いと思いますか?
回答終了
私は高2になった者です。 私の将来の目標は公認心理師の資格を取ることです。 なので公認心理師の資格が取れる大学を探し中なのですが、もし試験に合格し就職する場合、教育領域の職業に就くか福祉領域の職業に就くかで迷っています。中学生の頃は心理カウンセラーを目指していたので教育領域の職業に就職しようかなと考えていたのですが、最近高齢者や障害者などのメンタルや支援についてサポートする職業に興味が湧いてきてさらに悩むことになってしまいました。大学にも教育心理コースと福祉心理コースなどに分かれていて、教育コースを選択したら福祉には遠ざかってしまいそうだし、逆に福祉コースを選択したら教育には遠ざかってしまいそうで慎重になっています。 さらに、最近私を悩ませる思考が湧いてきました。 私の小さい頃の夢は保育士でした。今も子供が凄く嫌いと言う訳ではないし、一緒に遊んだり面倒を見たりするのは好きな方です。なので保育士になる道にも視野を持つようになってしまいました。でも親に「私は心理学を勉強したい!だから心理学が学べる大学に行く!」と宣言してしまった為、今更変えるのは一緒に大学を探してくれている親にも申し訳ないし、言い切ってしまった手前、コロコロ変えるのは踏ん切りがつかないよなと自分でも思っています。保育士や先生が学ぶ心理のコースもあるのですが、それだとあくまで「先生達が学ぶ為の心理学」なのであまり公認心理師を目指すレベルの心理学は学べないんです。保育士と心理の職業は全然真反対!という職業ではないと思うので、心理学を学び終わった後に心変わりしていたら保育士の勉強をするという方法もありだとも思うのですが、それだったら最初から保育士の勉強しとけば良かったじゃんと親に咎められそうだし、自分でも後悔しそうで…しかも公認心理師の試験を受けるには大学院に進むか指定の機関で経験を積まなくてはならず、私は機関で積む道より大学院に進もうと思っていて、もし大学院まで進んでしまったら保育士になりたいと心変わりした場合大学を入り直すのにもお金がかかるのでますます入り直すのに難しくなってしまうのではと思っています。傍からみたら現実を見ないための言い訳にも見えると思うのですが、色々考えが浮かんできて中々本当に自分のしたい事が見えてきません。話が飛び飛びで分かりづらいと思うのですが、人生の先輩方、またはこういった経験をお持ちの方、おられたら助言やアドバイス、経験談等お願いします。
解決済み
なっていますが、家庭裁判所調査官の場合、 家庭裁判所調査官補採用後2年の研修と修了で公認心理師の受験資格を得られるのか、家庭裁判所調査官になった後2年の実務も合わせて計4年かかるのかどちらでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
てもイマイチ分からず困っています、、、
? それとも片方(公認心理師のみ)の資格でも働けますか? なにか給料の面で変わったりするのでしょうか? 教えていただきたいです。
りました。これは、合格したと考えて 良いでしょうか??
ると厳しいですか? 高校二年生です。この二つの資格はずっと取りたいと思っていて、カリキュラム的に可能な大学も見つけましたが、バイトと両立出来るのか心配です。 よろしくお願いいたします。
。社会人学生として、大学や大学院に進学するのが普通なのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
心理学科に通っている4年生です。 臨床心理学の研究職か大学教員になりたいと考えており、公認心理師と臨床心理士の資格が必要であると知り、大学院に進学するために勉強をしていましたが、臨床に力を入れている大学院がほとんどで研究に力を入れている心理系大学院の数が少なく、入れていても研究分野が合致する指導教員の先生がいらっしゃらないこと、大学院の試験の合格率が非常に低いことの2点から、出願は今通っている大学の大学院だけ出し、保険として地方公務員上級の心理職を受験し、合格しました。 現在数週間後に今通っている大学の大学院を受験予定ですが、同じゼミの院生の先輩や、インターネットでの話を聞いていく中で、大学院に進学するよりも、公務員として働く方が生活として安定していくのではないかと考えるようになりました。 これからの行動の選択肢として、合格した場合は大学院に進学しようと考えているのですが、もし落ちた場合は ①他の大学院を受けて進学する(資格取得のためのみとして受け入れる) ②一度公務員(児童心理司/心理判定員)になり、働いたのちに再度受け直して進学する ③院試浪人し、大学院を受け直す の3つの選択肢でどれを選ぶべきか悩んでいます。 ①は、希望する研究ができないことが一番のネックになっています。ただ、研究ができない代わりに臨床の経験を積むことができること、公認心理師や臨床心理士などの研究職に必要な資格が取れることから、選択肢の中に入れています。 ②は、一度公務員になるために、研究というやりたいことが全くできなくなることで、将来的に大学教員を目指すことになったときに、出世できなくなるのではないかという不安があります。 ③は、進学したい大学院に最も早く進学できますが、1度の浪人で必ず合格できる保証がないこと、複数浪人するとますます進学後の就活や院試の面接で響いてくることに不安があります。 まだ大学院試験を受けていないのですが、過去問の出来具合などから正直今年合格できるかどうかはかなり怪しいので、相談したく、こちらの方に寄稿させていただきました。 可能であれば、心理系大学院を修了された方、地方公務員で心理職の方、もしくは心理系の大学教員や研究職に就かれている方にアドバイスをお伺いできればと考えております。 よろしくお願いします。
61~70件 / 3,376件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
公認心理師とは?臨床心理士との違いや主な仕事内容、必要なスキル
仕事を知る
公認心理師は、心理職のスペシャリストとしてさまざまな業務に携わります。資格を取得して転職しようと考えてい...続きを見る
2023-07-06
公認心理師に将来性はある?現状や活躍できる場、必要なスキルも紹介
公認心理師は、比較的新しい国家資格です。資格を取得して働く上で、将来性の有無は気になります。現状の雇用状...続きを見る
2023-10-04
臨床心理士とはどんな仕事?資格の取得方法や仕事の内容を紹介
臨床心理士は、心理面の問題に対処するために必要なサポートを提供する職です。臨床心理士の仕事内容や活躍でき...続きを見る
公認会計士に向いている人とは?税理士との違いや生かせる強みを紹介
公認会計士には向き・不向きがあり、誰もが容易に従事できる職業ではありません。会計・監査の仕事に向いている...続きを見る
2023-08-08
心理学の知識を生かして就職するには?資格の種類や職種を解説
メンタルヘルスが注目されている昨今、心理学を学ぶ人や、仕事へ生かしたい人も増えています。心理学を仕事に生...続きを見る
2023-05-27
心理カウンセラーに向いている人とは?特徴とおすすめの資格を解説
心理カウンセラーになりたいと考えているのであれば、自分が向いているのか確かめるのがおすすめです。本当に目...続きを見る
臨床心理士に向いている人とは?必要なスキルやスキルアップのコツも
「臨床心理士」は、人の心理を学び、知識を身に付けた専門職です。どのような人が向いている職業なのでしょうか...続きを見る
法務技官(心理)とはどういう職種?主な仕事内容やなり方を解説
法務技官(心理)は、非行・犯罪行為をした少年の再犯防止や社会復帰を支援する職種です。しかし、具体的にどの...続きを見る
2024-10-05
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です