野) 問題:丸型ダクトにおいて、ダクトサイズを大きくし、風速を30%下げて同じ風力を送風すると、理論的には送風による圧力損失が約1/2となり、送風エネルギー消費量を減少させることができる。 回答:○ 風量を30%下げるということは風速を0.7倍するということである。また、風量Q=ダクトの断面積A×風速Vより、Vは0.7倍であるので、面積Aを1.42倍とする必要がある。 円の面積A=兀×(d/2)の二乗より、ダクトの内径dは、√1.42=約1.2倍の大きさが必要となる。 したがって、圧力損失ΔPt´は、次式より、元のΔPtの約1/2となる。 ΔPt´=λL/1.2d × 1/2ρ×(0.7V)二乗=0.41ΔPt 理解できないところ ・風量Q=ダクトの断面積A×風速Vより、Vは0.7倍であるので、面積Aを1.42倍とする必要がある。 なぜ1.42倍? ・円の面積A=兀×(d/2)の二乗より、ダクトの内径dは、√1.42=約1.2倍の大きさが必要となる。 なぜこの公式から√1.42の大きさが必要とわかるのか? ・圧力損失ΔPt´は、次式より、元のΔPtの約1/2となる。 ΔPt´=λL/1.2d × 1/2ρ×(0.7V)二乗=0.41ΔPt なぜ0.41になるのか? 誰かわかりやすく解説していただければ非常に助かります。 よろしくお願いいたします。
解決済み
コーディネーター以外で…
があります!
おすすめ求人
正社員
広告:建設転職ナビ
すが、どうなのでしょうか? ビルメン歴9年で今年で30歳です。転職を考えており、電材大手の施工管理を希望です。 現在の年収が年間フル残業で520万、希望の就職先が35歳で500万、40半ばで750万円のようです。残業を含めてかはよくわかりませんが、大手のほうが待遇がいいのが現状でした。 現在のビルメンテナンス会社はどこもそうだと思いますが、大手企業の天下りが上司や役員でやっている内容がおかしいことばかりです。内容がビルメンから遠ざかりすぎています。 ちなみに、僕の保有資格は 第二種電気主任技術者、第一種電気工事士、消防設備士全類(特類除く)、建築物環境衛生管理技術者、危険物乙1~6類、1級ボイラーです。
々調べていますが、営業職やや現場監督、設計職などのことです。 ただ、そのあたりのわりかし有名な部分の系統の職しか把握できておらず、将来の進路選択に活かすために、実際に組織の中にはどのような職種があり、それぞれの職は学部卒でも担当できるのか、それとも院卒ではないと厳しいのか、教えていただきたいです。 具体的には、 例)営業職 BtoBで案件を獲得してくる。… 学部卒での採用が多く、学部卒で担当可能 現場監督 施行現場で工程管理や職人さんへの指示。… 学部卒での採用が多く、学部卒で担当可能 設計職 意匠の設計や構造の設計、設備の配管等の設計 専門的知識を要するため大学院での採用が多い。 大手ゼネコンの設計職は院卒以外不可能と言ってもいい のような感じでこれら以外どのような職種があるのか教えていただきたいです。もちろん単純に、○○職、△△職、××職がある。だけでも構いません。ただ、学部卒でもその部署で採用されるのかは教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
たいと思っています。 その仕事に近づく為にはCADだけを勉強すれば良いのでしょうか…それとも、二級建築士を取らなければならないのでしょうか… どうか詳しくわかりやすく教えてくだされば嬉しいです!!
ます。 前職は設備系のCADオペの正社員として実務が2年あります。現在は異業種のCADオペのアルバイトですが、このままでは不安があり悩んでいます。 建築士などの資格は何もありません。 現在22歳で、次の再就職で時間の制約が厳しい派遣社員で働き、夜に専門学校に通い建築士などの資格をとるか、 正社員としてそのまま就職するか、で悩んでいます。(実務経験で資格対象もあるようですが、専門学校にいったほうが最短かなと思っています。) こんな私にアドバイスをお願いします。
格を持ってる24歳、理系大卒(化学系)ですなんの仕事就くのがいいですかね、自分でも色々考えてるんですけど、
契約社員他
広告:セコカンNEXT
大企業などの大きなフィールドで働きたいのですが意匠か構造のどちらの設計士が比較的窓口が広いですか? 2,ネットでは建築業界はブラックと見かけますがそんなにもブラックなのですか? 3,建築業界又、設計士などオススメできるお仕事ですか? 4,選択肢として土木学科も考えています。土木学科でも設計などはできますか?又、土木学科の実情をどうかご教授お願いします。
あるので、答えて頂きたいです。 デザイン・意匠よりも、構造設計に興味があります。 ①建築関係の仕事で、意匠ではなく構造設計のみ を行う仕事はありますか? ②土木関係の仕事で、構造設計を担当するのは何という職業ですか? ③建築・土木にはそれぞれどのくらい女子がいますか? ④建築と土木ではどちらが就職しやすいですか?
1,651~1,660件 / 2,622件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
仕事を知る
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
建築士の仕事内容を解説。1日の仕事の流れや必要な資格をチェック
建築士への転職を検討しているのであれば、仕事内容を知っておくのがおすすめです。建築士になるための資格につ...続きを見る
2022-12-28
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です