教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お世話になります。 私は現在ハローワークの紹介で採用され働いている身です。 制度の関係で3ヶ月は試用期間(アルバ…

お世話になります。 私は現在ハローワークの紹介で採用され働いている身です。 制度の関係で3ヶ月は試用期間(アルバイト)で働かせてもらっています。 働いてみて、こちら(会社)が合わないと思えば三ヶ月後にお断り、あなたが合わないと思えば辞めていただいて良いと、 仮採用を幾度に渡り、かなり強調されてきました。 試験のときから言われていたため、納得しています。 構わないのですが、 私は 既卒者トライアル雇用制度トライアル雇用制度 を利用して未経験で入社しましたが、私がアルバイトで入ってすぐに前任の方が辞めました。 引き継ぎ無しです。ちなみに事務です。 上の人達は「俺たちが知っているから大丈夫」と言いますが、聞いても 「そこら辺をみたらわかるでしょ?」 「はいこれやって」 と、やったこともない請求書作成を急に1人でさせられました。 間違っていて沢山怒られご指導いただきました。 上の役員皆さんが 事務に引き継ぎはいらない と思っていて、 事務は利益を生まない とも思われていることを短期間の内に知りました… なんだかショックです。 雑用も仕事内容もかなり自分に合っていますが、 先輩事務員さんにも転職を勧められました… せっかく決まったのですが、自分でも揺らいでいます… トライアル制度は、 未経験でも大丈夫なように、 仕事を教えてもらうために試用期間を設けているのだと思っていました。 理解が間違っていますか? 行き当たりばったり、上の人は責任を押し付けるだけで、会社の決まりややり方などさえ未だに把握できていません。 専門性の強い企業で、量も多く、引き継ぎや指導なしの未経験1人の事務員では辛いと現時点で感じています。

補足

トップの方も気分次第でころころ態度や言うことが変わり、独裁状態です… あちらからお断りされる可能性もあることを念頭に置きつつ、 転職を視野に入れたいのですが、土日が休みなので、 どのように転職活動をしたらよいのかわかりません。 アルバイトで契約も交わしていない現在ですが、 転職活動をしたら裏切りになりますでしょうか…

続きを読む

390閲覧

回答(4件)

  • 今の立場のまま転職活動しても、何も問題はないですよ。 ただ、入ってすぐなので面接とかになった場合に休みが 取りにくいのが問題かと・・・

  • 前任者がすぐにお辞めになったのは主様にとっては不運だったですね。 未経験でいきなり色々と仕事をさせられると何がなんだか分からないのも当然です。 他の事務員の方に教えて頂くことはできないのでしょうか。 上が「事務は利益を生まない」と考えられてる方は殆ど営業出身者で事務の重要性を理解していないからです。 私の会社も同じで、主さまのように悩みました。 トライアル制度はその名の通り「トライ」するための制度です。 教えてもらう期間ではありません。 それじゃトライしてみようじゃないですか。 トライして結果が悪くても仕方がないですが、何もしないで結果が悪くて終わってしまいのは悔しくないですか。 誰がどう言おうとこの仕事でメシを食うんだ!ぐらいの気持ちで、三か月頑張られたら如何でしょうか。 私は負けず嫌いなので、そう言われると余計に仕事で頑張ります。 私は資格・経験・数学嫌いなのに「経理課」に配属されイヤというほど恥をかきました。 主さまと違う点は正社員であった事ですが、立場は同じ。出来なければ他の部署に異動になります。 しかし、もう30年以上経理に携わりトップにまでいけました。 それは山あり谷ありで苦労はたえませんでしたが、乗り切りました。 しかし、どうしても転職をお考えでしたらいくらでも方法はあります。 紹介派遣会社に登録する、ハローワークの検索を毎日行う(PCでできます)etc. このような事は決して裏切り行為にはならず、現在正社員で転職を考えている方は山ほどいます。 私は今の職場で仕事を把握すれば、それこそ事務の「独裁状態」になれるチャンスだとは思うのですが、こればかりは主さまの判断しだいです。 上の方は主さまより先に退職します。ロングスパンで考えると今の状況は絶対に変化するのでチャンスは必ず訪れるものだと思います。 転職は非常に難しいものです。 よく考慮されて行動して下さい。

    続きを読む
  • 企業側もいろいろと問題がありそうですが、それは置いておいて… あなたもまた間違った認識を持っているようです。 「事務は利益を生まない」 これは本来なら間接的に利益を生んでいる、が正解なのですが、このような認識の経営者は多いのが実情です。 トライアル雇用ですが、企業側としては、いきなり正社員にするのはリスクがあります。 (労基法等で辞めさせにくいし、「外れ」を引いたら目も当てられないので) そこで「トライアル」というお試し期間を作ることで正社員雇用を増やそう、という制度です。 ですので、教育期間ではありません。 転職活動をすることは、なんら問題もありません。 単なる赤の他人です。契約すらしていないのですから、なおさらです。 それに、冒頭に書いているではないですか? 「合わなければ辞めていい」と言われていると。 ですので「裏切り」以前の話ですよ。 ちなみに「正社員」でも在籍したまま転職活動をしている人間などゴロゴロいます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる