が10年務めて、今2社目で3年目になります。リフォーム歴13年です。 現在の会社は地方のゼネコンで当初の希望は建設部での採用だったんですが、住宅の方で空きがあり、 社内の方で移動もあるからと言うことで住宅部で採用されました。 採用されてから短い事もあり、なかなか建設部の方へ回してもらえる様な雰囲気もありません。 ですが、歳も来年は35になり希望する建設の方へ行くにはもう転職しかないのかなと最近思っています。 建設で仕事をしてみたい気持ちで色々資格も取得してみました。 1級管工事施工管理技士、給水装置工事主任技術者、2級建築施工管理技士、二級建築士 第2種電気工事士、他。 今は1級建築施工管理技士の勉強もしています。 建設の部門では1級がないと話にならないのは重々承知しています。 今の職歴と資格で新たに建設会社の中途に応募しようと思ってるのですが、新しい分野の仕事でもあり 採用は難しいでしょうか。住宅と建設とでは大分仕事の内容は違うでしょうし、一から新卒と同じく 学ばないといけないかと思いますが、今の職歴と歳で採用してもらえる見込みはあるでしょうか。 ちなみち今の会社の建設部では学校やビル、倉庫などを建てています。 仕事の幅や経験の為に同じクラスの地場の建設会社を考えています。 アドバイスよろしくお願いします。
解決済み
気工事の自営業的なものをしてるんですが。 どのような資格があればいいかわかりません。 父親に聞いても電気工事の資格以外知らないので 他に何が必要かわかりません。 皆さんの意見をお聞かせください。 自分は工業高校の電気科で2年です。 第2種電気工事士は持っています。
あります。 『資格について』 将来、ビル・工場・学校・病院などの電気設備の保守点検や 故障箇所の工事などの作業をする仕事に働きたいと考えてい るのですが、電気工事士以外でどの資格が必要なのか教えて いただけませんでしょうか。 1年制の職業訓練校 最低でも第2種電気工事士取得をめざす。そのほか、学生に より第1種電気工事士・消防設備士や資格も取得もめざす。 2年制の<A専門学校> 第二種電気工事士(卒業と同時に付与) 工事担任者DD第一種(国家試験免除) 2級電気工事施工管理技士(2学年で受験資格取得) 同じ学校の違う学科ですが、 第三種電気主任技術者(資格付与) 2級電気工事施工管理技士(2学年で受験資格取得) 工事担任者DD第一種(国家試験免除) 2年制の<B専門学校>(定時制) 第二種電気工事士(卒業と同時に付与) 工事担任者DD第三種(校内認定講習で取得) 第一級陸上特殊無線技士(校内認定講習で取得) となっています。 電気工事士は電気関係の仕事には必ず「必須」なのでわ かるのですが、あとの資格で「電気設備の保守点検や故障 箇所の工事」の仕事に必要な免許はどれでしょうか? ☆すべて必要でしょうか?☆ また、電気の専門学校のパンフレットに授業+実習で少なく とも3個の資格が取れる書いてあるのですが、1日の授業時 間が3~5時間の週5日(春・夏・冬休みあり)で取れるもの でしょうか。 『アルバイトについて』 2年制の専門学校・定時制に合格した場合、15時過ぎまで 働き18時から学校へ通学しようと思うのですが、その際のアル バイト先は電気関係の会社(将来就職する分野)で働くのが、 一番でしょうか? ただ家族からは私が定時制高校で1日6~7H働きながら 通っていたためめ「専門学校は昼に行けーーー勉強は昼する もの。そうしないと頭に入らない~~」と言われていますが。 ちなみに昼2年の専門学校で200万~270万で夜間で1 60万位かかるそうなので自分自身は夜間でいいように思う のですが・・・・ みなさんはどう思われますでしょうか? <質問ばかりですみませんが回答よろしくお願いします>
の仕事についてなのですが電気工事士2種・未経験から働く場合、 仕事の給与や待遇ってどうなんですか? 給与は良いのか悪いのか? 昇給は? 残業は多いのか? 休日は少ないのか、多いのか? 休日出勤の頻度は高いのか? 作業場所は屋内が多いのか、それとも屋外が多いのか? 普通免許は必須なのか? 10年働いたら年収はどの程度になるのか? 他、実体験として知ってる事あったら教えて下さい
所持者の私が2級に取り組んでいますが、難しい感じがします。 とにかく、内容が濃い感じですがやり応えはあります。 特に、「機械製図」について。
作業中の様子を見に来ます。 工事士を、取る前から、制御盤の、配線、なども、行っています(盤の制作は免許いらないので)この、期間は、第1種電気工事士、の実務経験として、認められるの、でしょうか、それとも、第2種電気工事士、を取った、後の、作業のみでしょうか。 よろしくお願いいたします。
うな進路に、進むべきか悩んでいます。皆様のアドバイスを頂きたく、お願い申し上げます。 1、現在の状況 (1)北関東在住の31歳独身男子、自宅からの通勤を希望(長男の為) (2)勤務先の工場は、来年三月で閉鎖(13年勤務) (3)勤務先が高圧受電。三種で専任届出後、8年経過。 (4)施設業務全般を担当。防火管理者、公害防止管理者(水質)衛生管理者(第一種)としての業務も行っている。 (5)保有資格は以下の通り ・第二種電気主任技術者 ・公害防止管理者(水質一種) ・第一種衛生管理者 ・消防設備士(甲一類) ・危険物取扱者(乙1~乙6) ・小型フォークリフト運転免許 ・デジタル一種工事担任者(旧制度) ・第二種電気工事士 ・二級ボイラー技士 2、考えてい入る進路 (1)工場での設備管理業務(特高受電の工場を第一希望とし、無理なら高圧) (2)ビル管理会社 (3)財団法人○○電気保安協会等の保安法人 (3)のように、電気専門または(2)のように、幅広く行くべきか悩んでいます。皆様のアドバイスを頂きたく、お願い申し上げます。
合格→実務経験3年→免許発行 ①と②のどちらでもよく受けるだけなら実務経験関係無く受けられるそうです。 質問は第一種電気工事士の資格は大学で取るのが一般的なのか、大学卒業後取るのが一般的なのかということです。
教えてください。
得した場合と、熱分野で取得した場合では、仕事上や転職等で違いはありますか?以前は、熱エネルギー管理士、電気エネルギー管理士と別れていたとので、住み分けはされているのかな?と思いますが。これからはボイラーよりも電気の時代かなぁ?? 因みに、小生は公害防止管理者大気一種・第2種電気工事士を取得しており、電気専攻ではなかったのですが、仕事の関係で現在電験3種の取得に向け勉強しているところです。(二級ボイラー技師受験のための資格講習だけ受講済み) 熱分野の方が合格率が電気分野より10%近く高いのでそちらのほうが受かりやすいかなと思いながら、いま電験3種の勉強をしているので、電気で取得したほうがいいのだらうと思ってはいますが。どう思われますか?
431~440件 / 745件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
電気工になるには?主な仕事や資格取得までのポイント解説
仕事を知る
私たちの日常生活は電気に支えられています。その電気を安全に扱う専門家が電気工です。技術が進化する中で、電...続きを見る
2024-09-08
倉庫管理主任者になるための条件は?業務内容や講習の受講要件も紹介
倉庫管理主任者は、倉庫業を営んでいる企業にとって欠かせない存在です。しかし、具体的な仕事内容やなるための...続きを見る
2024-08-08
技術職とはどんな仕事?種類別の仕事内容や未経験から目指す方法も
技術職は、モノやコトづくりに欠かせない職種の1つです。技術職にはさまざまな種類があるので、具体的にどのよ...続きを見る
2023-04-22
水道技術管理者とはどんな仕事?業務の基本から資格取得まで解説
水道技術管理者は、水道水の安全性と安定供給を担う職業です。水質管理から施設の維持管理までを行う技術面での...続きを見る
2024-10-05
画家になるにはどうする?技術を学ぶ方法やデビューの仕方を解説
画家になるには、どうすればよいのでしょうか?資格・免許は不要なため、どのような人を画家と呼ぶのか分からな...続きを見る
2023-07-07
整体師になるには?資格を取得する意義や必要スキルを解説
整体師になるには、手技やカウンセリング技術などを身に付ける必要があります。資格を必須としない仕事だからこ...続きを見る
2023-11-08
プレイングマネージャーの役割と働き方。業界で成功するスキルとは?
IT業界で活躍するプレイングマネージャーは、技術者としての専門性を持ちつつ、チームを率いる重要な役割を担...続きを見る
2024-10-03
エンジニアのキャリアパスの現状と方向性。決めるポイントも紹介
IT技術の進展でエンジニアのキャリアパスは多様化し、選択できる仕事の幅も大きく広がっています。従来の出世...続きを見る
2023-03-29
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です