教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子供を強制的に一般的な学習塾より厳しい学習塾に行かせるのはどう思いますか?

子供を強制的に一般的な学習塾より厳しい学習塾に行かせるのはどう思いますか?

補足

受験生を除く

1,194閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    なるほど!親としては、学力を伸ばしたいと焦りますよね!? しかし、行くのは子供です。子供が厳しい環境に耐えられ、対応できるのであれば、チャレンジする価値はあるでしょう! ところが、多くの場合、(わが子も)いろいろ無料体験入塾してみましたが、その子に合った環境があります。 強制的に行かせても子供が拒絶反応を示せば、効果が出ずに費用だけが増します。 まずは、お子さんの気持ちを塾に行くとこんなメリットがあって、行かないより行った方が人生得をすることが多い! というようにその気にさせることから始めるとよいようです。 塾にはいろいろありますが、私は、最初、集団塾ではなく、個人指導にしてみました。1年間、家庭教師とつけてみました。子供がそれを望んだので、試に半年、これもよいのですが、周りとの比較や競争心が芽生えません。そこで、今度は、個人指導ですが塾へ行って行うタイプに変えてみました。他の生徒の環境が分かり、受験対策も自分のレベルもわかり効果が出ました。 そして、集団塾形式で競争心を意識させています。 なかなか大人が、考えていることを子供は理解しようとしないことの方が多いです。そこで、いろいろ体験させて、自分に合った環境を探し、絞込み定着させることが良いのではないでしょうか? 結局、塾では、数学と英語だけ言っています。それ以外は、チャレンジ(ベネッセ)で補強しています。とにかく土日も部活があるので、基本的に平日の夕方から塾へ行けないので、そうしています! 勉強は、リビングでみんながいるところでしています。その方が落ち着くらしいです。私は集中しないですが、子供は良いようです。 そして、親は、子供が、どのような点数を取ってきても、叱らないことですかね!?できたところを褒める。そして、できなかったところをできるようにフォローし、できなかった理由を一緒に見つけてあげます。(話し合います)するとできない原因が見えてきます。見えてくると対策が講じれます。 つまり、できない問題に対し、「どうすればできるか」「できるようになるためには」を考えさせ、結論を子供に出させます。すると自分で気づいたことですから、実行しやすいです。それを親は応援してあげます。 我が家では、それで何とか今のところ、うまくいっています。 ちなみに現在中学2年生ですが、中1の時から試し始めました。小学校時代は、とにかく少年野球と遊びを思い切りやらせました。 参考になりましたでしょうか!? 子供の気持ち次第です!いきなりより少しずつ環境を変えた方が対応できるのではないでしょうか?

    1人が参考になると回答しました

  • 高2女子です。 私は小4~5年の終わりくらいまでかなり厳しい超進学塾に行ってました。 それも親に言われたのではなく祖母の進めで。 親も何でそれだけで行かせたのか知りませんが、本当に私は嫌でした。 1年くらいは我慢しましたが、したくもない進学コースの勉強をし、寝る間もないほど苦手な算数の勉強ばっかりして。(学校では得意でしたが受験用になると全然…) 2年目になると発狂とかしちゃいそうで、塾に行く少し前の時間になると腹痛になったり頭痛になったりもしました。 もう限界で耐えられなくなって、手紙を書いて親に訴えました。 しかしそれでも辞めさせてもらえず、ズル休みをするように。 やっと止められた時にはボロボロになってました。 頭が良くなったかって言うと、悪くはなりませんが特に役立ってるようにも思えないし… 思えばあの頃からですね。親を信用しなくなったの。絶対に親のような人にはならないと誓ったものです。 というわけで強制的に行かせるのは絶対ダメです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 厳しい学習塾は学ぶ本人も大変ですが、サポートを求められる保護者も大変ですよ。 費用面だけでなく、広告では送迎ありと言っていても、毎回小テストに不合格で居残り学習になり送迎バスには乗れないから自家用車で送迎せざるを得なかったり。 学校より頻繁に三者面談があったり。 実力テストだ、英検だ、漢検だ…と休日に毎月何かは入ります。家族の行事もやりにくい。 これは体験ありませんが他のお母さんからは、土日や長期休業中は弁当もちなんて話もききます。 本人がやりたいと望んでいる、こちらも支えてやりたいって強い気持ちがないと疲れるばかりです。 質問者さんが私の身近な人なら、強制は伸びないと思う…と答えます。いきなり学習塾ではなく、科学イベントへの参加や通信教育などを利用して、穏やかに学習に興味を持たせたり、学力の必要性を感じるようなきっかけを作るところからではないかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる