の設計の経験はゼロです。 過去に3年連続で落ちてしまい、学科を受験し直し通過、4度目の受験になります。 毎年講師に指摘される項目が、 ・ゾーニングがおかしい(廊下の凸凹、吹き抜けの位置、水廻りの置き方、アプローチ) ・要求の意図が理解できていない ・そもそも建築のゾーニングの基礎がわかっていない これだと何度受験しても合格は難しいと思うと言われてしまい、かなり落ち込んでいます。 自分なりに課題の道路条件を変えたりしてエスキスの復習をしているのですが全く改善されずです。 どうしたら改善されるでしょうか‥ もう試験まで時間も少ないし何をしたらいいかわからなくなってしまいました。向いてないんでしょうか‥
解決済み
3年で進路で色々と迷っている段階です。施工系や環境系などの研究室に興味を持っており、将来的には、ゼネコンへの就職等を考えています。現状で院進するメリット、デメリットを以下のように考えているのですが、これ以外の利点があれば教えてほしいです。 メリット ・就職後の収入が高い ・研究力、調査力が身につく (興味のある研究はあります) ・進路について考えられる時間が長い デメリット ・学費が高い ・社会に出る時期が遅れること ・インターンにて、院での研究が仕事に直結することは少ないと言われた ・意匠系と違い、学部卒、院卒でつける仕事にあまり差がないイメージがある まとめると、興味のある研究内容や、研究に取り組んでみたいという意欲はありますが、それが就職後には役立たないのではないかと不安になっている状況です。他の理系学部とは毛色が異なるため、周りが行くから〜というのは後々後悔しそうな気がしています。 長文になってしまいましたが、建築の院に進んでよかったこと、逆に悪かったことなどあれば教えてください。
がなくさらに建築分野に関係がないということが判明したので、先日退学届を提出しました。 そこで一級建築士資格をとる方法について調べたところ、専門学校という選択肢が見つかり、大阪市西淀川区の修成建設専門学校に進学しようと考えています。ここで質問なのですが、一級建築士合格率が全国平均と比べて非常に高いこと、授業が分かりやすいこと、そして高専3年次修了という特殊な学歴でも受験可能であるのかということをお聞きしたいです。よろしくお願いします。
勉強すれば良いのか想像がつきません。 CAD検定3級の時は2〜3ヶ月前くらいから授業で先生の指導のもと100分、週に2回放課後3〜4時間自主練していました。 また部活の大事な時期と被ってしまい、部活と資格どちらも両立させようとしたため、合格はできたものの、少しギリギリでした。 今回も部活の大事な時期と被ってしまい、どちらも両立させたいと思っているのですが、3級の時の勉強量では落ちると思います。 そこで2級を合格された方にお聞きしたいのですが、どのくらいの期間、どのように勉強していましたか?ぜひ参考にさせて下さい。 (量より質といいますが、学生なので環境は整っている方だと思います。よって量が多いに越したことはないと考えています。)
回答終了
あててきました。自分は癖毛でパーマを当てないと変な癖がついてしまい、治すには髪をセットするしかありません。 しかし毎朝そんな面倒な事をするのは嫌です。就職先も意匠系の予定なのですが、意匠なら弱めのパーマなら問題ないでしょうか?それとも短めにして清潔感を出した方が良いでしょうか?前回インターンもあったのでだいぶ短めにカットして貰いあまり似合ってないと自他共に思い、短くはしたくないのですが仕方ないでしょうか?
回答受付中
勉強に向けて製図板で図面を書く練習を始めたところですが、試験用紙は製図板に固定して書かないといけないのでしょうか? みなさん、テープで止めたり、マグネットで動かないようにしていますよね 慣れてないからかもしれませんが、特に用紙の上の方はかなり書きづらく用紙を回転させて手前に持ってきて書くほうが自分的には書きやすいのですが、実際試験会場でそんな書き方をしている方はいるのでしょうか 今現在練習されている方や、試験会場でこんな書き方していたよ、といった経験ありましたらアドバイスいただけたら嬉しいです よろしくお願いします
もらえる機会がなくこれやってって感じで手書きの図面をJWCADで線を引くって感じだったのでした。 急遽先月社内に所長と先輩1人と私と1ヶ月後に入った後輩の4人で仕事をしていましたが、先輩がやめました。 教えれる人も居なくて、所長も仕事ができません。 自分で勉強して行かないとやっていけないと思っています。 給排水設備と機械設備と電気設備をやっています。 業種的に未経験で何も分かりません。 オススメの本や設備ごとに最初何を覚えれば良いか教えてください。 1人で図面を引けるようにならないといけないので初心者でもわかる本がいいです。
回学科試験が免除されると思います。 免除が残っている状態で再度学科を受ける事も可能なのでしょうか。 例えば、 R6年学科に合格して製図も受けた場合 R7年〜R10年までの間で2回学科が免除されると思います。 (受験ができたとして)R7年学科も合格した場合、 R7.8の製図はR6学科分を消費 R9.10.11の製図はR7年学科分を消費 という事は可能なのでしょうか。 製図に受かればこんな検討せずとも良いのですが、2年連続学科に合格した場合6年間連続で製図を受けられるのか気になりました。
級建築士学科におそらく合格しました。 自己採点の結果独学2ヶ月で7割5分です。 学習方法は過去問の周回でした 個人的には資格勉強は過去問の学習が最も効率的だと考えているのですが、各種情報を集めていると予備校に通わなければ合格しないという情報をよく目にしました。 1級も独学で同様の学習スタイル(過去問周回)で合格できるのでしょうか。また、予備校に通うメリットはあるのでしょうか(モチベーション向上など二次的なメリットなどではなく具体的に点数が向上するのかということ) 諸事情により確実に来年内に合格したいのですが…
校を卒業した18歳です。 2級建築士の資格を取りたいと思っております。 2級建築士の受験資格を得るには、 建築関係の専門学校に通い、 卒業すればいいでしょうか。 また、予備校に通って独学で取ることはできるのでしょうか。 色々調べてみても出てこず、お聞きしました。 よろしくお願いいたします。
81~90件 / 65,552件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
仕事を知る
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
建築士の仕事内容を解説。1日の仕事の流れや必要な資格をチェック
建築士への転職を検討しているのであれば、仕事内容を知っておくのがおすすめです。建築士になるための資格につ...続きを見る
2022-12-28
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です