教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ヤマハ音楽教室を退会したいと思っているのですが

ヤマハ音楽教室を退会したいと思っているのですが現在一年生でジュニア科1年目の娘がいます。 小学校に入ってから宿題や遊びなどで レッスンする時間もなくなり、レッスンの声がけしても だんだん適当、半分イヤイヤ?な感じでダラダラに なってきたので退会しようと思い事務員に電話を したところ、先生から電話がかかってきて、、 退会の意思を伝えても、今辞めると今までやってきた分が 水の泡だとか、できる子なのにもったいないとか なかなか退会の方向へ話しを進ませてくれません。 先生のお給料などに関係してくるので 止めている気もしますが。。。このままダラダラ 続けてももったいない気もします。本人はお友達に 会えるのが楽しみで、嫌がらず行っていると思います・・ 将来音楽系に進むとか考えていませんが、今辞めると 今まで習ってきたものをすべて忘れてしまい もったいないという感じでしょうか?

続きを読む

4,346閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    すべて忘れてしまう・・・・知識的な分はすべてではないにしろ忘れてしまうことも多いかもしれません。ただ、何年通われたかは存じませんが、体で覚えたもの、例えばリズム感とか音感とか、そういったものは忘れるとかそういったものではないと思います。 練習しないのなら決してお安くないレッスン料はもったいないとお感じになるでしょうね。 ただ、どんなお子さんにも意欲に波はあります。 音楽は長~い目で見られないと。 ただし先生に引き止められてズルズル通ってしまうと、あとで結局やめることになったとき先生のせいにしたくなってしまうので、ご自分の意見で、よ~く考えて結論を出してくださいね。 音楽系に進むとかは関係なく、本当にやりたければ復学もできるのではないでしょうか。 私も思い起こせば小学生の時に一度やめたくなって、でもなんとな~く乗り越えて、中学生でまたイヤな波が来て一度やめましたがその後また始めました。やはりピアノが好きだったのでしょうね。一度やめてみてよくわかった、という思い出です。

    1人が参考になると回答しました

  • ジュニア科になると、家でも練習しないとレッスンについていくのがしんどくなってくると思います。 うちも息子がジュニア科のころ、本当に練習をしなかったので、 お金と時間がもったいないからもうやめなさい!と何度も言いました。 しかし本人は「絶対に今はまだやめない!」と言って、結局現在も続けてジュニア上級科です。 また、わたしも小学生のころピアノを習っていて、でも練習はあまり好きではなくて、 中学校で吹奏楽部に入って忙しくなったのを理由にやめました。 でも、それはピアノを習っていたから吹奏楽部に入ったのだろうと 今になると思います。 そして二人の子供を育てている現在も、友達と音楽活動しています。 もうすぐ10月でレッスンが一区切りつきますから、「休会」手続きをされてはいかがでしょう? 半年間レッスンに通わずに過ごしてみて、「やっぱりピアノ弾きたい」と思われたら 再開できるはずです。もちろんその間月謝はいりません。 うちの娘が年中の時、半年間休会しました。 半年後「やっぱりやりたい」と言ったので、再開しましたが、別人のように熱心に練習しています。 ご本人がやめたいとおっしゃらないのなら、もう少し様子を見られてもいいかもしれません。 将来的にみれば、今のヤマハがいろんなことのキッカケになることもあると思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ヤマハに通っている中3です。 お子さんは小1なので、これから知識や技術を上げてくる頃だと思います。 私は2歳からエレクトーンをやっていたのですが、だいたいその頃から教材の内容のレベルが上がってきたかなと思います。 恐らくピアノの方だと思いますけど、多分同じです。 まだ小1なので、辞めるなら今です。 ズルズル引きずってたらいつまでたっても辞められず、中途半端になってしまいます。 他の事に目を向けてみるのもいいかもしれません。 私の経験談ですが、ヤマハをやっていると、あの子はこういう事に向いている・向いていないという才能的なものがハッキリでます。それは、様子を見て判断するものです。まだ小1なので、そこら辺はあまり分かりませんが、あまりにも練習しないとか、弾いてて楽しくないという点があればあまり向いていないと思います・・・ もし続けるなら、親の方も積極的に協力してあげてください。これは、親の方も大切になってきます。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 息子が年中からヤマハ音楽教室に通っていました まさに質問者様の娘さんのような感じでジュニア科の頃は練習はきらいで家では自分からは鍵盤に触ろうとしませんでした クラスコンサートなんて最悪です その度にもう辞めようと思い先生に相談するともう少し続けてからのほうがいい、今までのことが無駄になってしまう、もう少しちゃんと弾けるようになれば楽しさがわかってくるからそこまでは、一応2年単位だからその時またかんがえたらどうか、フェスティバルには出た方がいいからその後で、グレードの試験が終わってからでは お子さんは素質あります 勿体ない等々 上に並べたようなセリフでその都度説得されてしまい結局小4の年末にどうしても野球をやりたくてそれを理由にやっと辞めました その時も時間帯が合わないのなら個人レッスンで考えてあげると言われましたがもう本人が音楽教室に対してヤル気みせなかったので断りました 今息子は大学生、野球は続けています あの時の音楽教室は自分には必要無かったよね、お金勿体なかったねーと言ってます 当然鍵盤には音楽教室辞めて以降一度も触りません もう弾けないと思います 結局興味もないことに親が一生懸命になってダラダラ続けさせても時間もお金も無駄のようでした 今思えば先生は指導熱心でしたが、生徒数に応じてお給料が違うのでは?ととれる程強い引き止め方、でもその時の私には解らず先生の言葉をひたすら信じていつか変わると思いながら5年も通わせてしまったこと正直後悔してます やっぱり早い段階で辞めればよかったです 質問者様は娘さんにとって最良の選択して下さいね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ヤマハ音楽教室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音楽教室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる