教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公認心理師Bルートについて 公認心理師Bルートは指定施設で2年の実務経験が条件となっていますが、家庭裁判所調査官の…

公認心理師Bルートについて 公認心理師Bルートは指定施設で2年の実務経験が条件となっていますが、家庭裁判所調査官の場合、家庭裁判所調査官補採用後2年の研修と修了で公認心理師の受験資格を得られるのか、家庭裁判所調査官になった後2年の実務も合わせて計4年かかるのかどちらでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。

続きを読む

57閲覧

回答(1件)

  • 正確には、「認定施設で2年以上(通常3年)」です。 ご質問に戻ります。 家庭裁判所調査官補の場合は、大学で公認心理師の受験資格取得に必要な25科目を修めて卒業していれば、調査官補採用後に必ず受ける2年間の「家庭裁判所調査官養成課程」を修了することで、公認心理師の受験資格が取得できます。 そもそもB区分は、大卒の矯正心理専門職(法務技官)と家庭裁判所調査官に公認心理師資格を取得させることを目的に作られたルートで、認定施設に課せられる研修内容も、大学院の養成課程と遜色ない家庭裁判所の調査官養成課程がモデルになっているからです。 ただし、B区分で公認心理師になると、家庭裁判所調査官は退職後、あるいは任期途中でも大学教員に転じる方が比較的多いのですが、大学教員には修士修了以上の学歴が求められますので、将来的に例えば公認心理師を養成している大学の教員になったりすることはできません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認心理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる