になる女です。 タイトルの通り、税理士試験と会計士試験どちらの勉強を始めようか迷っています。 勉強を始めようと思った理由としては ・経理職の内定をいただき就活を終え、加えて大学の残り単位数も少なく、卒業までの時間を持て余しているため(特段趣味もなく、遊ぶことも少ないので...) ・将来経理として働く上で、有用な知識を得たいため ・税理士事務所にてアルバイトをする中で、プロフェッショナルとして働く姿に憧れを抱いたため ・簿記1級に合格後、目標のない生活に退屈しているため などがあります。 そこで、違いを調べてみて、税理士試験は科目合格制であることを知り、大学卒業後も働きながら合格を目指しやすいのではないか、また、勉強するなら独学でと思っているので(簿記1級がそうだったので)、それも相まって税理士試験の方に気持ちが傾いています。 また、税理士試験の勉強をするなら、簿記論→財務諸表論→法人税法・消費税法・固定資産税の流れで考えています。 ですが、出題範囲に関しては会計士試験の方が経理職との親和性が高いのではないかと思い、どちらにも踏み切れずにいます。 以上を踏まえて、皆様ならどちらを受験されるでしょうか? また、去年の6月簿記1級に89点で合格したのですが、今から簿記論の勉強をスタートした場合、今年の8月に間に合いますでしょうか?勉強時間の目安も併せてご教示いただけますと幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。 どうぞよろしくお願いいたします!
解決済み
7月から殆ど毎日1日、2-3時間ほど勉強時間を取って学習をしています。 来年の簿財2科目、無理ならどちらか1科目を受験しようと思っています。 そこで質問なのですが、この勉強量じゃ厳しいでしょうか。 試験直前シーズン(試験の2ヶ月前)には8時間ほど、取ろうと考えております。
回答終了
務していますが 税法科目を受験するにあたり 実務経験2年以上の証明書を提出しようと 考えています。 国税のホームページを拝見すると 事務内容は経理などとせずに 詳しく書くように指示されていますが 実際どれくらい細かくかけば 受験資格ありと認めてもらえるのでしょうか? 有識者の方、教えていただきたいです。
練が終わりました。 計7回分の答練ですが、一度も上位30%以上はとれずよくて平均くらいでした。点数は30点〜50点いかないくらいです。 その後7回分解き直しをし、なんとか70〜80点 はとれるようになってきましたが、大原の答練でこれは本試験前でいいほうですか? これからまた約2週間、やり込んで90点以上はとれるようにするつもりです。 今時点ではまだまだでしょうか…?
修正後53)、TAC採点(ボーダーは52)です! 簿記論を過去に受験された方で、ボーダー以下で受かった人いたら教えて欲しいです!具体的に何点くらいしたかどうかも教えていただけるとありがたいです。
、職務経歴はエンジニアとして約2年勤めた後、今年から税理士試験に専念しております。経理や会計事務所での実務経験はありません。 専念期間をどの程度まで取るべきか悩んでおります。一般的に、ブランクがどのくらいになると転職活動に支障が出る可能性があるのでしょうか?
回答受付中
税法科目3科目を、最小の労力(時間)で合格しようと考えたときに選ぶ3科目はどれになりますか? 実務にその科目の知識が生かされるのかどうかという考えや、実務の観点から推奨する科目、などの考えに関しては ”度外視” でお願いします。 必要な勉強時間が限りなく少なくなる3科目の組み合わせを知りたいということです。 自分の性格上、あくまで最短での税理資格取得にこだわっているため、実務に勉強した知識が生きるのかどうかは一旦度外視で考えます。 私がインターネット等で調べた上での意見としては、 酒税法 + 国税徴収法or住民税法 + 法人税法or所得税法 かなと考えておりますが、勉強時間や効率も考えて、どう選択すべきか教えていただきたいです。 また、来年は3科目の同時受験を考えているのですが、税法3科目の同時並行での勉強、合格はどのくらい実現可能性がありますか。 来年度1年間は、平日は5時間、休日は10時間以上、スキマ時間の徹底した勉強を想定しています。 私が、3科目同時合格が可能であると考えている理由は、去年の税理士試験では、半年以上前に日商1級の勉強を1か月半ほどしていました。 そこから半年間、まったく簿記の勉強をせずに簿記論に合格できたことから、問題の読み取りやその問いに対しての回答を導き出す感覚、計算問題が得意だと認識しているからです。 長くなってしまい申し訳ありませんが、ぜひご回答の程、よろしくお願いいたします。
? ネットを見ていると初年度にら1000時間ほどの方もいれば数年かかって3000時間以上勉強されている方もいるようです。 もちろん環境や集中力によってさまざまでしょうが、目安としてリアルな声を聞いてみたいです
の育児中でもあります。 キャリアについて悩んでおり、専門性を持ちたいこと、自宅の近くで働きたいと思いはじめています。 財務諸表については仕事でちらっと見るくらい(簿記3級レベルです)です。 税理士試験の一、二科目でも持っていると転職において幅が広がるのでは?と思い情報収集しておりますが 大学生でも受験できるようになったことから今後税理士になる方の年齢層が若くなる⇒数年後には中年の未経験税理士には門戸が狭くなるのでは?と思っています。 勉強すること自体に意味があるという面もあるかと思いますが、キャリアへの結びつきの面でどうかアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
すれば消費税法に絞って…かなと思いますが、間に合うものなのでしょうか? どの講座に申し込んで上手くいったとか助言があればよろしくお願いします。 なお、学生時代にかじった程度ですが消費税法の授業は受けてます。そのときの試験で簿財は受かりましたが、消費税法は心が折れて消化試合になりました。
21~30件 / 18,348件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
高卒から税理士になるには?受験資格を得る方法や難易度を紹介
仕事を知る
学歴を問わず、税理士になるには税理士試験を合格する必要があります。受験には一定の基準があり、まずは受験資...続きを見る
2023-05-27
税理士に向いている人の特徴は?見極めのポイントや必須スキルを解説
税理士になるためには、さまざまな知識・スキルが必要です。性格の向き・不向きもあり、誰でも容易になれる職業...続きを見る
2023-08-08
税理士の志望動機で気を付けることは?書く前の準備と面接対策まで
選考対策
税理士の就職・転職を成功させる鍵は、履歴書の志望動機にあります。ほかの応募者と差をつけるには、どのような...続きを見る
税理士の将来性と業界動向を解説。AI時代に求められる能力とは?
税理士を取り巻く環境は常に変化しています。近年は、ITツールの導入や人々の会計リテラシーの向上によって「...続きを見る
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
公認会計士に向いている人とは?税理士との違いや生かせる強みを紹介
公認会計士には向き・不向きがあり、誰もが容易に従事できる職業ではありません。会計・監査の仕事に向いている...続きを見る
SPI試験とは?必要性や具体的な試験内容、有効な対策などを解説
SPI試験とはどのようなテストなのでしょうか? 就職や転職で企業の選考を受けるとき、SPI試験が含まれて...続きを見る
2023-04-19
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です