教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

履歴書・職務経歴書の添削をお願いします。

履歴書・職務経歴書の添削をお願いします。内容・言葉遣いはおかしくないでしょうか。 また、ここをこう書くともっとイイヨ的なアドバイスもぜひ願いします。 履歴書 自己PR欄(Excel使用)文字数は10文字くらいまでなら増やせます。 おいしいコーヒーを淹れるのが得意です。好奇心旺盛で行動力があり、人と接することが好きです。 趣味は広く深くをモットーに、興味を持ったことには積極的に挑戦するように心掛けていますので、これまでに様々な経験ができたと思っています。 細かい事まで気になってしまう傾向がありますが、仕事面では周りの方に意見を聞き、そういった所も長所として生かせるよう努力します。 職務経歴書(Wordで表形式にしています。1列目に入社年月を記入しています。↓は2列目のみです。 ○ ○ 株式会社 入社(派遣) ○○○グループに所属。 社内規定のマニュアルを厳守した作業を行い、主に取引先へ発送する納品書の発行・確認作業、電話応対を担当。 繁忙時は取り扱い製品のピッキング作業も行っていた。 マニュアルの理解度を示す3段階基準で最も高い評価を得、同派遣会社から配属された新人への指導も請け負う。 (右寄せ)平成20年3月 契約期間満了の為 退社 株式会社 ● ● 入社(派遣) ●●●病院内の喫茶店「●●●」に配属。 病院内という特別な環境にあるお客様への気配りを最重要視し、文字通り「一息つける」場所である事をモットーに、本格的なドリップコーヒーなどを提供。 新メニューの開発や仕入れ、売上げの計算、納品書の管理等、店舗運営に関する業務も担当。 季節限定のメニューとして、イチゴジュース、ザクロジュースなどを提案し、商品化させた。 在籍中にJADP認定のコーヒー・紅茶に関する資格を個人取得。 (右寄せ)平成22年9月 病院の意向により店舗閉鎖の為 退社 ○ ○ 市役所 入所(臨時職員) ○○部○○課 ○○係に在籍。 主に郵便物の受付・発送作業と、課内文書の受発件作業を担当。郵便の無い時間帯を活用し、課内雑務や電話受付などを積極的に請け負う。 在籍中に手書きと電卓で行っていた担当業務をExcelで処理する仕様に変更する案を提出。これが受理され、繁忙時3~4時間かかっていた作業時間を約2時間程度に削減できた。 (右寄せ)平成23年11月 契約期間満了の為 退所 見難くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

補足

回答有難うございます。お恥ずかしい限りです。 コーヒーに関しては資格欄、職務経歴欄に資格を所有している旨を書いているので大丈夫かなと思っていましたがどうでしょうか。 趣味に関しては自分自身は「広く深く」というつもり(あくまでつもりですが)なのですが、どのように記入したらイイでしょうか。単純に「ダーツ・読書・釣り・・・・」と書くよりはイイかなと思ってはいるのですが、アドバイスをお願いします。

続きを読む

2,865閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ひどいね。 >おいしいコーヒーを淹れるのが得意です。 で、その具体的な裏付けを書かんでいいの? >趣味は広く深くをモットーに、 キミは超人かね? 広くかつ深い趣味を持った人間なんて見たことないけど。 もしかしてキミだけ1日48時間ぐらい使えるとか? まあ、具体的な裏付けもない割に、抽象的な長所とウソが混じっていれば、 そこから先を読む気は失せるのが正直なところだと思う。 ※追記 コーヒーの資格の件は、その手の販売店や飲食店以外には全く無意味。 趣味に関しては、「好奇心が旺盛なので幅広く」程度にとどめるべき。 で、「やるからには何事も一生懸命」と添えるかどうか。 「広く浅く」はイメージが悪いし、 「広く深く」は前述したように、どう考えても「大ウソ」でしょ? 誰が聞いてもウソだって思う。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ピッキング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる