強してます。 今年の3月から日建学院の過去問だけを勉強してきました。 平成30年から令和5年まで6年分を本試験全て解いた結果ですが、 平成30年度、全82問、正78、誤4、95% 令和元年度、全82問、正79、誤3、96% 令和2年度、全82問、正78、誤4、95% 令和3年度、全72問、正68、誤4、94% 令和4年度、全72問、正69、誤3、95% 令和5年度、全72問、正68、誤4、94% でした。試験まで約30日ですが、このまま過去問をやればいいでしょうか? 今までまともな勉強してこなかったため不安です。 何かアドバイスいただきたいです。 宜しくお願い致します。
解決済み
すが、お題の工事概要に鉄筋工事の内容が書かれていませんでした。 工事概要に書かれているものしか書いたら駄目だと後で気付きました。普通コンクリートが書いてあるので、もちろん鉄筋も使うだろうということで、採点されるでしょうか?
することは可能ですか?
回答終了
いです 施工の合理化 工種、鉄骨工事 合理化が必要な原因と内容 工期短縮、省力化の為単位人工当たりの施工量が 増えるトルシア形高力ボルトを使用する事とした 確保した品質留意事項 ピンテールの破断をしっかり確認する事を作業員に 周知してもらい、作業の効率化と安全に留意し クレーン、足場等の仮設物を最適に配置する 合理化できた理由 ピンテールの破断を確認する事により、締め付け力が保証される為仮締め、本締めを経る ハイテンションボルト施工より施工の間違い、確認の間違いを起こしにくい 建設現場の労働者の確保が困難な理由、対策 理由 昨今では改善されているとは思うが 建設現場での仕事は危険、きつい、怖いと言った イメージ、働いている作業員も怖い、威圧感がある と言ったマイナスイメージが若い人々の間にはまだ ある事が原因と考えられる。 現場での取り組み、工夫 現場周辺、現場内の清掃は常に行う 足場シートには一部広告等を使用する 仮囲いにはアートの入った物を使用する等を行い 現場の見た目を良くするよう努めている 調べて考えてみました。どうでしょうか? 是非、アドバイス等を頂きたいです。 今年受けられる方、合格した方、詳しい方が見て くれましたら宜しくお願い致します
大問1の品質管理項目を答える際に、私は ・鉄骨工事(高力ボルトの締付け状態の管理) ・金属工事(スタッド材の適正な設置の管理) ・鋼製建具工事(鋼製建具の鉛直精度と対角寸法差の管理) を書きました。 恐らく鋼製建具は間違えてる自負はあるのですが、鉄骨工事もボルトのワードがない為、厳しいでしょうか。 大問1で足切りがあるなら、結構厳しそうで不安で眠れません。
工管理やるにしても不要ですか?
の概要を選んでも良いんですよね? 仕上げ種別で受けるので内容は仕上げに関してを書こうと思っています。
複数正答があった場合、 これは没問(没収問題)として、全員にプラス1点付与されるのでしょうか? はたまた、複数ある正答のうちどちらかを回答した受験者にのみ点数が付与されるのでしょうか。 私が開催団体側であれば、些細な不平不満が出ないよう前者の取り扱いとしそうですが、。 過去に同様の事例があったか記憶、体験のある方教えてください。 令和7年度の一級建築施工管理技士試験の応用問題で、本事例が発生しているとのことで質問しました。 ※建築に関わらず、土木や電気等も含む。
えてください。 1級、2級、それぞれのメリットを教えてください。 ※建設業の許可を得ている会社とします。
うなのですがなんの魅力もない僕ですが少しでも魅力があるようになるでしょうか?
1~10件 / 5,005件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
臨床工学技士は将来性のある仕事?医療現場に必要な理由を詳しく解説
仕事を知る
臨床工学技士には、将来性があるのでしょうか?医療機器の操作のスペシャリストである臨床工学技士は、医療現場...続きを見る
2023-08-08
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
臨床工学技士の面接におけるポイントは?マナーや服装の注意点も確認
仕事を知る選考対策
臨床工学技士の面接には、一般的な面接とは異なる点がいくつかあります。面接でよく聞かれる一般的な質問と回答...続きを見る
2023-09-01
臨床工学技士の志望動機の書き方。志望動機を考える際のポイントも
選考対策
臨床工学技士は、医療機関や医療機器メーカーで活躍する職種です。専門性の高い職業であり、志望動機を書く場合...続きを見る
建築学科卒の就職先とは?豊富な選択肢から理想の仕事を選んでみよう
建築学科の卒業生は、どこに就職するのでしょうか?就職先となる業界や、具体例を紹介します。主な進路となる建...続きを見る
2024-02-13
建築士の仕事内容を解説。1日の仕事の流れや必要な資格をチェック
建築士への転職を検討しているのであれば、仕事内容を知っておくのがおすすめです。建築士になるための資格につ...続きを見る
2022-12-28
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です