伝えたりはしないですか?
ではなく、将来の為の自己投資として取り組んでいます。 もちろん、今年の8月に受験して合格出来れば良いのですが、会社でも年に1つの資格取得を目標として提示する必要があります。 合格率の低い資格なのと、会社側から推奨されている資格ではないので、社労士を会社に提示する目標にはしないでおこうと思っています。 かと言って、社労士と並行して他の資格試験の勉強をするのは現実的ではないと感じています。 そこで、10月頃にビジネスキャリアの資格試験があると思うのですが、例えばビジネスキャリアの労務管理科目なんかは、社労士の学習を受験するに足るレベルまで学習していれば、特にビジネスキャリア試験だけの学習はしなくても挑めるような内容なんでしょうか? 会社からの推奨資格群の中にビジネスキャリア検定があったので、社労士の勉強で得られる知識で受験出来るようなら、会社に提示する資格目標はビジネスキャリアにしておこうかと思っています。 両方の受験経験がある方からの感想やご意見をお聞かせ頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
でもその他登録でも実質変わらないですよね? 例えば住んでるのと働いてるのが愛媛県だとして、勤め先の本社が大阪府だとしたら、 その他登録の場合は、愛媛県社労士会、勤務登録であれば大阪府社労士に登録することになりますか? だとしたら、勤務登録なんかしたら、社労士会開催のイベントに毎回大阪までいかなかんことになりますか?
しています。 補助といっても、領収書や通帳の入力が9割です。 税理士も目指しましたが諦めて、 現在は学校に通いながら社労士合格を目指してます。 そこで相談なのですが、 社労士になるのであれば、今の税理士事務所を辞めて社労士事務所で実務経験を積むべきでしょうか。 今の事務所は非常に待遇がよくて中々退職に踏み切れません。 また私が社労士に合格すれば仕事もくれるはなしになってます。やがて独立してもいいとも言ってます。 関係性はかなり良好だと思います。 ちなみに事務所は税理士の先生と私の2名のみです。 もし社労士になれて今の事務所で働くとしても、なにかのきっかけで転職になったときに雇ってもらえるところはあるのだろうか、というのと もう30歳になるので、その時のために今実務経験を積んだ方がいいのかなと悩んでいます。 ご意見いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。
81~90件 / 31,423件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
仕事を知る
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
産婦人科看護師の役割とは?仕事内容・年収・活躍の場を紹介
産婦人科看護師の役割や仕事内容は、他の診療科目とどのような違いがあるのでしょうか?産婦人科看護師が担う一...続きを見る
介護助手はどのような仕事?仕事内容や資格の有無など基本知識を紹介
介護業界において、介護助手は現場を支える大切な職種です。介護助手として働く上で、知っておきたい情報を紹介...続きを見る
クリニックの受付は大変?業務内容から必要とされるスキルまで解説
クリニックの受付は、診療を円滑に進めるのに大事な役割を担っています。コミュニケーション能力をはじめ、さま...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です