教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険延長アルバイトについて 私は去年23年8月20に地震被害で会社都合で解雇されました。 給付日数は240日で4…

失業保険延長アルバイトについて 私は去年23年8月20に地震被害で会社都合で解雇されました。 給付日数は240日で4月4日の認定日ではあと残日数が26日になった時にハローワークの職員から「東日本大震災に伴う雇用保険失業給付の給付日数の延長」の用紙をらいました。 その内容は現在、受給中の雇用保険の基本手当の支給終了日までに最終職が困難な場合個別延長給付(特例延長給付)として、60日に加えて、さらに60日分延長されますの事。 ここで質問なのですが、4月中旬から5月1日までに7日アルバイトをしました。5月2日が認定日でそれを説明すると、7日バイトしたので前回残り26日からバイトした日数を引いて支給日数分は21日になりました。 次回5月30日が認定日で5日しか残ってませんその間にバイトが4日入ってます。そうなると1日分しか失業保険がもらえなくなるんでしょうか? バイトしていなかったら、延長で28日もらえるのがバイトをしていたため1日しかもらえないなんて・・・。 バイトしなかった方が良かったのでしょうか?? ちなみに私の雇用保険受給資格者証には「特候」と東日本大震災に伴う雇用保険失業給付の給付日数の延長の説明の時に 「特延」のハンコがおされてました。

続きを読む

1,143閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    震災に遭われたのはお気の毒ですが、人間働けるのが一番。保険は若しもの時の為です。働いたからその分だけ給付が無いのはおかしいと云う発想は?です。働けるから、働けたから給付が必要ないと云うのが正しい考え方ですよ。未来永劫失業給付を受けられるわけでは無いのですよ。早く自立出来るようにするのが本来の姿勢じゃないでしょうか。何でもふんだくれば良いと云うさもしい考え方では前進しませんよ。貴方はアルバイトが出来る若さと環境が有るじゃないですか。それだけでも幸せでしょう。

  • ただ単に、雇用保険給付金を受け取っているよりも、働いて所得を得た方がよいでしょう。 バイト収入の方が、給付金よりも多いことがありますから、バイトで損という考え方をする必要もないでしょう。 今回は、4日分差し引かれて1日であっていると思いますが、支給されなかった日数分は雇用保険の受給期間が終わった後に日数が復活されるはずです。 特延でもこのことは変わらないと思いますが、判断自体はHWの担当者が行います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる