教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

開業医や大学病院で働いている普通の医師は専門医の資格をもっているのですか?(研修医はのぞく)専門医の資格がなくても医療行…

開業医や大学病院で働いている普通の医師は専門医の資格をもっているのですか?(研修医はのぞく)専門医の資格がなくても医療行為はできるとききました。では専門医の資格をとる目的は何ですか?私は将来医者になりたいと思っています。 手術系の医師になりたいので、外科か麻酔科かER希望です。やはり医者不足ということもあり、3つともできる医者になりたいのですが、それは法律的に不可能ですか?(そこそこのレベルの麻酔とER、外科の腕をもつこと) また、手術に参加する為には専門医の資格は必要なんですか?

続きを読む

822閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そもそも専門医というのは、数多ある学会のそれぞれの認定試験に受かる(論文等様々な課題があります)ことで得られるものです。なので、学会の数だけ専門医もあり、聞いたことも無い専門医もあります。その専門医も現在は所持していても特に何のメリットもありません。ただ、今後は厚生労働省認定の学会の専門医は診療報酬に影響すると予想されますので、就職に有利になる、むしろ病院経営に不可欠になるとは思われます。つまり、まとめると、今は専門医もっていても約にたたないけど、将来役にたつんだろうな・・・というものです。 外科か麻酔科かERの3つともそこそこできる、ということは法律的に可能です。また、それら3つには複合点がありますので(例えば外科をするには麻酔科が多少できなくてはいけません。ERをするには外科や麻酔はある程度できなくてはなりません)、現実的にも可能です。ただ、その3つとも同等であるというような中途半端な技能は必要とされませんし、意味がありません。その3つのどれか一つについてはスペシャリストでなければ、現実的に可能でも、必要とされにくいと思われます。 手術に参加するのに専門医の資格はいりません。医師資格のみでよいです。(研修医でも良いです)

    1人が参考になると回答しました

  • 開業医や大学病院で働いている普通の医師は専門医の資格をもっているのですか? >持っている人が多いです。 専門医の資格がなくても医療行為はできるとききました。 >法律的には全く問題ありません。 ※特定の医師しか行えない行為で必要な国家資格は 「麻酔科標榜医」:開業に際して麻酔科標榜ができない。また麻酔科標榜医がいない病院では麻酔科の標榜はできない。 「母体保護法指定医」:中絶ができる。 「精神保健指定医」:精神疾患の患者さんを拘束・閉鎖病棟へ強制的に入院させることができる。 「産業医」:産業医になれる。産業医科大学を卒業するか、産業医の講習を受ける などです。 このほか、一部の薬では学会や製薬会社からの認定や講習を受けないと用いられないものがありますが、種類は少ないです。 では専門医の資格をとる目的は何ですか? >専門医や指導医がないと、研修指定病院になったりできません。 また、認定医etcになるためにも、認定施設で勤務した実績が必要であり、認定施設になるためには専門医や指導医がその病院に居る必要があります。 若手は普通、認定医etcを取りたがるので、認定施設じゃないと若手医師来ません。「認定医要らない」とか言って小さい病院に就職する医師だと志がしれてますからね(まぁ必ずしもダメな人とは思いませんが・・・いわゆる「ドロッポ医師」とか言われる人が多いのは事実です) 私は将来医者になりたいと思っています。 >勉強頑張ってください。 手術系の医師になりたいので、外科か麻酔科かER希望です。やはり医者不足ということもあり、3つともできる医者になりたいのですが、それは法律的に不可能ですか?(そこそこのレベルの麻酔とER、外科の腕をもつこと) >法律的には可能ですが(麻酔科標榜医だけ資格が必要です)、その三つを同時に高いレベルでこなすのは、実務的には不可能です。 まぁ当直医師なら誰しもある程度救急はデキなきゃならないので、専門じゃないから救急出来ないとか言えませんし、外科の先生が麻酔科の居ない病院に行って麻酔をかけるバイトしたりするのは普通です。そういう意味では、どれもそれなりにこなすのが当たり前です。 しかし高度な技術を伴うのは、どれか1つ2つが限度ですね・・・。 また、手術に参加する為には専門医の資格は必要なんですか? >必須ではないですが、専門医位とれる人じゃないと、上のDr.から執刀させてもらいにくいのは事実です。 ま、内科志望の研修医さんでも、経験のためにとやらせてもらえるケースは多々あるのですが。それでも「執刀医」となると、実力はに見合う資格くらいは欲しいですね。 まぁ私もプロじゃないので参考程度です。 あと、お医者さんの世界って広いので、何も今の段階から外科系だけに絞らなくても良いと思いますよ。 勉強頑張ってください。期待してます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 医師免許は国家資格であるのに対し、専門医というのは各々の 学会が認定する資格です。 ですから医師免許があれば手術はできます。 その分野でハクをつけたい医師、将来部長や教授等に出世したい 医師は専門医資格を取っておくほうが有利です。 専門科は医師免許があればいくつでもやって良いです。 麻酔科医がいない施設では麻酔の研修を積んだ外科医が麻酔を かけることもあります。 局所麻酔にいたっては内科医でも普通に行います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる