教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中途採用で中学校の教員を目指しているのですが、就職について悩んでいます。

中途採用で中学校の教員を目指しているのですが、就職について悩んでいます。質問を拝見していただき、ありがとうございます。 中途で中学校の教員を目指しているのですが、就職について悩んでおります。 最短で来年の春まで教員になれる事はないので、 その前に一度教育業界で働きたい考えております。 現在、2パターンの進路がありどちらにするか決めかねています。 ①塾講師として就職(正社員) ②塾講師のアルバイトと他のアルバイトを掛け持ち の2つです。 ポイントとしては、 ・将来的には学校での教員を目指しており、生涯働く予定はない。 ・教員に採用されるのは早くて来年の4月。 ・新卒で採用された前の会社は3年と少し勤務。 ・教員は前の仕事から見ると異業種。 という点です。 正社員で働きながら教員を目指すというのは、企業にとってはマイナスにしかならないのは承知しております。 やはり、モラル的に許されない事なのでしょうか……。 身近に相談できるような方もおらず、悩んでいます。 どうか忌憚なき意見をお聞かせ頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

2,225閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そもそも教員に「中途採用」という言い方はしません。何歳で受けようが「新任」として採用されます。 教員採用試験をうけるのであれば、②でしょうね。何県で、なんの教科を受験するのかは知りませんが、確実に来年採用されるかわかりませんよ。 少しでも学校にかかわりたいのであれば、「臨時講師」という手段もあります。「臨時講師登録」はしましたか?たいてい各市町村で随時、登録受け付けています。ただし、即、採用されるとは限りません。小学校・高校の教員資格もあれば、全部、登録してみてください。 経験を教育業界で塾を選択もいいですが、学校と塾は目的が違うので、あまり一緒に考えないほうがいいですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 職業選択の自由と適性について 県公立は、教員採用試験。私学は、適性検査といいます。 公立は、都道府県毎実施。私学は、各校の裁量権が重視されます。講師は、随時募集されています。 平成25年度より文部科学省は中学・高校の授業時間を大幅に増やします。(増単と言います。) 理科・数学は、今年度より、前倒しで始まっており、今年4月までに各学校の教員配備は、戦争状態でした。特に私学は、冬の時代を迎えており、講師契約の教員を採用する場合が多いのです。(お給料の折り合いが付にくいのです。) 身分は、時間講師・専任講師・教諭・教頭・副校長・校長等となります。 時間講師では、50分授業1時間当たり3000円±1000円が相場です。 (中学・高校の校長職で年収1000万円~1500万円が平均的でしょう。) 今の時代では、教師も、聖職者から労働者に変わっているのです。 今の時代に求められる教師は、「時を守り・礼を正し・場を浄める」ことを実践できる人です。つまり、「教育は人」人づくりが出来る大人を必要としています。一般的に生活指導と呼ばれるものです。このほかに、教科指導力・進路指導力が問われます。課外活動にも参加できる方が求められています。 知・徳・体の三位一体指導が実践できる方であれば、即戦力として教師の門は開かれます。 先生が足らない時代が来たんですよ・・・! 追伸 ところで、貴方に質問なのですが・・・! 貴方は、「モラル」と「ルール」の違いを論ずる事が出来ますか・・・?

    続きを読む
  • 1年もたたないうちにやめる人を正社員として雇いますかね? それを隠して受けるんですか? 来年度に教師になれるかも分からないので、正社員が良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる